2014年「多摩カトリックニューズ」バックナンバー

ご覧になりたい記事をクリックしてください

2014年


12月号

(No.496)

2014.12.20

「三ツ星」の教会をめざして晴佐久 昌英 神父
最期のプレゼント南大沢地区
波多野 直子
「初金家族の会」からのお知らせ


11月号

(No.495)

2014.11.22

たすき君と、哲学者晴佐久 昌英 神父
教会はイエス様の体、教会の母は聖母マリア、教会は私たちのオアシス諏訪・永山・聖ヶ丘地区
中嶋 誠
「初金家族の会」からのお知らせ


10月号

(No.494)

2014.10.25

暗闇の聖人晴佐久 昌英 神父
星に導かれた羊飼い関戸・一ノ宮・府中・日野・野猿地区 
原田 聖子
「初金家族の会」からのお知らせ


9月号

(No.493)

2014.9.20

乞田川散歩晴佐久 昌英 神父
荒れ野のオアシスにたどりついて稲城・川崎地区
岡田 恵子
武蔵野ダルク 渡邉 肇さんの講演会報告塚本 清
「初金家族の会」からのお知らせ


8月号

(No.492)

2014.8.23

ここヤシ キャンプ晴佐久 昌英 神父
心のオアシス稲城・川崎地区
酒井 眞知子
教会学校の合宿に参加して塚本 清
「初金家族の会」からのお知らせ


7月号

(No.491)

2014.7.19

さかさま社会晴佐久 昌英 神父
「マルタ、マルタ」と主は呼んでくださった貝取・豊ヶ丘地区
山藤 ふみ
「初金家族の会」:7月例会報告


6月号

(No.490)

2014.6.14

おうちミサ晴佐久 昌英 神父
私のオアシス諏訪・永山地区
小川 紀子
「初金家族の会」:6月例会報告


5月号

(No.489)

2014.5.24

お墓の上の列聖式 晴佐久 昌英 神父
2年生になりました。この1年を振返って!諏訪・永山地区
山本 博光
あかつきの村のリーさんのこと桜ヶ丘地区
佐倉リン子
「初金家族の会」:5月例会報告


4月号

(No.488)

2014.4.26

復活祭に思う司牧評議会委員長 塚本 清
気づかないとき、神様は常に私のそばにおられた南大沢地区
ウェケ・マイナ・アーネスト
「初金家族の会」:4月例会報告


3月号

(No.487)

2014.3.15

喜びの四旬節晴佐久 昌英 神父
6日+23時間はこの1時間のために諏訪・永山地区
浜野 美穂
「初金家族の会」:3月例会報告


2月号

(No.486)

2014.2.22

純白の鎮静剤晴佐久 昌英 神父
音楽と私 -音楽から授かる恵み-諏訪・永山地区
佐々木 邦雄
「初金家族の会」:2月例会報告


1月号

(No.485)

2014.1.18

霊的炎の発火点となりますように!晴佐久 昌英 神父
侍者席から見えるオアシス南大沢・堀之内地区
平井 達彦
「初金家族の会」からのお知らせ

帰るべき場所(受洗者記念文集)

高山 光輝(仮名)

 愛人の子として生まれました。
 父の奥さんに母と自分の存在が知れ、無言電話が絶え間なくかかってきました。父の奥さんがアパートに押しかけてきました。母と父との間の口論が絶えず、母は情緒不安定になりました。その場しのぎの嘘の上塗りを重ねる父が汚らわしく思えました。
 中学校に入ると突然、人の目が恐くなり、自分の視線も制御できなくなり(目玉が自分の意に反して勝手に動き、人をジロリと見る感じになってしまう)、クラスメートから「ストレンジャー(変人)」と呼ばれ、電車では他校の生徒にも「変な奴」とからかわれ、まさに生き地獄の日々が続きました。
 就職すると、極度の対人緊張ですぐに疲労困憊(こんぱい)になってしまい、休職・退職・転職を繰り返すしかありませんでした。馬鹿正直で大人のコミュニケーションの取り方がよくわからず、職場でもプライベートでも孤立していきました。本当は寂しがり屋で人との繋がりを人一倍求めているのに。何度も自分を変えようと試みましたが失敗し、自己否定へと追い詰められていきました。苦しみから逃れたいあまり、大量服薬による自殺未遂を繰り返しました。
 父は奥さんに出て行かれ一人暮らしをしていましたが、両足に痛みを感じるのに病院に行くことを拒み、不審に思って父の部屋を尋ねると、健康保険に加入していないことが判明。それは、雪だるま式に膨らみ続ける借金があり、健康保険料を払っていないためであることが分かりました。父の借金を整理するための法的手続を取り、父に下肢静脈瘤の手術を受けさせました。そのような状況にも関わらず、父はさらに他の女性に毎月何万円ものお金を渡し続けていることが発覚。父に問うと、酒をあおってこちらに向き合おうとしない。気がつくと、僕は父のウイスキーグラスを奪って父の頭に叩きつけていました。血が流れ落ちました。
 僕と母は、父と別れて生きていったほうが、心の安定のためには望ましかったのかも知れません。しかし不安定な僕は自分だけで精いっぱいで、母を死ぬまで養っていける自信がなく、母のことを考えると、年金収入のある父を頼ってしまいました。父をあてにしているにもかかわらず、母と僕は、父のことを忌み嫌っていました。母は、安定して働けない僕に対して「お前はあの親父と一緒だ」と責めました。互いに相いれない母と父の血を引く自分の身を真っ二つに切り裂きたい、何度もそう思いました。

