「初金家族の会」3月例会報告

「初金家族の会」3月例会報告

担当: 志賀 晴児

 3月7日(金)、四旬節に入っての「家族の会」では、身近にあった微笑ましい話題を披露しあって、なごやかなひとときを過ごしました。

 次回は4月4日(金)午前11時から、初台教会の菅原 悟さんの「今の時代、神様は私たちに何を求めておられるか」と題してのお話を予定しています。

 ごミサの後、午前11時から、信徒館1階で行います。
 多数の方のご参加をお待ちしております。



◆下の画像は今年4月初めの桜と教会の様子です。クリックすると、大きくご覧いただくことができます。

教会全景

教会脇の桜



目は開かれた(受洗者記念文集)

樽井 (たけし)(仮名)

 2013年3月30日、神様から呼名(こめい)され、額に水を3度受けたとき、ある種次元の違う「気持ちのよさ」を感じていた。初めて味わう、「霊的な何か」である。カトリックの秘跡の凄さ、素晴らしさを実感した瞬間であった。私は真に生まれたのだ。

 2012年2月19日、よく晴れた日曜日、私は初めて多摩教会を訪れた。
 青い空の下に建つ白い教会。そのコントラストの美しさに小さな感動を覚えたことを記憶している。そして敷地に恐る恐る足を踏み入れると、満面の笑みを湛えた老信者の方が、「私の大切なお友達」と言って迎え入れてくださった。
 少しほっとして初めての入門講座に参加。その日はちょうど信徒総会の行われた日で信徒館は超満員。隅の方のテーブルで10数名がすし詰めになって入門講座は行われた。神父様は巡礼旅行から帰ってこられたばかりとのことであったが、お疲れの様子はみじんもなく、楽しい土産話とともにお土産を配られ、初めて参加した私にもお土産のメダイをくださった。
 その巡礼での出来事や洗礼志願式を控えた求道者の方々へ向けたお話を聞いているうちに、何とも言えず穏やかな異空間に身をゆだねているようで、それまで俗世間の沼地でもがいていた私は、何か一筋の光の縄を手向けられたような気がした。

 当時の私は、仕事のことと家族のことで毎日のように思い悩んでいた。
 転職を考えたこともあったが、大学受験を2年後に控えた子供のことを含めた今後の家族の生活を鑑みると、それもできない。また、そんな私を支えてくれるはずの家族は、(今思えば無理もないことでもあり、悪気もないのであるが)事態の重大さの理解が薄く、当事者意識も薄い。
 とうとう私は精神的に一人ぼっちとなってしまったという錯覚に陥り、「いったい自分は何のために苦しんでいるのか? 何のために生きているのか?」といった思いが日増しに強くなっていった。今まで大体のことは自分で解決してきたが、今回の事態は自己解決能力の限界を超えていたのだ。
 気が付くと、インターネットで近くのカトリック教会を検索して多摩教会を知り、電話をかけていた。
 「どうぞどうぞ。おいで下さい」。
 電話に出た方は、先述の、私を満面の笑みで迎えてくださった方であり、のちに代父をしていただいた方でもある。

 初めて多摩教会を訪れてから約1年、(()りつかれたように)入門講座とミサに通い続け、晴佐久神父様から語られる神様のみ言葉をシャワーのように浴びることで、自らに巣食うさまざまな負の思い(悪霊?)が洗い流されていき、希望が湧いてくるのを実感したのだった。
 また加えて、入門係の方々のきめ細やかな優しい心遣いや、入門講座を一緒に受講されていた信者の方々、求道者の方々、そして一般信者の方々との触れ合いの中で、ささくれ立った気持ちが滑らかに(なら)されていき、
 「もうだいじょうぶ。ご安心ください。神様はあなたを愛しています」、
 多摩教会のホームページのトップにある言葉が身体中の細胞に染み入ってきた。
 「だから生きているんだ」。
 「苦しみや試練は天の国へ入るためのプロセスなんだ」。
 いつの間にか、多摩教会を訪れるきっかけとなったことの解は出ていたのだ。

