人間は宇宙の愛

鴨田 英子(仮名)

 すべての明かりを消した真暗闇から突然天に突き抜けるような、神父様の力強く美しい祈りの声でスタートした洗礼の式典は、予想をはるかに超えた幻想的で厳粛なミサに感動しました。
 母の胎内にいる様な感じの温かさ、教会の皆様の心を尽くした最高のお世話、喜んでくださる微笑み、代親のシスターが折に触れ握り締めてくださる本当に温かい手の印象は忘れられない。何より10年も前に先に受洗し、家にあってもカトリックの話や、本の購入、教会への誘いと、陰の絶大な力添えをし続けた娘は、前夜に書いた喜びのカードを持参していて、式典後渡しながら抱きついてきた。
 そのカードの「大切なママ…」と始まる文章に、私は産んだ子どもに私が再び誕生させてもらった…という思いと、導きの方向に共に歩いてくれた10年の道のりを思い心からうれしかった。心から申し訳なく思った。

 娘が大学時代、講師としていらしていた40代の神父様の書かれた授業用の1枚のプリントの文章に強烈に心引かれました。ここまで謙虚に勇気を持って恐れず書かれる心根の純粋さに、母として受け入れ難い価値観に、時として闘うこともある生き方へ勇気の共感を覚えたこと。これが今この洗礼へと導かれた根底にあります。
 「母になることは、ひとりのいのちを神様からあずかること」と確信させられた、当時港区にあった病院の高層の窓から、産まれた「いのち」の塊の娘を抱き、下を歩く人達を見て、この小さな重みこそ、すべての真実、嘘のない絶対の信頼そのもの!と何か天の国から下界を眺める心境だったことを、心の核心として実感したことを、はっきり思い出すことができます。
 この核心とカトリックの洗礼は、一直線で結ばれていることを感じます。

 毎月サンパウロ発行の「家庭の友」の1ページ目に欠かさず詩を掲載されておられる神父様の詩の中に「人間は宇宙の愛」という言葉があった。
 私は本当にワクワクとうれしい気分で、宇宙を飛んでいるようなさわやかさを感じ、この世の出来事、悩み、恐れは「宇宙の愛は、人間にとってほんの石ころよ!」と大胆に心が据わった。神の子として宇宙に、親にゆだねることの天才!赤ちゃんのように楽々とした自由感!
 5月から受講した入門講座でも、最初の2〜3回目の頃、心の中にサラサラと水の流れる音をはっきり認識したことを思い出します。とても不思議な感覚だったので神父様にその席で質問した。「それはカトリックの本質です」とおっしゃった。私のわからない感覚をこれほど明確に答えてくださり、正直スゴイ感性の人と思いました。目に見えないことを言葉で最高に納得できるように証明できる方だと。
 そして、またある時は講座の話が「人間としてのありようの、普通で当たり前のことを話していらっしゃる」と感じた時、私はこの普通のことを、こんなに感動して聴いている自分の心の中の汚染を感じ、悲しくてならない思いがした時も「その普通が大切なこと…」とまたも明確な応答。

 その後は自分の生きて来た道を振り返り、逆廻しにグルグル巻きになっているゼンマイが少しづつゆるむような、苦しいような気持ちの時もあった。
 講座を休みひとりになって心を顧み、思い込みや人の言葉に支配され苦しい悲鳴を無視した自分が思い出された。そして汚い言葉でなく、本当に愛に溢れた神の言葉を「ミサ」で「講座」で繰り返す日々を重ねる体験の尊さ、大切さがはっきりわかった。

 「ミサは完全!」とおっしゃる神父様のミサの時の気迫は、時に前列に座っていると切腹を思わせる責任を一身に引き受けた厳しい冷風(霊風)を感じる。
 普段のリラックスされている時の姿との振幅はあまりにも大きい。「現状維持は死!」と説教でおっしゃる内面を伺い知ることは難しいが、毎週金曜日の夜受けた、夜間学校に通ったような1年近い講座の内容は、「やさしいことを深く、深いことを面白く」現実の「今」の問題を題材に、毎回楽しみになった。