 ある自助グループで複数のカトリック信者と知り合ったことを契機として多摩教会を訪れました。入門講座では、神父さまや入門係の皆さん、先輩信者の方々にいつも優しく迎えていただき、心が少し温かくなりました。しかし、他の方が救われたというような神秘的体験を聞いても、「地の救い」を一向に感じられない自分とのギャップを痛感するばかりで、教会からの帰り道で落ち込むことも何度もありました。ただ、神父さまは本気で語っているとしか思えませんでした。「神はあなたを愛している」と神父さまが本気でおっしゃるならば、もう少し話を聞いてみようかな・・・、そのような感じで、半年間入門講座に通い続けました。
 神父さまは「あなたと友達になりたい」と言ってくださいました。うれしかったです。神様を実感できないことを率直に話したところ、神父さまは「仮にあなたが信じないと言ったとしても、私はあなたに洗礼を授けます。・・・なぜだか分かりますか?・・・それがあなたに必要なものだからです!」ときっぱりおっしゃいました。
 洗礼志願書を提出し、許可証にサインを受けたものの、中途半端な信仰心で洗礼を受けてよいものか悩み、またこんな自分が教会の皆さんと馴染めるのかについても不安になり、聖木曜日に教会に向かう道のりでは、洗礼の辞退も考えていました。しかし、教会に着くと、神父さまが笑顔で話しかけてくださり、辞退の言葉は口から出さずに終わりました。復活徹夜祭ミサを迎えました。額に受けるたっぷりの洗礼水に愛を感じました。教会のたくさんの方々が祝ってくださいました。ありがたく思いました。

 洗礼の恵みを受け、教会家族に加わることができ、うれしく思います。受洗の数日後、そばにいた方の携帯の着メロが鳴りました。笛の音で静かに奏でられるアメイジング・グレイスでした。心の中で歌詞を口ずさみました。「驚くべき恵み なんて甘い響きなのだろう それは私のような哀れな人間を救ってくれた かつてはさまよっていたけれど、もう神様が見つけてくださった 神様の愛が見えなかったけれど、今は見える」という内容です。これ、今の自分のことなのかも? そう思いしみじみ。
 洗礼志願書のコピーを読み返すと、「人と分かり合える喜びを味わえるようになりたい」と書いてあります。不器用で自己表現が苦手な自分は、よく誤解もされますし、人と通じ合うのに人一倍時間がかかると思いますが、教会の皆さんと仲良くなれたなら、本当にうれしく思います。そして、一歩ずつでも神様との絆を深め、神様の愛を感じ、御心により自分を通じて他の人にも愛を分け与えられるようになりますように。
 時間をかけてじっくり向き合ってくださった晴佐久神父さま、ありがとうございました。いつも温かく接してくださった入門係の皆さん、代父のYさん、入門講座同期の皆さん、そして教会の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
 多摩教会に導いてくださった、皆さんと出会わせてくださった、神に感謝!

