巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「純白の鎮静剤」

純白の鎮静剤

主任司祭 晴佐久 昌英

 先週、東京に45年ぶりの大雪が降りました。
 聖堂前の聖母子像にも雪が積もり、親子でとっても素敵なロシアの帽子をかぶっていました。写真を載せましたのでご覧下さい。かわいいでしょう?(※1)
 45年前の東京の大雪を、よく覚えています。そのころは東京都文京区在住、小学校5年生でした。膝まで隠れるほどの雪が降り、交通はすべてストップ、学校は休校となり、非日常に興奮する性格だったこともあって、はしゃぎまくったものです。
 我が家のすぐ前に会社の庭のような広いスペースがあったために、そこは自然発生的に近所の子どもたちの雪合戦会場となりましたし、父親と日が落ちるまでかまくらを作ったのもいい思い出です。あの大雪は、ホントに楽しかった。
 人の本性は、いくつになっても変わりません。今回も、次第に雪に埋もれていく街並みを眺めているだけで、気持ちは不思議に明るくなっていくのでした。

 そういえば、翌日の日曜日、遅れた電車で教会にやって来た友人が言ってました。
 「大雨の日はみんなイライラして、電車の中もギスギスしてるけど、大雪の日はみんなどことなく優しくて、電車の中がホンワカ暖かい」
 たしかに雪は、天の使いのように、みんなの気持ちを穏やかにしてくれるのかもしれません。「みんな、もっと優しくなろうよ。そんなに怖い顔してないで、のんびりやろうよ」って感じに。 
 日曜日のミサに、ひとりの韓国人女性が来ていました。ワーキングホリデーで日本に来ている学生ということで、日本語がとても上手でした。その日の予定が雪で中止になったために、よし、今日はぜひ多摩教会へ行こう、と思い立ったそうです。
 晴佐久神父の著作は、何作か翻訳されて韓国でも発売されているのですが、彼女によると普通の本屋さんでも売られていて、彼女は詩集「だいじょうぶだよ」(※2)に出会ってとても感銘を受けたとのこと。特にその中の「いいよ」という詩が大好きだということで、ぜひ日本に行ったら著者に会ってみたいと思っていたそうです。
 彼女が気に入ってくれたフレーズは、「いいよ」の中のこんな部分です。
「君がいてくれれば/君でいてくれればいいよ/君は悪くない/なにひとつ悪くない/みんな君を大好きだから/君は君自身になっていいんだよ」
 競争激しい韓国で、生き辛さを感じていたのでしょう。「それじゃダメだ、もっと頑張れ、今の君のままじゃ必要ない」、などと言われ続けてきたのかもしれません。心の奥では、「そんなあなたでいいよ」って言ってくれる人を、ずっと求めていたのではないでしょうか。 「この詩に救われました」というその目は、うるんでいました。いつも持ち歩いている、ハングル文字の「だいじょうぶだよ」にサインしたら、とっても喜んでくれました。

 今の世の中、確かにイライラして、ギスギスしています。厳しい声で、ああしなくちゃダメだ、こうしちゃダメだと、ダメダメばかりで、「それでもいいよ」っていうあったかい心が見当たらない。責めあうばかり、必死になるばかりで、もっと発展しよう、もっと得しようと、世の中全体が過熱して制御不能に陥っているのではないでしょうか。

 詩集「だいじょうぶだよ」には、「初雪」という詩も載っています。
 「そうしてある日の夕方/街に雪が落ちてくる/毎日我を忘れたお祭りだったので/だれにも何の心構えもなく/みんなどうすればいいのかわからない(中略)子どものようにもはしゃげないし/平静を装うにはあまりに美しい/今年初めての雪/終わりのないゲームで発熱した街に/さあもうお帰りと/純白の鎮静剤が落ちてくる(後略)」

 さて、そう書いている今日も、朝からまた雪が降っています。深夜まで降り続くとのこと。明日はちょうどこのニューズの印刷日ですが、果たして広報部の皆さんは来られるのでしょうか。
 たまにはお休みしてもいいよ。



※【 参照 】

※1:「聖堂前の聖母子像にも雪が積もり・・・」  

(クリックで拡大表示)
(クリックで拡大表示)

