投稿記事

祈り

福井 英夫

 皆さまは毎日どんなお祈りをしていますか?
 私は、朝起床時に「今日もいち日何事もなく過ごす事が出来ますように」。朝食と夕食前、夫婦で祈りを唱えてから食事に入ります。寝る前は今日いち日の反省感謝のお祈りをしています。

【 朝の祈り 】

新しい朝を迎えさせてくださった神よ、きょう一日わたしを照らし、導いてください。

いつもほがらかに、すこやかに過ごせますように。
物事がうまくいかない時も、ほほえみを忘れず、いつも物事の明るい面を見、
最悪のときにも、感謝すべきものがあることを、悟らせてください。

自分のしたいことばかりではなく、あなたの望まれることを行い、
まわりの人たちのことを考えて生きる喜びを見い出させてください。

アーメン。


 2000年9月。“長崎・平戸・生月巡礼団”に参加した折に団長のカトリック瀬教会主任司祭(当時)のケンズパリ神父さまから、この朝の祈り、夕べの祈りカードをプレゼントされて、巡礼中、朝食前と夕食前にはツアー参加者全員で唱えてから食事に入りました。私達夫婦は毎日朝食前と夕食前には、この祈りを唱えてから食事のお恵みを頂きます。

【 夕の祈り 】

一日の働きを終えたわたしに、やすらかな憩いの時を与えてくださる神よ、
あなたに祈り、感謝します。

きょう一日、わたしを支えてくれた多くの人たちにたくさんのお恵みをお与えください。

わたしの思い、ことば、おこない、おこたりによって、あなたを悲しませたことがあれば、
どうかおゆるしください。

明日はもっとよく生きることができますように。

悲しみや苦しみの中にある人たちを助けてください。
わたしが幸福の中にあっても、困っている人たちのことを忘れることがありませんように。

アーメン。


今日いち日ありがとうございました。神様に感謝”

いつも喜んでいなさい。たえず祈りなさい。すべての事について感謝しなさい。

(テサロニケの信徒への手紙)

                   

2012年 3月号 No.463

2012年 3月号 No.463

発行 : 2012年3月24日
【 巻頭言:主任司祭 晴佐久 昌英 神父 】


そういうことだよね

主任司祭 晴佐久 昌英神父

 大西 勇史神学生の助祭叙階式が、3月18日高円寺教会にて行われました。
 大西神学生は、私が高円寺教会の主任司祭だった時に、私が推薦して神学校に入学したので、出身教会は高円寺教会、召命の上での親代わりとなる推薦司祭は晴佐久神父ということになります。それで、叙階式では新助祭に助祭のストラと祭服を着せる役を仰せつかり、当日、今まさに助祭の秘跡を受けたばかりのわが子に祭服を着せることができました。上気した顔のわが子の祭服姿はふしぎにまぶしくて、なるほど親心というものはこういうものかと感無量でした。
 残念ながら、自分の助祭叙階式のときはだれが祭服を着せてくれたのか覚えていません。着せてくれるはずの推薦司祭小林五郎神父は、その3年前に亡くなっていたのです。叙階式が行われたのは、私の出身教会である小平教会ですが、そこはその7年前に私の父親の葬儀ミサがあり、3年前には親代わりの神父の通夜式のあったところでもありました。
 1986年の3月23日の自分の助祭叙階式は、十字架のイメージがくっきりと残る叙階式でした。なにしろ、受難の主日に行われたのです。その年は珍しく5人の助祭叙階式があったので、復活祭前の主日に順番にやっていくと、その日しか残っていなかったのです。当然、式は枝の行列で始まり、受難の朗読が行われ、会衆は前に亡くなっていたので、どなたかが代役をしたからです。叙階式が行われたのは私の出声を合わせて叫びます。「十字架につけろ、十字架につけろ」。その声をわが身に受け止めながら、「そういうことだよね」と、身の引き締まる思いをしたものです。
 さらにその日は、記録的な豪雪だったのです。朝方から降り始めた雪はみるみるうちに積もり、教会へ向かう私の乗った車は交差点の真ん中でストップ、参列者もタクシーで駆けつけるなど何とか来れたものの、式が終わるころには見たこともないほどの積雪となって交通機関がすべて止まり、お祝いもそこそこにみんなあわてて帰ったけれど、中にはその日はついに教会に泊まった人も出るという騒ぎとなりました。また、西武線が積雪によるポイント故障の事故を起こして、それに乗っていたシスターが怪我をするということもあり、まさに受難の主日の受難の叙階式でありました。でも、十字架から復活へ向かう主の後を慕うのですから、まさに「そういうことだよね」ということでしょう。
 大西新助祭の叙階式は何事もなく無事に終わり、これからの活躍に大いに期待ですが、あれから26年たった親代わりとしては、心から祈るばかりです。
 「神さま、すべてはあなたの恵みのうちにあります。どうか新助祭が、どこまでも秘跡の恵みを信じ、ひたすらに秘跡に奉仕し、秘跡そのものとなりますように。すべての十字架は復活に向かうという、真の希望の証し人となれますように」