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「たすき君と、哲学者」

たすき君と、哲学者

主任司祭 晴佐久 昌英

 ふと街角で見かけた、まったく見知らぬ人のことが、なぜかいつまでも心に残っていることってありませんか。
 たとえば、あれは確かまだ神学生のころ、羽田空港からモノレールで浜松町に向かう途中、窓の外をぼんやり見ていた時のこと。倉庫街の殺風景なビルの裏手の、錆びた鉄製の非常階段の途中に、作業着を着た中年男性がポツンと腰かけて、遠くの空を眺めている姿が見えました。
 (どんな暮らしをしているんだろう。何を考えているんだろう。これからどんな人生を歩んでいくんだろう・・・)
ほんの数秒見かけただけですし、普通に考えたら何の関係もない人にすぎませんが、そのときはなぜか、いろいろと想像してしまったのです。
 (たとえ一瞬でも、こうして見かけて、気に留めてしまったからには、何かの縁があるはずだ。もしかしたら、神さまが用意してくれた大切な出会いかもしれない・・・)
 そんな思いにさえなって、以来、その時の光景が、ふとした折に甦るのでした。
 (あの作業服の人、どうしているだろう。ただの通りすがりの人として、二度と会えないなんて、なんだかさみしいな)というような、ちょっと切ない気持ちと共に。

 聖書を読んでいると、イエスと関わって救われる多くの人が、「通りすがりの人」であることに気づかされます。
 イエスが旅に疲れて井戸のそばに座っているところへ、たまたま水をくみに来たサマリアの女。イエスが町の門に近づいたとき、ちょうど一人息子を亡くして泣いていたナインのやもめ。イエスが町を通っていたとき、イエスを見ようとして木に登っていたエリコのザアカイ。そもそも、ペトロもヨハネも、最初は、イエスが「湖のほとりを歩いておられたとき」に声をかけられたのでした。
 イエスは、「たまたま」、「目の前にいる」、「救いを求めている人」を救います。
 それこそが、キリスト教の、最も基本的なあり方なのです。
 神の摂理のうちにあっては、この世に無縁な人など一人もいないのであり、たとえ「通りすがり」であったとしても、出会った人はだれでも「神の結んだ家族」だと信じて関わっていくことこそが、神の国を作っていく最高の道なのです。

 かつて、多摩修道院での早朝ミサに車で向かう途中、必ず見かける青年がいました。修道院近くの交差点で信号待ちをしているとき、毎朝、6時13分きっかりに目の前の横断歩道を渡って行くのです。いつも大きな肩掛けカバンをたすきにかけていたので、勝手に「たすき君」と名付け、毎朝会うのを楽しみにしていました。
 たすき君が前を通るとき、車の中で勝手に話しかけます。
 「たすき君、おはよう! どうしたの、この暑いのにマスクなんかして。夏風邪でもひいた? 無理しないで休みなよ」
 「お、新しいダウンジャケットだね。似合うよ。寒いねえ、今度、教会に飲みにおいでよ。ナベでもつつきましょう」
 四季折々に話しかけているうちに、一方的に親近感も増し、いつしか、たすき君を教会に誘うチャンスはないものかと、本気で考え始めていました。
 ところが、あの3・11の日以来、たすき君は、ぱったりと姿を見せなくなってしまったのです。放射能が怖くて関西に引っ越してしまったのか、親が心配で東北の実家に帰ったのか。なんにせよ、ついに声をかけることもできないまま、二度と会えない人になってしまい、小さな後悔だけが残りました。
 神が出会わせてくれた人。
 勇気を持って関わることで始まる神の国。

 あれから3年たち、最近、同じく6時13分に目の前を渡って行く、二代目たすき君とでもいうべき60代?の男性が現れました。白髪交じりの紳士で、いつも空を眺めたり、花に見入ったり、落ち葉を拾って物思いにふけったりする様子がなんともユニークで、勝手に「哲学者」と名付けて、車の中で話しかけています。
 「何をお探しですか? お望みなら、福音についてお話ししましょうか?」
 神が出会わせてくれた人。
 今度は、後悔したくありません。

連載コラム:教会はイエス様の体、教会の母は聖母マリア、教会は私たちのオアシス

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第47回
教会はイエス様の体、教会の母は聖母マリア、教会は私たちのオアシス

諏訪・永山・聖ヶ丘地区 中嶋 誠

 来年の3月17日は、日本カトリック史上の奇跡とまで言われた、あの浦上の老婦人、杉本百合が、「ワタシノムネ、アナタトオナジ」と大浦天主堂のプチジャン神父にささやいた信徒発見から150年を迎えます。詳しいことは知りませんが、さまざまな記念行事が行われるものと思われます。フランシスコ教皇もこの機に訪日して、いただきたいと祈念しているところです。