 ・・・< 文中へ戻る

※2:「詩集『だいじょうぶだよ』」
(参考)
だいじょうぶだよ-150×200
 ・ 晴佐久昌英 著
 ・ 出版社:女子パウロ会
 ・ 128ページ
 ・ 単行本 (B6判 並製)
 ・ ISBN978-4-7896-0535-9
 ・ 初版発行:2001年4月25日
 ・ 18刷発行:2012年4月2日

 ・ 紹介:「星言葉」で多くの人々を励まし反響を及ぼした著者の、さらなる優しさと苦しみへの共感から生まれ出た詩の数々。「初雪」「病気になったら」「贈りもの」「クリスマスの夜は」など、32の福音詩を収録する。(「MARC」データベースより)
 ・ 詳細、ご購入は、以下のページなどからどうぞ
    ☆ 「女子パウロ会
    ☆ 「 Amazon.co.jp 」(アマゾン)
 ・ 関連記事:「電子書籍「だいじょうぶだよ」配信記念講演会
          (「女子パウロ会ニュース」2012/02/13)
 
・・・< 文中へ戻る


連載コラム「音楽と私 -音楽から授かる恵み-」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第38回
「音楽と私 -音楽から授かる恵み-」

諏訪・永山地区 佐々木 邦雄

 私が音楽に係わるようになったのは、小学校3年生の時にビクター少年合唱隊に入団してからです。(今はTOKYOFM少年合唱団となっていて、以下、ビクターと記載します)。
 私がビクターに入団したきっかけは、小学校の音楽の先生とビクターの先生が知り合いで、団員募集のために男子全員が入団試験を受けることになり、なぜか合格したからです。このように書くと、いかにも音楽のセンスが良かったようですが、楽譜を読めず、ピアノと同じ音で歌えず、「ドレミファソラシド」を満足に歌えず、正直、センスが悪い子供でした。
 数年後、ビクターの先生に聞いたところ、「君は音楽のレベルでは正直不合格だが、他の子にはない誠意と情熱を感じたので特別に補欠合格とした!」とはっきり言われました。
 入団後も実力があれば演奏グループに昇格しますが、劣等生の私は、演奏グループに昇格するまでの2年間、発声、ソルフェージュ、楽典といった基礎練習の繰り返しでした。でも、基礎を文字通り「たたき込まれた」おかげで、それ以降の音楽活動をする上で非常に役に立っています。
 ところで、ビクターに入団した際に、先輩方が歌った「アルカデルトのアヴェマリア」は今でも強烈な印象が残っています。歌詞の意味はまったく分かっていませんでしたが、世の中にこんなに美しい曲があるかと思い、大げさではなく「天使のコーラス」だと感じたことを、昨日のように覚えています。
 その後、大学生時代、30歳以降は何らかの形でコーラスを続けていて、いろいろな作曲家のミサ、レクイエムを演奏する機会がありました。でも、訳詞の表面的な意味しか分かっていないまま歌っていたわけで、今思うと赤面する次第です。

 こうした中、2005年に出会った高田三郎先生の典礼聖歌には衝撃を受けました。
 きっかけは、その年に愛知万博があり、名古屋を拠点とし高田三郎音楽を得意とする男声合唱団「東海メールクワイアー」から「愛知万博記念演奏会(ひたすらないのち 愛知演奏会)で、男声合唱で典礼聖歌を演奏しよう」と呼びかけがあり、それに応えたものです。
 典礼聖歌の練習で受けた印象は、音程もリズムも難しくはないが、音楽の奥が深い、言い換えれば、「60点の演奏をするのは簡単だが、80点・90点を目指すと難しい」というものです。実は、受洗時の文集にも書きましたが、教会に来た理由の中に、本物のミサの中でどのように典礼聖歌が歌われているかを知りたい、という不純(?)な動機があったのです。しかし、そこで晴佐久神父様に出会ったのが運のツキで(いや、運命で)、教会に来ることから逃げられなくなった(いや、教会に来ることがあたりまえになった)わけで、典礼聖歌の魅力を知ったことが、結果として洗礼を授かる理由のひとつになりました。