 それからというもの、「明日を思い煩うな」、「互いに愛し合いなさい」、「いつも喜んでいなさい。たえず祈りなさい。すべてのことについて感謝しなさい」といった聖書のみ言葉が生きる糧となっていき、自分が思い悩んでいたことのほとんどすべてを、肯定的に受け入れることができるようになっていったのである。
 「永らく眠っていた私を開眼させてくれた多摩教会で、ずっと目を覚ましていたい。父と子と聖霊の交わりの中にずっといたい」。そう思った私は洗礼を決意し、晴佐久神父様に許可を願い出た。
 「あなたを多摩教会の仲間として迎え入れます!」
 力強く言ってくださった神父様のお言葉によって、今までの人生で一番熱い涙が頬を濡らした。

 ここまで導いてくださった晴佐久神父様、代父様、そして入門係の方々をはじめとする多摩教会の皆様、本当にありがとうございました。感謝してもしきれません。
 これからは、「福音を語る者」として一生懸命頑張ってまいりたいと思います。どうか末永くご指導くださいますよう、宜しくお願いいたします。
 神に感謝✝

【目次】 2013年 受洗者記念文集

カトリック多摩教会では、2013年復活徹夜祭に25名の方が受洗されました。
受洗を記念して作成された文集のうち、ホームページに掲載を許可してくださった20名の方の文章を、
2013年7月26日から少しずつご紹介してまいりました。
2014年3月10日をもちまして、完了です。

ただ、その内容は古くはなりません。
いつでも、お読みいただけるよう、ホームページには掲載したままにさせていただきます。
これからも、ひとりでも多くの方と福音の喜びを分かち合うことができますように。

なお、無断でのコピー、転載は固くご遠慮ください。

ご覧になりたいタイトルをクリックしてください

主任司祭巻頭言

更新日主任司祭巻 頭 言
2013年7月 26日晴佐久 昌英 神父神がその名を呼ぶ

新受洗者(2013年復活徹夜祭)のことば

更新日新受洗者氏名(仮名を含む)タイトル
3月10日樽井 (たけし)(仮名)目は開かれた
2014年2月26日椎野 闘志郎(仮名)それは突然に
11月23日蒼井 春菜(仮名)洗礼
11月14日桜井 琴乃(仮名)もう大丈夫。私は生きていていいの・・・。
11月7日松原 清子(仮名)洗礼の秘跡にあずかって
10月31日青井 かおる(仮名)神のぬくもりによって
10月24日和泉 はるか(仮名)花のしたにて
10月9日本田 静香(仮名)洗礼を受けて
10月2日佐内 美香福音宣言
9月25日マグダラのマリア・飛鳥(仮名)受洗への思い
9月18日奥野 英美(仮名)神様とわたし
9月11日谷合 伸子導かれて
9月5日レイマン(仮名)洗礼までの道のり
8月29日有働 洋平(仮名)洗礼
8月29日桃井 尚美(仮名)生まれ直す
8月21日国広 星児(仮名)神に感謝
8月13日沖 温子(仮名)神様の御業に導かれて
8月6日坂本 宏喜信じる
7月30日宮原 瑠奈(仮名)放浪はおしまい
2013年7月26日光山 真理子(仮名)神様からの愛

 

それは突然に(受洗者記念文集)

椎野 闘志郎(仮名)

 それは突然、私の身に起こった。
 私は、フォーレの『レクイエム』を、混声合唱団の一員として、一心に歌っていた。ちょうど、第2曲「オッフェルトリウム」(Offertorium)の最終部、短調から長調に転調する部分だった。
 すると、2、30センチの台の上からポンと飛び降りて、着地するような感覚、むしろ子どもの頃、母親に抱き抱えられていた身体が、優しくぽっと地面に立たされて、「さあ、いい子だから自分で歩いてね」と言われた時の感覚を足先から膝にかけて感じた。
 専属聖歌隊練習後の、言わば「外部」の合唱団の練習は、すでに暖房が切られ、照明も一部しかついておらず、薄暗かった。
 2月5日、夜9時頃の東京カテドラル大聖堂はかなり寒く、団員たちは皆コートを着ていた。
 「あれ、何?」と、当然思った。思わず、天井を見上げた。
 すると聖堂の天井の一番高い部分から、スポットライトのような、もっと柔らかい、きらきら光る、ちょうどアルミ箔の小片が、真上の一点からの光を受けながら舞い降りてくるような「何か」が、私に降り注いでいるのが見えた。
 「何だ?これは?」と改めて思った次の瞬間、今度はつま先から上半身に向かって、自分の身体の中を、温かい、えも言われぬ気持ち良い感覚が込み上げてくるのを感じた。と同時に、私には全てが分かった。
 「私は、ここで歌うことが決まっていた。ここで歌うために、今までのことがあったのだ」と。