 私は、今年4月に洗礼を授かりました。一昨年の11月と今年の6月と、受洗の前後2回、この信徒発見の地、長崎を訪れました。初めは外海と五島列島、2回目は生月島と平戸島を訪れました。この10数年、私は、日記帳の余白に、目にした興味ある人物やそのしぐさ等を描き、またスケッチブックに、旅で巡り合い感じ入った風景や物を描き、評を加えては絵日記としてきました。この「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の旅では、禁制の高札撤去後にパリ外国宣教会神父の手で建てられた教会、そして踏絵などのキリシタン迫害の遺品、生月島の隠れキリシタンの「お掛け絵」などをスケッチし、他の旅では持ち得ない歴史感と殉教したキリシタンに対する同情の念を持つことになりました。
 二度の旅では、主に教会を、ガイドの方からその歴史について案内してもらった上で、スケッチをする対象を定めて描き、後で色付けをしました。この中で、皆さんにご紹介したいのが、下のスケッチです。平戸島の山野教会の玄関口に貼られていた小学生が描いた聖家族と聖母子の絵。そして掃除が行き届いたお御堂内の棚にきちんと並べられた典礼聖歌集です。

 この山野教会は、江戸幕末の時代に、迫害から逃れるため、長崎外海から五島列島に移住したものの、安住の地は見つけられず、平戸島に移り住み着いた人たちの子孫の教会です。明治35年に仮教会が建てられ、現在の教会は大正13年に建てられたものを、15年ほど前に改築したものとのことです。
 車で訪問した6月6日、その朝は霧に包まれていました。周りもよく見えない、誰ともすれ違うこともない山道を登ったところに、やっと広い畑が見えました。そして霧の向こうに突然教会が現れました。この村落は20戸余り、村民すべてが同じ苗字だと聞きました。教会の前に立った私は、この村民の祖先が経験した苦難と教会設立、献堂の強い念を、一部なりとも感じ取ることができました。
 教会内部に入ると、絵と典礼聖歌集が目に入り、村民の教会を大切にする思いが胸に沁みてきました。典礼聖歌集には、一冊一冊、村民が真心を込めて丁寧に作ったと分かる布のカバーが掛かっています。子供が描いた聖家族、聖母子の絵とこのカバーが「教会はイエス様の体、教会の母は聖母マリア、教会はオアシス」と言っているように、私には聞こえました。

平戸の山野教会
平戸の山野教会

50冊の典礼聖歌集には手作りのカバーが
50冊の典礼聖歌集には手作りのカバーが

(画像はクリックすると大きく表示されます)

「初金家族の会」からのお知らせ

「初金家族の会」からのお知らせ

担当: 志賀 晴児

 朝晩冷え込むようになった立冬の11月7日の例会では、キリシタン史に深い関心を寄せておられる信徒の中嶋 誠さんに、長崎、五島列島の教会や往年の人々の信仰などについての珍しいお話を伺いました。
 布教、宣教をめぐっての修道会の間の様々な動きをはじめ、長いキリシタン時代に日めくり暦などに寄せられた素朴な農民、漁民信徒の思いやりのこころ、マリア様への願いをこめた珍しい「お掛け絵」の話など、中嶋さんはご自身のスケッチを紹介なさりながら、広い学識、ご経験の一端を熱心に語られました。長崎教会群、キリスト教関連史跡などを世界遺産登録の候補にという声も聞かれる昨今にふさわしいお話でした。

 来月、12月5日の例会では、教会の「祈りと聖劇の夕べ」などでのビオラ演奏でおなじみの小俣 亜里さんが、クリスマス・ソングや、アヴェ・マリアの調べを聞かせてくださる予定です。

 「みんなちがって、みんないい」 楽しい初金家族の会に、どうぞお気軽にご参加ください。毎月第一金曜日、ごミサのあとお昼までの1時間です。

「あしぶえの会」の方々と

「あしぶえの会」の方々と。

(画像はクリックすると拡大します)

11月16日(日)には、
晴佐久神父の前任地、高円寺教会の障害を持つ方々の集い、
「あしぶえの会」の皆さまが訪ねてきてくださり、
主日のミサや昼食を共にしました。

「あしぶえの会」は、
詩聖タゴールの詩、『ギータンジャリ』から、
晴佐久神父が命名したとのこと。

***************

あなたは私を何度も空にしては、
何度も新しい命を注ぎ込んでくださる。
私は、小さな1本の葦笛(あしぶえ)。
あなたはそれを、野に山に持ち歩いて
あなたが息を吹き込むと
私は永遠に新しいメロディーを奏でる。

***************

そのような内容で始まる詩の一節からです。

「草の茎、葦でできた笛のように、
枯れてしまうような、弱く小さな笛でも、
神さまが息を吹き込んでくださりさえすれば
永遠に新しいメロディーを奏でることができる。
どんな存在でもいい。
私たちがそこにいるだけで、
もう神さまが、何か素晴らしいことの役に立ててくれる。
それを、全面的に信じよう」
との思いを込められたそうです。