【 連載コラム 】


連載コラム「スローガンの実現に向かって」第21回

≪「荒れ野のオアシス教会」を目指して≫

中原 信一郎

 今回、このコラムを書いて欲しいとのお話を頂いた時は、ためらいを感じましたが、自分の心の内にいるイエス様、また父なる神様にさまざま問いかけた中、光栄に思い一筆書かせて頂くことにしました。
 人は生きている限り、心から『オアシス』を求めるものだと思っています。なぜなら、日々の生活において、渇きや苦しさを覚える時に『心の潤い・安らぎ』を求めることは自然なこと、少なくとも、私はそのように感じています。
 私自身にとって、「オアシス=心の潤い・安らぎ」とは、あるがままを受け入れてくれる「イエス様の愛の泉」、つまり「慈しみ」であると感じます。そういう意味で、私が両親の愛と神様の愛の「結晶」として生まれ、4歳の時に幼児洗礼を四谷のイグナチオ(麹町)教会で与かり、信仰生活を続けられることは大きな恵みです。これまでの信仰生活を振り返って見ると、幼児洗礼を授かってから、かれこれ40年近く経つなかで、私と関わってくださり、育ててくださった方々や出来事から、たくさんの影響を頂いたと深く感じています。中でも、私が通学していたプロテスタントの中学・高校のモットーである『敬神愛人』の精神が基盤となっていることも大きなことの一つと言えます。
 私は初聖体を7歳に受け2年後から侍者をし始めましたが、子供の頃は母親の命じるままに、いやいやしていたのを覚えています。でも、教会のお兄さんと一緒に侍者をし、神父さまにも可愛がってもらい(もちろん、なってないとかなり叱られました!)、愛情を持って接してくれたおかげで、居心地の良さを知らず知らずのうちに覚え、大人になってから、神様・イエス様のはかりしれない愛を意識して、感じることができました。姉の勧めでCLC(クリスチャン ライフ コミュニティ)と関わりを持ち、夫婦共に歩む日々は、「神に感謝」です。また、主なる神の御手に委ねながら、一時一時を大切にしていこうと思います。
 さて、東日本大震災から1年経ち、被災された方々が求める「オアシス」、またその方々に「オアシス」を与えたいと様々な形で、支援をされている方々がおられます。私自身も妻と共に、3日ほど釜石ベースにてボランティアとして参加してきました。被災された方々に「心のオアシス」を・・・という思いはあるものの、私達にできたことはほんの僅かにすぎません。しかし、少しでも力になりたいという思いの中で各地から来られていたボランティアの存在は大きくたくましいものでした。   
 教会での奉仕では、憂い・患いの中でもがき苦しみ教会に助けを求める方々のためにも、祭壇奉仕や祈りを通して「心のオアシス」という恵みが与えられるように、聖霊の働きと共に助けになれればと願っています。