 さて、音楽には力があると言われますが、これは、音楽を通してメッセージが直接伝わるからだと思います。あるピアニストの先生は、「音楽は天と地を結ぶメッセージです」と話をされていました。更には、音楽によって、一定の時間と空間を数多くの方々と共有できるからだと思います。
 そして、私にとって音楽は「人生を豊かにしてくれる、心のオアシス」といえます。
 最後に、光栄なことに答唱詩編を奉仕する機会を頂いていますが、上手い下手ではなく、しっかりとメッセージを伝えることを心がける所存ですので、引き続き、宜しくお願いいたします。

「初金家族の会」:2月例会報告

「初金家族の会」2月例会報告

担当: 志賀 晴児・松原 睦

 2月7日の集いでは、麹町教会の信徒、中司伸聡さんの「教会デイサービスを考える〜介護保険法のもとで」というテーマで、高齢化社会で私たちはどのように介護問題と向き合っていったらよいだろうかというお話を伺い、意見、提言を出し合いました。
 カトリック信徒として愛の実践・理念の実行を具体的にどのようにすべきかは課題山積ですが、私たちの多摩教会で既に実施している愛の活動事例の数々も披露されました。

 次回、3月6日(金)には、「私の身近にあったいい話、楽しかった話題」ということで、親切を受けた例、家族、友人の微笑ましいエピソードなどを気軽に話しあう予定ですので、どうぞ思わず笑いを誘うようなトピックスを係までお知らせください。

 ごミサの後、午前11時から、信徒館1階で行います。
 多数の方のご参加をお待ちしております。

2月8日(土)記録的大雪!(フォトアルバム)

2月8日(土)の大雪には驚きました。

ここ、多摩地区にも大雪警報が出され、風も強いので吹雪のような場所もありました。

この日も夕方6時半から主日のミサがあったので、そのときの教会の様子を、少しご紹介させていただきます。

◆画像をクリックすると、スライドショー(手動)でご覧いただくことができます。
 クリックで表示された画像の左右にカーソルを持っていくと、矢印(左:戻る)(右:進む)が表示されます。

[pe2-gallery album=”http://picasaweb.google.com/data/feed/base/user/109996850730635569766/albumid/5979510845520034833?alt=rss&hl=en_US&kind=photo” ]

2013年11月:死者の月(フォトアルバム)

大変遅れてしまい恐縮ですが、昨年11月のフォトアルバムを掲載しました。

よろしければ、どうぞご覧ください。

**********

晩秋です。

「死者の月」といわれる11月を迎え、2日(土)の「死者の日」当日と、翌日の主日のミサでは、
先に天に帰った方々を記念してのミサとなりました。

そのときの様子を、少しご紹介させていただきます。

◆画像をクリックすると、スライドショー(手動)でご覧いただくことができます。
 クリックで表示された画像の左右にカーソルを持っていくと、矢印(左:戻る)(右:進む)が表示されます。

[pe2-gallery album=”http://picasaweb.google.com/data/feed/base/user/109996850730635569766/albumid/5976424096095803153?alt=rss&hl=en_US&kind=photo” ]

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「霊的炎の発火点となりますように!」

霊的炎の発火点となりますように!

主任司祭 晴佐久 昌英

 元日のミサの説教で、「今年は出発の年」、「何かを始める年」だと申し上げました。
 もちろん、いつだって新しく出発できますし、いつでも何かを始められますけれど、なぜだか今年は特別だという気がしてなりません。これは聖霊の促しかもしれませんし、もしそうであれば、まっすぐに受け止めて、なにか素晴らしいことを神様のために始めなければならないと思っています。
 みなさんも今年、聖なる霊に導かれるままに、新しいチャレンジをするとか、召命を受け入れて出発するとか、「何かを始める年」にすれば、想像をはるかに超える大きな実りが生まれるのではないでしょうか。
 