 今から37年前、高校生の私は、通っていた中・高一貫のカトリックの男子校に聖歌隊がないのを不満に思っていた。
 「なぜないのだろう?ミサの時、中心になって歌う者がいないと困るじゃないか」。校内の音楽関係のクラブは、ブラスバンド部とギター部があったが、ブラバンでは大げさすぎるし、ギター部は、フォークやロックばかりで、とてもミサにはなじまない。
 「よし、ないならつくるまでだ」と、簡単に考えた私は、中学からともに活動してきた通称カト研(カトリック研究会)の仲間を中心に、聖歌隊を組織した。一学年200名足らずの学校で、学年を超えて30名程度の聖歌隊が誕生した。
 しかし、一部教師達からは、学校側の未公認の活動であることを理由に、露骨な嫌がらせを受け、友人達の中にも「学校のまわし者、(いぬ)。」と、ののしる者も少なからずいた。
 近くのカトリック教会にも熱心に通った。当時の横浜は、学連(カトリック学生連盟)という組織活動が盛んで、聖書研究を中心とした勉強会や黙想会を行い、そして教会の枠を超えた親睦を深める催しも多数行われていた。
 もちろん私も、メンバーの一人として一生懸命活動した。「一日も早く洗礼を受けたい」と思った。今思い返しても、熱い思いでいっぱいであった。
 なのに、教会の神父様も「まだ早い」と、洗礼を認めてくださらないし、家族からも反対されて、「なあに、認められないならば、戦うまでだ」と、ちょっと意地になっていた。
 当時の私は今思うと、善か悪かの二者択一でしか考えられない価値観と、何々しなければならないという、教条主義的な考え方に支配されていた。当然、他人に対してもミスを認めず、厳しくあたっていた。
 そんなこんなで、大学受験があり、就職があり、社会人となってからは、休む間もなく働く毎日。いつの間にか結婚して、子どもが生まれて、ますます休む間がない毎日。あれほどまでに熱心に通った教会も、あれほどまでに熱望した洗礼も、日々の生活にすっかり追われ、全く意識から消え失せてしまった。
 たまに思い出しても「あれはちょうど、熱病みたいなものだったんだな」ぐらいに思っていた。

 ところが今から4年前のある日。
 私が仕事から帰宅すると、高二の息子がえらくはしゃいでいた。理由を尋ねると、通っている学校の高三を除く全学年で行われた合唱コンクールで自分のクラスが一番になったという。
 息子の話を聞いた瞬間、息子と同じ年齢の自分の姿が思い出された。
 あの時、非常勤の合間を縫って、聖歌隊を無償で指導してくださった音楽の先生に、急に会いたくなった。いてもたってもいられないほど、無性に会いたくなった。
 早速インターネットで調べた。何と先生は、私の住まいのすぐ隣、国立で、混声合唱団を指導していらっしゃるではないか! 早速、合唱団の練習場所と日時を調べ、練習の終わりを見計らって、会いに行った。
 すると先生は、「皆さん、私の30年来の友人です」と私を紹介して、それを聞いた団のメンバーは、歓迎の歌まで歌ってくれた。
 「いいえ、違うんです。わたしは入団するつもりは・・・・」。
 どうしたことか、あれよあれよという間に、合唱団に入団してしまった私。
 すると次に、聖歌隊で先生が不在の時の指導と、電子オルガンを弾いてくれた同じ学年の友人に会いたくなった。これまた、いてもたってってもいられないほど。
 そして何と何と、彼は私の家のすぐ近くの(多摩)教会に毎週来ているではないか!不思議なことが、よく続くものだなと、思った。
 その彼とも、高校卒業以来実に32年ぶりに再会し、私自身は教会に通うようになったわけではないが、メールで音楽を中心とした話題をやり取りするようになった。