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英 神父

そういうことだよね

主任司祭 晴佐久 昌英神父

 大西 勇史神学生の助祭叙階式が、3月18日高円寺教会にて行われました。
 大西神学生は、私が高円寺教会の主任司祭だった時に、私が推薦して神学校に入学したので、出身教会は高円寺教会、召命の上での親代わりとなる推薦司祭は晴佐久神父ということになります。それで、叙階式では新助祭に助祭のストラと祭服を着せる役を仰せつかり、当日、今まさに助祭の秘跡を受けたばかりのわが子に祭服を着せることができました。上気した顔のわが子の祭服姿はふしぎにまぶしくて、なるほど親心というものはこういうものかと感無量でした。
 残念ながら、自分の助祭叙階式のときはだれが祭服を着せてくれたのか覚えていません。着せてくれるはずの推薦司祭小林五郎神父は、その3年前に亡くなっていたのです。叙階式が行われたのは、私の出身教会である小平教会ですが、そこはその7年前に私の父親の葬儀ミサがあり、3年前には親代わりの神父の通夜式のあったところでもありました。
 1986年の3月23日の自分の助祭叙階式は、十字架のイメージがくっきりと残る叙階式でした。なにしろ、受難の主日に行われたのです。その年は珍しく5人の助祭叙階式があったので、復活祭前の主日に順番にやっていくと、その日しか残っていなかったのです。当然、式は枝の行列で始まり、受難の朗読が行われ、会衆は前に亡くなっていたので、どなたかが代役をしたからです。叙階式が行われたのは私の出声を合わせて叫びます。「十字架につけろ、十字架につけろ」。その声をわが身に受け止めながら、「そういうことだよね」と、身の引き締まる思いをしたものです。
 さらにその日は、記録的な豪雪だったのです。朝方から降り始めた雪はみるみるうちに積もり、教会へ向かう私の乗った車は交差点の真ん中でストップ、参列者もタクシーで駆けつけるなど何とか来れたものの、式が終わるころには見たこともないほどの積雪となって交通機関がすべて止まり、お祝いもそこそこにみんなあわてて帰ったけれど、中にはその日はついに教会に泊まった人も出るという騒ぎとなりました。また、西武線が積雪によるポイント故障の事故を起こして、それに乗っていたシスターが怪我をするということもあり、まさに受難の主日の受難の叙階式でありました。でも、十字架から復活へ向かう主の後を慕うのですから、まさに「そういうことだよね」ということでしょう。
 大西新助祭の叙階式は何事もなく無事に終わり、これからの活躍に大いに期待ですが、あれから26年たった親代わりとしては、心から祈るばかりです。
 「神さま、すべてはあなたの恵みのうちにあります。どうか新助祭が、どこまでも秘跡の恵みを信じ、ひたすらに秘跡に奉仕し、秘跡そのものとなりますように。すべての十字架は復活に向かうという、真の希望の証し人となれますように」