 叙階25周年の銀祝を迎えられた54才の神父様のことを初対面の人はほとんど30代〜40代と見間違う。20数年、毎夏、無人島(故郷とおっしゃる)で過ごされる古代人の生き残りのような感性の神父様。
 どうか金祝まで今のまま生き残り続けて、「多くの人、いやすべての人を僕は救う!!」とおっしゃる気概を持ち続けてくださるよう、洗礼を授かった感謝の気持ちを込め、心よりお祈りをいたしております。

祈られて

春野 優子(仮名)

 深々と降り続く雪の中を歩く3人の姉妹。
 これは、今から50年前の真夜中にクリスマスのごミサに向かう風景です。
 聞こえるのはキュッ、キュッと雪を踏む音だけで、子供ながら真っ白な雪に心が清められていく思いが今でも忘れられません。

 それから50年の長い年月が経って、ようやく洗礼を受けることができました。そして同じ日、同じ時間に姉は雪の札幌で洗礼を受けています。
 神様の計画は何て素晴らしいものと思うと同時に、50年間私たちの洗礼を祈り続けてくれたもうひとりの姉と洗礼名を付けてくれた友人家族、代母さんをはじめ多摩教会の方々の祈りに支えられてこの日を迎えられたことに改めて感謝しています。
 今までいつも、どんな時にも神様が側にいて助けてくれていると感じていたのに、なぜもっと早く洗礼を受けなかったのか。きっと、いつかこの計画も神様が明かしてくれると、今では楽しみにしています。

 長い間、憧れ続けた洗礼とご聖体ですから、きっと雷に打たれたように電流が流れ・・・と大人気なく期待していましたが、そんなドラマチックなことではなく、洗礼を授けていただいたあの聖水の冷たさは、真夜中の雪を思い出し、ご聖体は一生忘れることはないものとなりました。
 家で洗礼を受けられたことに感謝の祈りを捧げていると、心の底からじわーっと暖かいものが感じられ、自然に涙がこぼれ、神父様から言われていた「心を開いて神様を受け入れること」の意味が分かりました。いつのまにか神様から私の心に入ってくださったと、この温かいものが教えてくれました。

 翌日のご復活祭の日に、ウグイスが今まで聞いたことのないような長く長く、何回も何回も鳴いて、まるで洗礼を祝福してくれているように聞こえました。
 今までよく目を凝らして見て、耳を澄まして聴くと、いつも助けてくださっていた神様が側にいて、話しかけてくれていることに気づくはずでした。洗礼によって、私の目、耳、心を開かせてくださったのだと思います。
 たくさんの方々の祈りに支えられて心から感謝しております。

巻頭言:洗礼こそは神の愛の表れ

主任司祭 晴佐久 昌英 神父


 カトリック教会の活動の基本は、「洗礼を中心とした教会共同体づくり」にあります。
 洗礼の秘跡を教会活動の中心とすることで教会共同体が元気になり、それによって福音を語る教会の輝きがいっそう増すからです。
 神の愛を最高のかたちで表しているのはイエス・キリストであり、キリストのからだである教会ですから、その教会の原点である洗礼こそは、神の愛の目に見える最高のしるしなのです。
 現代の教会は、もっともっと洗礼の秘跡を大切にし、もっともっと人々を洗礼に招かなくてはなりません。メンバーが次第に減っていくチームを、誰が信頼するでしょうか。考えてみてください。もしも今後洗礼を受ける人が一人もいなければ、現在の信者の最後の一人が消えたとき、この世の教会も消滅するのです。

 25年前に司祭になった私は、神学校で習った通りに、ミサをすべての活動の源泉とし、ミサの根源である洗礼の秘跡を中心にして、教会共同体づくりに励んできました。信者たちに洗礼の意義を語り、入門講座を充実させ、入門係を集め育て、教会を訪れる人にひたすら福音を語って入信の秘跡に招き続けてきました。当然のことながらこの25年間、担当した小教区で信者の数が減るという体験を一度もしたことがありません。多摩教会の受洗者も、この3年で113人になりました。所属信徒が一割以上増えたことになります。
 これは、初代教会以来変わることなく、洗礼が神の国の目に見えるしるしの極みであることの証しです。神は、ご自分がどれほど一人ひとりの神の子を愛しているかということを、なによりも、闇から光へと導かれて救いの喜びに満たされている受洗者の顔の輝きによって示しておられるのです。

 ここに、新受洗者の言葉をお届けします。これらの言葉は、私たちの教会が確かに福音を語っていること、その福音が本物であること、洗礼こそは福音の実りであることの証しです。
信者はもちろん、まだ福音を知らない人にぜひ読んでいただきたいと願っています。