お説教では、
「こうして共に集まった皆で、一つのメロディーを、
永遠に新しいメロディーを奏でよう」と、
会衆全員に呼びかけられました。


七五三の祝福

千歳あめ 七五三の子どもたちから

(画像はクリックすると拡大します)

11月9日(日)、ミサの中で、教会の子どもたちの七五三をお祝いしました。

神さまからいただいた最高の宝もの、教会の励まし、そして希望である子どもたち。

子どもたちは主任司祭の晴佐久神父から祝福を祈られ、
また、会衆も皆、司祭の祈りに心を合わせました。

*****
天の父よ、この子どもたちを祝福してください。
あなたが与えてくださったこの子どもたちが、
主キリストと共に、神の子として成長していただくことができますよう、
天からお守りください。
信仰を深め、互いに赦し合うキリスト者となることができますように。
全能の神、父と子と聖霊の祝福が豊かにありますように。
アーメン。

*****

ミサの終わり、子どもたちは、一人ひとり司祭から千歳あめを渡されて、
うれしそうな、恥ずかしそうな笑みを浮かべていました。

写真は、その子どもたちの中から、ミサ後の様子のご紹介です。
こちらまでうれしくなるような表情ですね。^^

天国への扉は開かれた(受洗者記念文集)

Elizabeth(仮名)

 今はただ、洗礼の恵みの不思議さに圧倒されています。「常に喜び、絶えず祈れ、すべてのことに感謝せよ」の御言葉を胸に、祈りに立ち返ろうと必死に努力してきた日々がうそのように、今は、常に祈りと賛美が心の奥から自然と湧き上がります。
 洗礼式は夢の中の出来事のようでした。額にかけられる水はとても冷たく、しびれるようで、一瞬のはずなのに、とてもながく永遠のように感じられました。初聖体を頂くと、聖なるキリストのからだにそぐわない自分の罪が、ゆっくりと体の中から浮き上がってくるようでした。
 今、毎日が喜びです。福音の嬉しさを誰かに伝えるたびに、心のなかの福音の泉の流れはどんどん豊かになるようです。心の奥に、神さまとの懸け橋がかかったようで、いつも心に光が灯っているようで…信仰の神秘を、実感しています。

 悩み、教会を探し求め、晴佐久神父さまの『福音の村』に出会いました。説教を読んで涙が止まらず、カトリック多摩教会へ行って洗礼を受けなければ!と、切羽詰まって、やっと初めて来た日が洗礼志願式でした。「間に合わなかった」と落胆する私に、入門係の方々が祈りをもって導いてくださいました。神父さまから洗礼許可書にサインを頂けた時は、嬉しくて跳び上がりそうで、天にも昇る喜びを、人生で初めて味わいました。
 神父さまに無理を申し上げ、「お願いします!」と幼子のごとく求めて本当によかった!
 大学時代に聖書と出会い、孤独で高慢だった私は変えられました。けれど、無教会の京都召団の家庭集会で「キリスト者になることは、十字架を共に背負い歩むことだ」と知り、「それは無理だ!」と思った時もありました。今振り返ると、25年の間、逆境の時にはいつも御言葉に支えられ、イエスさまは共にいてくださいました。御言葉なしには一歩も前に進むことはできなかったけれど、その日々が今をつくってくれました。

 今、毎週のミサに、子どものようにわくわくして喜びあふれて来ています。大勢の方たちと共に神を賛美できる幸せ。司祭と会衆が一緒につくり上げるミサの一体感と楽しさ!本当にミサは完璧です。今、私はミサに夢中です。
 十字を切るだけでキリスト者として証しできることも、本当に大きな感謝です。十字を切ると、「父と子と聖霊のみ名によって」と神父さまの声がゆっくりと心に響いてきます。
 「ゆきましょう! 主の平和のうちに」という派遣の言葉も日々背中を押してくれます。
 急な代母をお引き受けくださり、導いてくださったOさん、入門係の皆さん、いつも優しい兄弟姉妹の皆さん、多摩教会に迎えて入れていただき本当にありがとうございます。今や御言葉だけでなく、多摩教会という素晴らしい信徒の交わりとミサが私を支えてくれています。信仰浅い私が、謙遜に「御心が行われますように」と、祈り続けられるように、どうか信徒の皆さまお祈りください。これからよろしくお願いいたします。