連載コラム

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第21回

≪「荒れ野のオアシス教会」を目指して≫

中原 信一郎

 今回、このコラムを書いて欲しいとのお話を頂いた時は、ためらいを感じましたが、自分の心の内にいるイエス様、また父なる神様にさまざま問いかけた中、光栄に思い一筆書かせて頂くことにしました。
 人は生きている限り、心から『オアシス』を求めるものだと思っています。なぜなら、日々の生活において、渇きや苦しさを覚える時に『心の潤い・安らぎ』を求めることは自然なこと、少なくとも、私はそのように感じています。
 私自身にとって、「オアシス=心の潤い・安らぎ」とは、あるがままを受け入れてくれる「イエス様の愛の泉」、つまり「慈しみ」であると感じます。そういう意味で、私が両親の愛と神様の愛の「結晶」として生まれ、4歳の時に幼児洗礼を四谷のイグナチオ(麹町)教会で与かり、信仰生活を続けられることは大きな恵みです。これまでの信仰生活を振り返って見ると、幼児洗礼を授かってから、かれこれ40年近く経つなかで、私と関わってくださり、育ててくださった方々や出来事から、たくさんの影響を頂いたと深く感じています。中でも、私が通学していたプロテスタントの中学・高校のモットーである『敬神愛人』の精神が基盤となっていることも大きなことの一つと言えます。
 私は初聖体を7歳に受け2年後から侍者をし始めましたが、子供の頃は母親の命じるままに、いやいやしていたのを覚えています。でも、教会のお兄さんと一緒に侍者をし、神父さまにも可愛がってもらい(もちろん、なってないとかなり叱られました!)、愛情を持って接してくれたおかげで、居心地の良さを知らず知らずのうちに覚え、大人になってから、神様・イエス様のはかりしれない愛を意識して、感じることができました。姉の勧めでCLC(クリスチャン ライフ コミュニティ)と関わりを持ち、夫婦共に歩む日々は、「神に感謝」です。また、主なる神の御手に委ねながら、一時一時を大切にしていこうと思います。
 さて、東日本大震災から1年経ち、被災された方々が求める「オアシス」、またその方々に「オアシス」を与えたいと様々な形で、支援をされている方々がおられます。私自身も妻と共に、3日ほど釜石ベースにてボランティアとして参加してきました。被災された方々に「心のオアシス」を・・・という思いはあるものの、私達にできたことはほんの僅かにすぎません。しかし、少しでも力になりたいという思いの中で各地から来られていたボランティアの存在は大きくたくましいものでした。   
 教会での奉仕では、憂い・患いの中でもがき苦しみ教会に助けを求める方々のためにも、祭壇奉仕や祈りを通して「心のオアシス」という恵みが与えられるように、聖霊の働きと共に助けになれればと願っています。

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英 神父

聖書を読んだことがありますか

主任司祭 晴佐久 昌英神父

 「聖書を読んだことがありますか」と聞かれたら、何と答えますか。
 キリスト教信者ならば「もちろんあります」と答えるでしょう。しかし、「では、聖書には何が書いてあるんですか」と聞かれたら、どう答えるでしょう。自信をもって答えられる人は少ないのではないでしょうか。
 聖書は、一見ただの本です。そこには普通の日本語が並んでいて、大抵は総ルビで小学生でも読めますから、目で追えば読んでいるつもりになるかもしれません。
けれどもわたしたちは、本当に聖書を読んでいるのでしょうか。
 ある男子が、同じクラスの女子からラブレターをもらったとしましょう。以前から大好きだった子が、恥ずかしそうにそっと手渡してくれたのです。家に帰って開いてみると、「入学した時から、ずっとあなたが好きでした。こんなわたしでよかったら、つきあってくれませんか」と書いてあります。
 そのとき、もしも「この『あなた』って、だれだろう。ああ、うらやましい。あの子からこんなラブレターをもらうなんて、なんて幸せな奴だ。」と思うとしたら、よほど鈍感な人物だというしかありません。
 この場合、彼はこのラブレターを読んだといえるでしょうか。

 聖書の作者は、神です。「聖書は、それを書いた人に注がれる聖霊の働きによって神が書いた」というのは、キリスト教の信仰箇条です。そしてそこには、ただ一つのことが書いてあります。
 「わたしは、あなたを、愛している」
 聖書はわたしたちに、神の愛を語っています。ときに象徴的な神話で、あるいは掟と教訓の書として、また救いの歴史の記録として、そして美しい詩のことばで。ときに預言者の預言として、あるいは福音書という奇跡的文書で、また使徒たちの手紙として、そして神秘的な黙示のことばで。そこには、徹底してたったひとつのことが書き記されているのです。
 「わたしはあなたを、愛している。天地創造の初めから神の国の完成のその日まで、絶対に、完全に、永遠に、愛している」
 いうまでもなくその「あなた」とは、聖書を読んでいるあなたです。この神の愛のことばを、読んでいるわたしに対して語られていることばとして読めないのであれば、聖書を読んでいるとは言えません。