十字を切る

伊藤 英美(仮名)

 正直に言います。
 洗礼を受ける前と受けた今では何も変わったことはありません。
 私が洗礼を受けるきっかけとなったのは、夫の実家がクリスチャンだったというのと、十字を切るのがかっこいいとあこがれていたからです。
 神父様との面接の時にそう伝えると「愛だね」と言われました。そのときはピンとこなかったけれど、愛なのか?…そもそも愛って何だ?と考えているうちになんだかそう思えてきました。
 神父様はずるいと思いました。「もう大丈夫、救われた」と晴佐久神父様に言われるとそんな気がしてきます。イチコロです。
 特に悩みなんてないような私でさえも、何となくコロッといきました。しかし、気持ちの上では何も変わっていないのです。まだまだ洗礼を受けたばかりの赤ちゃん状態の私ですので、これから神様のことを知って行きたいと思います。

 洗礼式で水をかけられているとき、「霊的な願い事をすると叶う」と言われていましたが、すっかり忘れてただただ手はどうするんだっけ?どこで「アーメン」だったっけ? ということにとらわれすぎていたので、少し損した気分になりました。

 洗礼式以来ひとつだけやっていることがあります。食亊の前と夫の運転する車に乗ったときなどに得意気に十字を切っています。(もちろん神様にお祈りしながら)念願の十字を切ることができました。

受洗を終えて

吉良 元裕(きら げんゆう)

 中学2年のクリスマスのころ、はじめてプロテスタントの教会を訪ねてから数十年、迷いながらもやっとここまでたどり着きました。長い間かかって生コンクリートが固まるように徐々に自然に信仰が堅くなってきたように思います。
 もう二度と神様のもとから離れないと堅く決心して13年ぶりに訪ねたこの教会で、とある機会にあっけなく決まってしまった今回の洗礼。
 「聖心(みこころ)にかない時が満ちれば道は開かれる」のを実感しました。14年前この多摩教会を初めて訪れた際、緊張のあまり入口で固まってしまった私に声をかけ、不安で帰りかけていた私をこの教会に導いてくださった方に代親をお願いすることもできました。その方は信仰の心構えも分かりやすく教えてくださいました。あの日この方と出会えなかったら、私は二度とこの教会へ足を運ぶことはなかったでしょう。もちろん洗礼を受けることも。不思議な出会いと再会でした。
 洗礼の日、その方が後から肩に手を置き、しっかり見守ってくださっているのを肌で感じた時、すべてはこの日この時のためだったのだと知りました。

 「昨日までのすべてはきょうのため、きょうのすべては明日のため」
 
 出会いも別離も喜びも悲しみも苦しみも病いも何もかも、経験してきたことすべてが今この瞬間に繋がっている。人生のすべてに意味があることを知ったのです。完璧な神のご計画、み恵みの深さに心から感謝です。
 
 これからは、かつての私自身のように、暗闇の中で迷い、哀しみや苦しみの底であえぎ、孤独と絶望の淵で虚しさと闘っている方々や、その他どんな形であれ、現代の荒野をさまよう多くの方々と共に、歩み寄り添う人生を送りたいと願いながら、神様から進むべき道が示される日を楽しみに待ちたいと思っています。受洗してますますこの気持ちが強くなりました。
 また最後になりますが、素晴らしい準備をして下さった入門係、洗礼係の皆様、温かく迎え入れてくださった全教会員の皆様、本当にありがとうございました。カトリック教会の一員としては、まだ一歩を踏み出したばかりの新参者です。これからもよろしくご指導のほどお願いいたします。

『 十字を切る』

『十字を切る』

晴佐久神父様の著作紹介

『 十字を切る 』

さあ、十字を切りましょう。
クリスチャンが、「父と子と聖霊のみ名によって。アーメン」と、わが身に刻む十字のしるし。
あなたを救う、最短最強の祈りのすべてを解き明かす。( 女子パウロ会 )

特に今、つらい思いを抱えている方、病床にある方、魂の救いを求めている方にこの本が届き、
この世に十字の祈りが一つでも増えるならば、何よりの喜びです。
< あとがき から>
( 女子パウロ会 )