 そして去年、東日本大震災からちょうど1年にあたる3月11日、亡くなられた方を追悼し、被災地の復興を祈念する、チャリティー・コンサートが、東京カテドラルで行われることとなり、私の所属する合唱団が、被災地であり、また、今日もなお原発による放射能に苦しんでいる南相馬の合唱団とジョイントで出演することが決まった。
 このリハーサル中に起きたことが、冒頭に述べた内容である。
 復興祈念コンサートも、大変な感動のうちに無事終了し、私はこの間、自分の身に起きた神秘的な体験を、教会に通う友人に語るために、多摩教会を訪れた。
 去年の4月8日。復活祭の日である。
 私は、友人の彼と、神父様にできる限り正確に、写実的に述べたつもりである。もっともかなり興奮して。
 神父様は、次のように言われた。友人が私に語ったのと全く同じように。
 「それは、間違いなく聖霊の働きです。音楽を媒体として神様があなたを導いて下さった。今あなたが教会に来たということは、そういうことの証しなのです」。
 そしてその証しを、もはや疑いようのない事実として、私が認めざるを得ない出来事が続いて起きた。教会に来た1日目の私に。
 それは「神父様叙階25周年、銀祝のお祝いコンサート」のお手伝いとして、私も歌わせていただくこと。
 なるほど、私があの練習中寒さの中で感じた直感はこういうことであったのか。
 音楽と私の周囲の人を通じて、私は神様に間違いなく導かれたことを確信した。

 「神様、長かったこの37年間という歳月も、本当に意味があるのですね。私は、もうあなたのことを忘れません。そしてそのあたたかい愛の中に生きていることを全身で感じとることができるようになりました。本当にありがとうございます。
 これからは自分で何々しなければならないと自分を追い詰めるのではなく、神様がお示しになる声を、祈りの中で聴き、見るように致します。全ては御心のままに。アーメン!」

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「純白の鎮静剤」

純白の鎮静剤

主任司祭 晴佐久 昌英

 先週、東京に45年ぶりの大雪が降りました。
 聖堂前の聖母子像にも雪が積もり、親子でとっても素敵なロシアの帽子をかぶっていました。写真を載せましたのでご覧下さい。かわいいでしょう?(※1)
 45年前の東京の大雪を、よく覚えています。そのころは東京都文京区在住、小学校5年生でした。膝まで隠れるほどの雪が降り、交通はすべてストップ、学校は休校となり、非日常に興奮する性格だったこともあって、はしゃぎまくったものです。
 我が家のすぐ前に会社の庭のような広いスペースがあったために、そこは自然発生的に近所の子どもたちの雪合戦会場となりましたし、父親と日が落ちるまでかまくらを作ったのもいい思い出です。あの大雪は、ホントに楽しかった。
 人の本性は、いくつになっても変わりません。今回も、次第に雪に埋もれていく街並みを眺めているだけで、気持ちは不思議に明るくなっていくのでした。

 そういえば、翌日の日曜日、遅れた電車で教会にやって来た友人が言ってました。
 「大雨の日はみんなイライラして、電車の中もギスギスしてるけど、大雪の日はみんなどことなく優しくて、電車の中がホンワカ暖かい」
 たしかに雪は、天の使いのように、みんなの気持ちを穏やかにしてくれるのかもしれません。「みんな、もっと優しくなろうよ。そんなに怖い顔してないで、のんびりやろうよ」って感じに。 
 日曜日のミサに、ひとりの韓国人女性が来ていました。ワーキングホリデーで日本に来ている学生ということで、日本語がとても上手でした。その日の予定が雪で中止になったために、よし、今日はぜひ多摩教会へ行こう、と思い立ったそうです。
 晴佐久神父の著作は、何作か翻訳されて韓国でも発売されているのですが、彼女によると普通の本屋さんでも売られていて、彼女は詩集「だいじょうぶだよ」(※2)に出会ってとても感銘を受けたとのこと。特にその中の「いいよ」という詩が大好きだということで、ぜひ日本に行ったら著者に会ってみたいと思っていたそうです。
 彼女が気に入ってくれたフレーズは、「いいよ」の中のこんな部分です。
「君がいてくれれば/君でいてくれればいいよ/君は悪くない/なにひとつ悪くない/みんな君を大好きだから/君は君自身になっていいんだよ」
 競争激しい韓国で、生き辛さを感じていたのでしょう。「それじゃダメだ、もっと頑張れ、今の君のままじゃ必要ない」、などと言われ続けてきたのかもしれません。心の奥では、「そんなあなたでいいよ」って言ってくれる人を、ずっと求めていたのではないでしょうか。 「この詩に救われました」というその目は、うるんでいました。いつも持ち歩いている、ハングル文字の「だいじょうぶだよ」にサインしたら、とっても喜んでくれました。