 神父のところには、大勢の信者さんが相談に来ます。体のこと、心のこと、ときにお金のこと。夫のこと、子供のこと、ときに姑のこと。仕事のこと、人生のこと、ときに教会の中で不満に感じていること。
 神父は忍耐強いので、優しい顔でうなずきながら聞いていますが、その心の中で何を考えているかを、お教えしましょう。
 「聖書を読め」
 そう思っているのです。なぜなら、すべての答えは聖書に書いてあるし、それを信者であるあなたは、もうすでに読んでいるからです。いや、先ほどの言い方でいうなら、読んでいるのに読んでいないからです。本当に読んでいるなら、感銘と感謝と感動のあまり、愚痴も悩みも恐れも吹き飛ぶはずだからです。
 少なくとも、わたしはそのように読んできました。
 病気で悩んだとき、イエスさまから「天の父はあなたを生かしている。明日を思い煩うな」と言われて、ほんとにそうだと救われました。心が折れそうなとき、イエスさまから「世の終わりまで、わたしはいつもあなたと共にいる」と言われて、励まされました。恐れのあまり死にそうになったとき、イエスさまから「わたしを信じる者は、死んでも生きる」と言われて、熱い涙をこぼしながら祈りました。「はい、あなたを信じます」と。
 救い主、イエス・キリストから「あなたを愛している」と言われたのに、あと何が必要なのでしょう。あとだれに愛されたら満足するのですか。あとどんな幸せを望むのですか。あとどんな不満があるというのですか。もしもほかにどうしても何か必要だ、まだ不満だ、悩みがつきないというなら、申しあげたい。
 「聖書を読め」

 とは言え、聖書は一人で読むのにはなじまない書物です。聖書はそのはじめから、大勢の仲間たちによって、大勢の仲間たちに向けて、大勢の仲間たちと読むために書かれているからです。
 その意味でも、聖書を読む最高の方法は、ミサに集うことです。ミサ自体が生きた聖書だからです。司祭が唱える言葉も会衆が唱えることばも聖書に由来していますし、とりわけ朗読台で朗読される聖書のことばは、いま、ここで、神がわたしに語りかけていることばなのです。その朗読を受けて語られる司祭の説教は、まさに「あなた方が耳にした聖書の言葉は、いま、実現した」という宣言であり、クライマックスの聖体拝領では、その聖書のことばがいまここで実現していることを、みことばであるイエス自身を食べて味わっているのです。
 ミサで聖書を読むということは、そのまま、神に愛されているということです。信じる仲間と共に聖書のみことばに触れ、真の平安を味わっているミサは、もはや天国です。
 そんな天国の準備として、金曜日午前十時より聖書講座を開いています。次の主日に読まれる聖書について、晴佐久神父がわかりやすくお話しています。難しい知識は一切必要ありません。聖書の一言ひとことが、まさにあなたへの愛のことばであることをゆっくりと味わう講座です。ミサをオペラにたとえるなら、幕が上がる前の前奏曲、といった感じです。信者歴の長い人も、洗礼前の求道者も、だれでも参加できます。
 聖書なくしてミサはありません。ミサなくして教会はありません。そして、教会なくして聖書はありません。聖書は、信仰の家族と共に教会で読め、ということです。

連載コラム

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第20回

≪「荒れ野のオアシス教会」を目指して≫

石井 省三

 「荒れ野のオアシス教会」を目指して・・・というタイトルで何か一文を、とのご依頼に、拙文を一筆書くことにしました。
 私は、ほとんど日曜日にミサに来るとき、障害者仕様の車を運転して来ます。手足麻痺のため、電車バスの公共交通機関が原則的に使えないためです。決してノロノロ運転するでもなく、法定いっぱいの速度で走っているつもりです。うっかり制限を超えて走ってしまうと、獲物を狙う白い狼の餌食になってしまうことは、よく知られているところです。一方、尾根幹線でもニュータウン通りでも、少しでも前車との間隔を開けると、法定制限速度や何のその、猛然と追い抜き追い越していきます。そのことも含めて、ドライヴァーのマナーだけの問題ではなく、仕事の世界でも、一般の日常生活のあらゆる場面でも、人心の在り様の一端に過ぎないと思えます。
 教会外の一般社会、いわゆる世間が、あらゆる面からも、すさまじい“荒れ野”であることは、私だけの感じ方、見方ばかりとは思えません。
 教会に着き、聖堂に入ると、もう大丈夫、ほっとした安心感に浸ります。私にとって、教会の存在そのものが荒れ野のオアシスなのです。その緑滴るオアシスへ入ると、いろいろな案内人が、甘い水はこちらへどうぞと案内してくれます。それが各種当番等の役割分担だと思います。そうした居心地の良い場所を求めて、これからも、「荒れ野の中のオアシスをめざして」、通い続けようと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