 たぶん、そんな風に感じるのには、新しいパパ様、教皇フランシスコの影響も大きいと思います。彼の就任以来の、信徒への率直な呼びかけは、常に単純明快、愛と喜びに満ちていて、思わず「それならやってみようか」と思わせる、不思議な力を持っているからです。
 ホームページ「福音の村」(※1)で、もう一度読んでいただきたいのですが、昨年12月1日と、15日のミサの説教(※2)で触れた、教皇フランシスコの最初の使徒的勧告「福音の喜び」の冒頭は、次のようなものです。
 「福音の喜びは、イエスに出会ったすべての人の心、その人のすべての命を満たすものです。イエスによる救いに身を任す人々は、罪から、悲しみから、内面的な空虚から、孤独から解放されます。イエス・キリストと共に、この喜びは生まれ、そして常に生まれ替わっています。この勧告の中で、この喜びを主題とする福音宣教の新しい段階へキリスト教の信徒たちを招き、これからの数年間における教会の歩みの道のりを示すために、私は信徒の皆さんに呼び掛けたいのです」  
 これは多摩教会の井上信一さんが仏語版から訳したものですが、読んでのとおり、まさに私たちを「喜びを主題とする福音宣教の新しい段階」に招くものであり、そう呼び掛けられて、「よし、出発しよう」と思わせられます。

 また、1月12日の説教で触れた(※3)、「中央公論1月号」(※4)に掲載された教皇インタビューの内容も、「さあ、始めよう」と思わせる呼びかけに満ちています。
 「(教会は)すべての人の家なのです。選ばれた人々だけを収容できる小聖堂ではありません。普遍的教会の広いふところを、我々の生ぬるさを守ってくれる鳥の巣籠りに狭めてはなりません。真の教会は母なのです。限りなく子沢山であるべきなのです」
 「教会が今日最も必要とすることは、傷を癒す能力です。信ずる人たちの心を温める力です。身近さと親しさです。教会は戦闘後方の野戦病院だと思います。重い傷を受けた人に、コレステロールや血糖値を尋ねるほど無意味なことはありません。まず傷ついた人々を癒すべきです」
 「教会はこれまでしばしば些細なこと、小さな掟に関わりすぎていました。もっとも重要なことは、『イエス・キリストは、すべての人を救われた』という幸いな知らせです」
 「教会は、戸を開けて人々が来るのを待っていて、来れば受け入れるだけではだめです。新しい道を見出す教会、内に籠もるのではなく、自分から外に出ていき、教会に通わなくなった人々、無関心な人々のところに出かけていくような教会であるよう一緒に努力していきましょう」

 なんと、教皇様から「一緒に努力していきましょう」と言われてしまいました。「はい」というしかありません。むろん現実には困難も多く、様々な恐れも感じますが、もしかすると私たちは、この危機的状況の現代社会にあって、神様から特別の選びを受けて、キリストによる救いを野火のように燃え広がらせる、決定的な恵みのときを迎えているのではないでしょうか。
 願わくは我らが多摩教会が、そんな霊的炎の発火点となりますように!
 神からの招きを無駄にせず、このような時に出会えたことに感謝と誇りを持って、仲間である皆さんと共に、この新しい年を生きていきたいと心から祈っています。



※【 参照 】

※1:「福音の村」
・ 晴佐久昌英神父のカトリック多摩教会でのミサ説教集(HP)
  >>>>> アドレス: http://www.fukuinnomura.com/

 ・・・< 文中へ戻る

※2:「昨年12月1日と、15日のミサの説教」
・ 「昨年12月1日」のミサ説教・・・2013年12月1日<待降節第1主日>説教
   「この教会に出会っていなかったら」(「福音の村」)

・ 「昨年12月15日」のミサ説教・・・2013年12月15日<待降節第3主日>説教
   「神には、おできになる」(「福音の村」)

 ・・・< 文中へ戻る

※3:「1月12日の説教」
・ 「1月12日」のミサ説教・・・2014年1月12日<主の洗礼>説教
   「教会は野戦病院であれ」(「福音の村」)

・・・< 文中へ戻る

※4:「中央公論1月号」
 『中央公論』
 本誌で「教会は野戦病院であれ」のタイトルのもと、12ページに渡り掲載。
 質問者:アントニオ・スパドロ神父(Civiltà Cattolica編集長)、翻訳:門脇佳吉神父(上智大学名誉教授)。
(2014年1月18日現在、Amazonでは古書が販売されていますが、楽天ブックスなどでは、完売となっています。購入したい方は、『中央公論』のHP、「中央公論.jp」の「バックナンバー」からどうぞ)
 