 今の世の中、確かにイライラして、ギスギスしています。厳しい声で、ああしなくちゃダメだ、こうしちゃダメだと、ダメダメばかりで、「それでもいいよ」っていうあったかい心が見当たらない。責めあうばかり、必死になるばかりで、もっと発展しよう、もっと得しようと、世の中全体が過熱して制御不能に陥っているのではないでしょうか。

 詩集「だいじょうぶだよ」には、「初雪」という詩も載っています。
 「そうしてある日の夕方/街に雪が落ちてくる/毎日我を忘れたお祭りだったので/だれにも何の心構えもなく/みんなどうすればいいのかわからない(中略)子どものようにもはしゃげないし/平静を装うにはあまりに美しい/今年初めての雪/終わりのないゲームで発熱した街に/さあもうお帰りと/純白の鎮静剤が落ちてくる(後略)」

 さて、そう書いている今日も、朝からまた雪が降っています。深夜まで降り続くとのこと。明日はちょうどこのニューズの印刷日ですが、果たして広報部の皆さんは来られるのでしょうか。
 たまにはお休みしてもいいよ。



※【 参照 】

※1:「聖堂前の聖母子像にも雪が積もり・・・」  

(クリックで拡大表示)
(クリックで拡大表示)

 ・・・< 文中へ戻る

※2:「詩集『だいじょうぶだよ』」
(参考)
だいじょうぶだよ-150×200
 ・ 晴佐久昌英 著
 ・ 出版社:女子パウロ会
 ・ 128ページ
 ・ 単行本 (B6判 並製)
 ・ ISBN978-4-7896-0535-9
 ・ 初版発行:2001年4月25日
 ・ 18刷発行:2012年4月2日

 ・ 紹介:「星言葉」で多くの人々を励まし反響を及ぼした著者の、さらなる優しさと苦しみへの共感から生まれ出た詩の数々。「初雪」「病気になったら」「贈りもの」「クリスマスの夜は」など、32の福音詩を収録する。(「MARC」データベースより)
 ・ 詳細、ご購入は、以下のページなどからどうぞ
    ☆ 「女子パウロ会
    ☆ 「 Amazon.co.jp 」(アマゾン)
 ・ 関連記事:「電子書籍「だいじょうぶだよ」配信記念講演会
          (「女子パウロ会ニュース」2012/02/13)
 
・・・< 文中へ戻る


連載コラム「音楽と私 -音楽から授かる恵み-」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第38回
「音楽と私 -音楽から授かる恵み-」

諏訪・永山地区 佐々木 邦雄

 私が音楽に係わるようになったのは、小学校3年生の時にビクター少年合唱隊に入団してからです。(今はTOKYOFM少年合唱団となっていて、以下、ビクターと記載します)。
 私がビクターに入団したきっかけは、小学校の音楽の先生とビクターの先生が知り合いで、団員募集のために男子全員が入団試験を受けることになり、なぜか合格したからです。このように書くと、いかにも音楽のセンスが良かったようですが、楽譜を読めず、ピアノと同じ音で歌えず、「ドレミファソラシド」を満足に歌えず、正直、センスが悪い子供でした。
 数年後、ビクターの先生に聞いたところ、「君は音楽のレベルでは正直不合格だが、他の子にはない誠意と情熱を感じたので特別に補欠合格とした!」とはっきり言われました。
 入団後も実力があれば演奏グループに昇格しますが、劣等生の私は、演奏グループに昇格するまでの2年間、発声、ソルフェージュ、楽典といった基礎練習の繰り返しでした。でも、基礎を文字通り「たたき込まれた」おかげで、それ以降の音楽活動をする上で非常に役に立っています。
 ところで、ビクターに入団した際に、先輩方が歌った「アルカデルトのアヴェマリア」は今でも強烈な印象が残っています。歌詞の意味はまったく分かっていませんでしたが、世の中にこんなに美しい曲があるかと思い、大げさではなく「天使のコーラス」だと感じたことを、昨日のように覚えています。
 その後、大学生時代、30歳以降は何らかの形でコーラスを続けていて、いろいろな作曲家のミサ、レクイエムを演奏する機会がありました。でも、訳詞の表面的な意味しか分かっていないまま歌っていたわけで、今思うと赤面する次第です。