2012年 2月号 No.462

2012年 2月号 No.462

発行 : 2012年2月18日
【 巻頭言:主任司祭 晴佐久 昌英 神父 】


聖書を読んだことがありますか

主任司祭 晴佐久 昌英神父

 「聖書を読んだことがありますか」と聞かれたら、何と答えますか。
 キリスト教信者ならば「もちろんあります」と答えるでしょう。しかし、「では、聖書には何が書いてあるんですか」と聞かれたら、どう答えるでしょう。自信をもって答えられる人は少ないのではないでしょうか。
 聖書は、一見ただの本です。そこには普通の日本語が並んでいて、大抵は総ルビで小学生でも読めますから、目で追えば読んでいるつもりになるかもしれません。
けれどもわたしたちは、本当に聖書を読んでいるのでしょうか。
 ある男子が、同じクラスの女子からラブレターをもらったとしましょう。以前から大好きだった子が、恥ずかしそうにそっと手渡してくれたのです。家に帰って開いてみると、「入学した時から、ずっとあなたが好きでした。こんなわたしでよかったら、つきあってくれませんか」と書いてあります。
 そのとき、もしも「この『あなた』って、だれだろう。ああ、うらやましい。あの子からこんなラブレターをもらうなんて、なんて幸せな奴だ。」と思うとしたら、よほど鈍感な人物だというしかありません。
 この場合、彼はこのラブレターを読んだといえるでしょうか。

 聖書の作者は、神です。「聖書は、それを書いた人に注がれる聖霊の働きによって神が書いた」というのは、キリスト教の信仰箇条です。そしてそこには、ただ一つのことが書いてあります。
 「わたしは、あなたを、愛している」
 聖書はわたしたちに、神の愛を語っています。ときに象徴的な神話で、あるいは掟と教訓の書として、また救いの歴史の記録として、そして美しい詩のことばで。ときに預言者の預言として、あるいは福音書という奇跡的文書で、また使徒たちの手紙として、そして神秘的な黙示のことばで。そこには、徹底してたったひとつのことが書き記されているのです。
 「わたしはあなたを、愛している。天地創造の初めから神の国の完成のその日まで、絶対に、完全に、永遠に、愛している」
 いうまでもなくその「あなた」とは、聖書を読んでいるあなたです。この神の愛のことばを、読んでいるわたしに対して語られていることばとして読めないのであれば、聖書を読んでいるとは言えません。

 神父のところには、大勢の信者さんが相談に来ます。体のこと、心のこと、ときにお金のこと。夫のこと、子供のこと、ときに姑のこと。仕事のこと、人生のこと、ときに教会の中で不満に感じていること。
 神父は忍耐強いので、優しい顔でうなずきながら聞いていますが、その心の中で何を考えているかを、お教えしましょう。
 「聖書を読め」
 そう思っているのです。なぜなら、すべての答えは聖書に書いてあるし、それを信者であるあなたは、もうすでに読んでいるからです。いや、先ほどの言い方でいうなら、読んでいるのに読んでいないからです。本当に読んでいるなら、感銘と感謝と感動のあまり、愚痴も悩みも恐れも吹き飛ぶはずだからです。
 少なくとも、わたしはそのように読んできました。
 病気で悩んだとき、イエスさまから「天の父はあなたを生かしている。明日を思い煩うな」と言われて、ほんとにそうだと救われました。心が折れそうなとき、イエスさまから「世の終わりまで、わたしはいつもあなたと共にいる」と言われて、励まされました。恐れのあまり死にそうになったとき、イエスさまから「わたしを信じる者は、死んでも生きる」と言われて、熱い涙をこぼしながら祈りました。「はい、あなたを信じます」と。
 救い主、イエス・キリストから「あなたを愛している」と言われたのに、あと何が必要なのでしょう。あとだれに愛されたら満足するのですか。あとどんな幸せを望むのですか。あとどんな不満があるというのですか。もしもほかにどうしても何か必要だ、まだ不満だ、悩みがつきないというなら、申しあげたい。
 「聖書を読め」