 ・・・< 文中へ戻る


連載コラム:「侍者席から見えるオアシス」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第37回
「侍者席から見えるオアシス」

南大沢・堀之内地区 平井 達彦

 2年ほど前から土曜ミサの侍者をしています。侍者経験のない50才を過ぎた中年おじさんが、なぜ侍者を始めたか、また侍者を始めて目の前に現れたオアシスについて、少しお話させていただきます。

 私は大学3年生の時に、名古屋の南山教会で洗礼に与りました。その後、大阪で就職、住居が変わるたびに堺教会、北浜教会、千里ニュータウン教会、宝塚教会に転出・転入を繰り返し、20年ほど前に東京に転勤となり、府中教会、そして多摩教会にたどり着きました。
 教会にはいろいろな仕事があり、皆さんがそれぞれのタレントを生かし献身的な奉仕をされています。私は、いままで奉仕らしい奉仕をしてきませんでした。いわゆる「不良信者」です。言い訳になりますが、転居が多く、どの教会でもお客さん気分が抜けず、東京に来てからは仕事が忙しく休日出勤が続き、また家庭においても子供の世話などがあり、ミサに与ることができないことが続きました。2人の娘がいますが、幼児洗礼、初聖体まではなんとかこぎ着けましたが、その後は教会学校に通わすことができず、いまでは2人とも教会はご無沙汰しています。

 こんな私ですが、2年前ある方から突然「平井さん、土曜日のミサの侍者をしていただけないでしょうか。人数が少なくなって困っています」とお話をいただきました。その頃、私は立ち行かない悩みを抱え、途方にくれ、心落ち着かせるために、かおり保育園の早朝ミサに何度か与っていました。ある方とは、その早朝ミサでお知り合いになった方です。侍者奉仕のお話を伺って、大げさな話ですが「これは、神様が私の信仰を試しておられる」と強く感じました。
 それから、毎週土曜日、先輩侍者の皆さま教えを受けて、中年おじさん侍者の見習い修行が始まりました。神父様からも鐘の鳴らし方のご指導を何度か受けました。見習い期間は、3カ月ほどあったでしょうか。無事卒業することができ、通常の主日のミサはなんとか役割が果せるまでになりました。

 侍者を始める時に、先輩侍者の方から「祭壇から会衆席を見渡すとミサの見方が変わるよ」とお話をいただいていたのですが、実際に侍者席に座っていると、神父様のお説教の一言一句に「眼を輝かせ、うなづいている人」、「一生懸命ノートを取っている人」、「声を出して笑っている人」、「涙で頬を濡らしている人」がリアルに目の前に現れてきます。また、聖体拝領の時の、感謝を表すアーメンの言葉。恐る恐る祝福を受ける方の表情。まさに、ミサが人を救うオアシスとなった瞬間です。会衆席の人々の表情を見ているだけで救われた気分になります。
 まだまだ、不慣れな点、わからないことが数多くあり、時に失敗をやらかすこともあるのですが、これからも先輩侍者の方々に教えていただきながら、できるだけ侍者の奉仕を続けて行きたいと思っています。
 立ち行かない悩みの方も、侍者を始めてからもすべて解決された訳ではありませんが、神父さまのお説教でよく話される「今は旅の途中、試練は生きている証し」の言葉に励まされ、解決できることと、そのまま受け入れるものに分けて、うまくつき合って行こうと思っています。

 最後に、新米が僭越ながらひとつ皆さんにお願いがあります。土曜日のミサの侍者の人数が足りない状況が続いています。興味がある方は、ミサの前後に香部屋の侍者まで声をかけていただければと思います。
 一緒に侍者席からオアシスを眺めて見ませんか。ぜひお待ちしております。よろしく。

初金家族の会:お知らせ

「初金家族の会」からのお知らせ

 1月の初金家族の会は、年明けすぐで、お休みいたしました。

 次回、2月7日(金)は、「教会ディサービスを考える-介護保険法のもとで-」と題し、フランシスコ中司 伸聡さん(麹町教会)のお話しを聞き、分かち合いを行う予定です。

 ごミサの後、午前11時から、信徒館1階で行います。
 多数の方のご参加をお待ちしております。