女子パウロ会の「晴佐久昌英神父の幸いをよぶ随筆集」に、新たな一冊が加わりました。
司祭になって25周年という節目の年を迎えた神父が、「もっとも自分らしい本」という一冊です。
誰でもいつでも、簡単に触れることができ、親しむことのできるキリスト教。そして「十字の祈り」。
今日もまた原点に立ち返り、思いも新たに福音を宣言します。
・・・・・「さあ、十字を切りましょう。十字を切れば救われます」・・・・・
ぜひお読みください。

『十字を切る』
著者 : 晴佐久 昌英
出版社 : 女子パウロ会
価格 : 1,365円(税込)
判型 : 四六判 / 並製 / 218 ページ
ISBN : 978-4-7896-0716-2
初版発行 : 2012年10月25日


※ 目次 ※

はじめに
十字の祈りとは
十字の切り方
十字を切るのはこんなとき
 生まれて初めて切るとき
 祈りの前後に付け加えるとき
 ミサのとき
 聖堂に入るとき、出るとき
 起きたとき、寝るとき
 食事のとき
 車に乗るとき
 仕事のとき
 試合や試験、本番のとき
 感動のとき
 気持ちを切り替えるとき
 病気のとき
 苦しいとき、死にたいとき
 生涯の最後のとき
「父と」―親の愛によって子を生む天の父
「子と」―親の愛によって生まれた神の子
「聖霊の」―親子を結ぶ親心
「み名によって」―父と子と聖霊の交わりに入る
「アーメン」―まことの親への全面的な同意
十字架と復活
今ここを天国に
おわりに

◆購入を希望の方は、女子パウロ会オンラインショップから、または、お近くのキリスト教書店などをご利用ください。
直接お越しになれる方は、カトリック多摩教会の教会ショップ「アンジェラ」でもお取り扱いがございます。

※「多摩カトリックニューズ」9月号の主任司祭巻頭言「十字を切る」にも、晴佐久神父ご本人によるエッセイが掲載されておりますので、ぜひご一読ください。

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英神父

十字を切る

主任司祭 晴佐久 昌英 神父

 「父と子と聖霊のみ名によって、アーメン」
 幼いころ、初めて十字を切ってから今日まで、何回十字を切って来たことでしょうか。家庭祭壇の前で切ったり、食事の前に切ったり。苦しいときに切ったり、願い事をしながら切ったり。自らの叙階式で切ったり、亡くなった母親の枕もとで切ったり。そうしていつの日か、生涯最後の十字を切るときも来るのでしょう。十字を切る祈りは、いつも身近にあって、ぼくの人生を支え、導いてくれました。

 その恩返しという意味も込めて、この10月に、その名も「十字を切る」という本を出版しました。著作としては18冊目ということになりますが、今までで一番自分らしい本であると思っています。十字の祈りの切り方とその意味、十字の祈りの恵み深さとその尊い本質について様々な例をあげて解説したもので、ひとことで言うならば「十字を切れば救われる」ということが書いてあります。
 もっとも、「十字を切れば救われる」は言葉のあやで、決して十字を切るという行為が自動的に救いをもたらすということではなく、正確に言うならば「すでに救われていることに目覚めて十字を切り、十字を切ることでいっそう救いの喜びを深める」というようなことなのですが、いずれにしても、本の帯にも書いたとおり「あなたを救う、最短最強の祈り」である十字の祈りをもっと広く知ってもらいたい、それによって神の愛にもっと深く目覚めてもらいたいという、熱い思いで書いたものです。
 なるべくわかりやすく、読みやすく書いたつもりですが、早速都内の方からこんなお便りをいただいて、大変うれしく、励まされました。
 「初めてお便りさせて頂きます。昨日、今回お出しになった『十字を切る』を拝読いたしました。素晴らしい内容にひきつけられ、一気に読み通しました。生まれてこの方初めてです。幼児洗礼で齢七十八歳になろうとする私ですが、これほど深く考えて十字を切って居りませんでした。本当に有難うございました。神さまからのプレゼントとも思って居ります。あまりの感動に一言御礼申し上げたくてペンをとりました・・・後略」
 「生まれて初めて、一気に読み通した」というところが特にうれしかったのです。それだけ読みやすいということですし、それだけ感動があるということですから。数限りなく用いられながらも、常に無造作に扱われ、日ごろちゃんと顧みられていない十字の祈りも、さぞかし喜んでくれているだろうと思います。