 とは言え、聖書は一人で読むのにはなじまない書物です。聖書はそのはじめから、大勢の仲間たちによって、大勢の仲間たちに向けて、大勢の仲間たちと読むために書かれているからです。
 その意味でも、聖書を読む最高の方法は、ミサに集うことです。ミサ自体が生きた聖書だからです。司祭が唱える言葉も会衆が唱えることばも聖書に由来していますし、とりわけ朗読台で朗読される聖書のことばは、いま、ここで、神がわたしに語りかけていることばなのです。その朗読を受けて語られる司祭の説教は、まさに「あなた方が耳にした聖書の言葉は、いま、実現した」という宣言であり、クライマックスの聖体拝領では、その聖書のことばがいまここで実現していることを、みことばであるイエス自身を食べて味わっているのです。
 ミサで聖書を読むということは、そのまま、神に愛されているということです。信じる仲間と共に聖書のみことばに触れ、真の平安を味わっているミサは、もはや天国です。
 そんな天国の準備として、金曜日午前十時より聖書講座を開いています。次の主日に読まれる聖書について、晴佐久神父がわかりやすくお話しています。難しい知識は一切必要ありません。聖書の一言ひとことが、まさにあなたへの愛のことばであることをゆっくりと味わう講座です。ミサをオペラにたとえるなら、幕が上がる前の前奏曲、といった感じです。信者歴の長い人も、洗礼前の求道者も、だれでも参加できます。
 聖書なくしてミサはありません。ミサなくして教会はありません。そして、教会なくして聖書はありません。聖書は、信仰の家族と共に教会で読め、ということです。

【 連載コラム 】


連載コラム「スローガンの実現に向かって」第20回

≪「荒れ野のオアシス教会」を目指して≫

石井 省三

 「荒れ野のオアシス教会」を目指して・・・というタイトルで何か一文を、とのご依頼に、拙文を一筆書くことにしました。
 私は、ほとんど日曜日にミサに来るとき、障害者仕様の車を運転して来ます。手足麻痺のため、電車バスの公共交通機関が原則的に使えないためです。決してノロノロ運転するでもなく、法定いっぱいの速度で走っているつもりです。うっかり制限を超えて走ってしまうと、獲物を狙う白い狼の餌食になってしまうことは、よく知られているところです。一方、尾根幹線でもニュータウン通りでも、少しでも前車との間隔を開けると、法定制限速度や何のその、猛然と追い抜き追い越していきます。そのことも含めて、ドライヴァーのマナーだけの問題ではなく、仕事の世界でも、一般の日常生活のあらゆる場面でも、人心の在り様の一端に過ぎないと思えます。
 教会外の一般社会、いわゆる世間が、あらゆる面からも、すさまじい“荒れ野”であることは、私だけの感じ方、見方ばかりとは思えません。
 教会に着き、聖堂に入ると、もう大丈夫、ほっとした安心感に浸ります。私にとって、教会の存在そのものが荒れ野のオアシスなのです。その緑滴るオアシスへ入ると、いろいろな案内人が、甘い水はこちらへどうぞと案内してくれます。それが各種当番等の役割分担だと思います。そうした居心地の良い場所を求めて、これからも、「荒れ野の中のオアシスをめざして」、通い続けようと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英 神父

おやつの会

主任司祭 晴佐久 昌英神父

 新年あけましておめでとうございます。
 2012年はまさに「新しい創造」(仙台教区の新生キャッチフレーズ)の年。過ぎし年の困難や試練をむしろ逆手にとって格好の機会とし、悲しみや絶望をみんなで喜びや希望に変えてしまおうではありませんか。教会という恵みの場には、そうするだけの経験と知恵、人材と条件、なによりも愛と信仰があるのですから、あと必要なのは「よし、やろう。きっと、うまくいく」という、明るいひらめきと素朴な決心だけなのです。