 こうした中、2005年に出会った高田三郎先生の典礼聖歌には衝撃を受けました。
 きっかけは、その年に愛知万博があり、名古屋を拠点とし高田三郎音楽を得意とする男声合唱団「東海メールクワイアー」から「愛知万博記念演奏会(ひたすらないのち 愛知演奏会)で、男声合唱で典礼聖歌を演奏しよう」と呼びかけがあり、それに応えたものです。
 典礼聖歌の練習で受けた印象は、音程もリズムも難しくはないが、音楽の奥が深い、言い換えれば、「60点の演奏をするのは簡単だが、80点・90点を目指すと難しい」というものです。実は、受洗時の文集にも書きましたが、教会に来た理由の中に、本物のミサの中でどのように典礼聖歌が歌われているかを知りたい、という不純(?)な動機があったのです。しかし、そこで晴佐久神父様に出会ったのが運のツキで(いや、運命で)、教会に来ることから逃げられなくなった(いや、教会に来ることがあたりまえになった)わけで、典礼聖歌の魅力を知ったことが、結果として洗礼を授かる理由のひとつになりました。

 さて、音楽には力があると言われますが、これは、音楽を通してメッセージが直接伝わるからだと思います。あるピアニストの先生は、「音楽は天と地を結ぶメッセージです」と話をされていました。更には、音楽によって、一定の時間と空間を数多くの方々と共有できるからだと思います。
 そして、私にとって音楽は「人生を豊かにしてくれる、心のオアシス」といえます。
 最後に、光栄なことに答唱詩編を奉仕する機会を頂いていますが、上手い下手ではなく、しっかりとメッセージを伝えることを心がける所存ですので、引き続き、宜しくお願いいたします。

「初金家族の会」:2月例会報告

「初金家族の会」2月例会報告

担当: 志賀 晴児・松原 睦

 2月7日の集いでは、麹町教会の信徒、中司伸聡さんの「教会デイサービスを考える〜介護保険法のもとで」というテーマで、高齢化社会で私たちはどのように介護問題と向き合っていったらよいだろうかというお話を伺い、意見、提言を出し合いました。
 カトリック信徒として愛の実践・理念の実行を具体的にどのようにすべきかは課題山積ですが、私たちの多摩教会で既に実施している愛の活動事例の数々も披露されました。

 次回、3月6日(金)には、「私の身近にあったいい話、楽しかった話題」ということで、親切を受けた例、家族、友人の微笑ましいエピソードなどを気軽に話しあう予定ですので、どうぞ思わず笑いを誘うようなトピックスを係までお知らせください。

 ごミサの後、午前11時から、信徒館1階で行います。
 多数の方のご参加をお待ちしております。

2月8日(土)記録的大雪!(フォトアルバム)

2月8日(土)の大雪には驚きました。

ここ、多摩地区にも大雪警報が出され、風も強いので吹雪のような場所もありました。

この日も夕方6時半から主日のミサがあったので、そのときの教会の様子を、少しご紹介させていただきます。

◆画像をクリックすると、スライドショー(手動)でご覧いただくことができます。
 クリックで表示された画像の左右にカーソルを持っていくと、矢印(左:戻る)(右:進む)が表示されます。

[pe2-gallery album=”http://picasaweb.google.com/data/feed/base/user/109996850730635569766/albumid/5979510845520034833?alt=rss&hl=en_US&kind=photo” ]