 カトリック教会は普遍教会ですから、常に「いつでも、どこでも、だれでも、どんな場合でも」通用する教えであるべきですし、そのためにいつも普遍的なことば、普遍的なかたちを模索し、工夫し続けています。カトリック(普遍)は、カトリックをめざすことにおいてのみ、カトリックでありうるということです。ぼくも、そのような普遍的な福音を語ることに関しては職人芸、名人芸のような領域をめざして来ましたが、その意味ではこの十字の祈りほど普遍的な福音を秘めているものはなく、これまでの経験からも、これほど便利で効果的な道具はないというのが実感です。
 苦しみのさなか、もはや祈る言葉もないという時があります。疲れ果てて、もはや何かする気力も残っていないということもあります。死を目前にして、もはやなすすべもないという瞬間もくるかもしれません。そんな時、最後の最後に残るのは、単純で、それでいて究極の希望をもたらす十字の祈りなのです。

 日本には法然と親鸞という、それぞれ浄土宗、浄土真宗の偉大な開祖がおります。この二人は、すべての人が「南無阿弥陀仏」と唱えれば救われる、それこそが弥陀の本願であるという、まさに普遍の極みとも言うべき教えをもって、衆生を救ってきました。日本人はこのような普遍性に対する、優れた感性を持っている民族です。当然のことながら、十字の祈りの普遍性をも深く理解し、その本質を受け入れる力も持っているに違いありません。

 すべての人が神の子であり、神に愛されて生きており、どんな悪人もその愛の中を生きているし、だれでも十字を切って神の愛に目覚めるならば、そこに救いが現実となるというこの祈りの心は、現代の日本が最も必要としているものです。
 いつの日か、日本中でごく自然に十字を切る姿が見られることを夢見つつ、みんなで十字を切り続けようではありませんか。
 父と子と聖霊のみ名によって。アーメン。


※ホームページ内、「晴佐久神父:新刊のお知らせ」でもご紹介させていただいております。宜しければご覧ください。

連載コラム

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第24回

教会の奉仕こそ「荒れ野のオアシス」そのものである

ヨセフ 下津 秀則

 私たち家族が多摩教会を知ったのは、11年ほど前、妻が鎌倉街道を運転中に多摩教会の十字架を見つけた時でした。早速、主任司祭の宮下神父様に電話で連絡を取ったところ、「是非、ミサにいらっしゃい」と言われ、次の週の日曜日にその当時小学校低学年だった息子と3人で多摩教会を訪れました。当時は、ミサでも空席が目立ち、現在よりもはるかに人数が少なかったこともあったのでしょうが、「新しい家族が来た」と大歓迎を受けました。その日は、当時年2回行われていたバザー(聖霊降臨祭)の当日で、暖かい雰囲気を肌で感じることができました。
 こうして、私たち一家の日曜日の予定として、教会のミサが組み込まれ、2002年の復活祭に妻が、2003年には私が洗礼を受け、引き続いて息子も洗礼を受けました。
 息子が教会学校に通うようになったある日、教会学校担当のシスターから妻が呼ばれ、「教会学校を手伝ってくれないか」と言われました。それをきっかけにして、私も教会学校を手伝うようになり、もう10年近く教会学校を担当させていただいております。
 教会には、教会学校以外にも様々な活動があり、無償の奉仕で成り立っているのは、ご存知の通りです。例えば、侍者、先唄、朗読、オルガン、ミサの受付、会計、アンジェラ、受付当番、病者訪問、軽食サービス、教会掃除、葬儀の担当、霊園担当、カトリックニュース、祭壇のお花、バザー委員、地区委員、営繕、教会のホームページ、オアシス、入門係、総務など非常に多くの人たちが関わっています。しかも全ての人がボランティアです。
 私は会社員ですが、会社では賃金が支払われるからこそ仕事をするのであって、無償の奉仕と言う事は考えられないことです。この無償の奉仕によって作り上げられる世界こそ、「荒れ野のオアシス」そのものではないでしょうか。多摩教会=荒れ野のオアシスと考えるならば、信徒がミサや教会活動を担当することによって、オアシスから救いや癒しを頂いているのだと思います。そしてまた、奉仕する人々は、教会への奉仕によって、無上の喜びを感じているのです。