 新年早々、また被災地を訪問して来ました。被災地訪問も9回目。今回は釜石(4回目)と、大船渡(2回目)。いつも駆け足ではありますが、それでもいい出会いがたくさんあって、とても励まされます。
 釜石では2か所の仮設住宅を訪問しました。そのうちの一つでは併設された「談話室」を訪問したのですが、集まった方々が本当に明るい方たちで、元気いっぱいのおしゃべりに圧倒されました。談話室というのは、仮設住宅の人たちが孤立しないように設けられたコミュニティースペースで、12畳ほどの談話スペースにキッチンやトイレがついています。今回はそこでボランティアの人たちが「すいとん」を作って仮設の方々をお招きし、あわせて20人ほどで一緒にいただきました。このすいとんがとってもおいしかったこともあり、話が弾んで、笑い声のあふれる楽しい集いでした。
 このようなスペースは、大変貴重です。現に、そこに集まった人たちは一見古くからの知り合いのように見えましたが、聞けば実際には3か月前にこの仮設住宅が開設されたときに入居した人たちだそうで、それまではお互い全く見知らぬ仲だったのです。そんな住人達が互いに知り合って信頼関係を築いていくためには、いわゆる「サロン」のようなスペースが必要ですし、そこでのイベントがとても効果的です。つらい過去や不安な未来を共感しながら語り合い、互いに励ましあってひとときを過ごす仲間は、人が生きていく上では欠かすことのできないものだからです。

 今月、大船渡にカリタスジャパンの支援センターが開所しました。次第にボランティアたちも引き上げていくこの時期に、カトリック教会が新たに支援センターを立ち上げるのはとても前向きなメッセージとして現地にも受け入れられていて、まさに教会が「新しい創造」に協力している姿を示していると言えるでしょう。
 このセンターはボランティアたちの宿泊施設であると同時に、広く地元の人に開放して「サロン」として活用してもらうよう、談話室的な機能も持っています。お訪ねしたのは開所式の3日後でしたが、室内は地元の「ケセン杉」を多用したログハウス風の内装で、木材のいい香りがして大変明るく居心地がよく、これなら多くの人の心のよりどころとなるだろうなと、うれしい気持ちになりました。実は、ベース長の池田雄一神父は私の神学生時代の恩師で、うれしい再会になりました。神父様に開所のお祝いを申し上げ、多摩教会での被災地献金12月分をお渡しすると大変喜んでくださいました。まさに、支援センターは出会いの場でもあるのです。

 このように、被災地での「サロン」の役割は、大変重要です。それはまさしく、教会の役割が大変重要であるのと同じことです。教会こそ、現代社会のサロンであり、コミュニティースペースであり、談話室であるからです。教会こそ、つらい現実の中で人と人を出会わせ、互いに福音をわかちあい、神の家族として一つに結ばれる救いの場であるからです。魂の世界では東京もまた被災地だということもできますし、今の時代は、どこの地域でも「サロン」としての教会の役割に期待が集まっているのではないでしょうか。
 多摩教会で先月始まった「おやつの会」は、ささやかながら、そのようなサロンの機能を持った集いです。これは毎週木曜日、午後3時のおやつの時間にお茶とおやつが用意してあって、だれでも来ておしゃべりすることのできる談話室です。すでに信者はもちろん、求道者や近所の方も来ていますし、たいていは晴佐久神父も「そろそろ、おやつですねー」と現れます。
 この集いの基本的な考え方は「みんな家族なんだから、おやつの時間くらいは一緒に過ごしましょう」という素朴なものです。実際には、話が弾んで、日が落ちてもまだおやつが続いていることもしばしばですが。無料ですので、お気軽にどうぞ。差し入れも歓迎です。一緒におやつを食べながら出会いと会話を楽しんで、この困難な時代に、新しい創造にチャレンジしていこうではありませんか。いきなりミサや入門講座ではちょっと敷居が高いという方にも、ぜひお勧めください。
 小さな集まりですが、教会のサロンは大きな可能性を秘めています。その小さなサロンが、天国という究極のサロンの入り口なのですから。