巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「『自己責任』で背負った十字架」

「自己責任」で背負った十字架

主任司祭 晴佐久 昌英

 ジャーナリストの後藤 健二さんが、通称「イスラム国」の武装グループに拘束され、殺害されたというニュースは、日本人の心に大きな傷を残しました。
 彼の釈放を願い、祈り続けたにもかかわらず、最悪の結果となってしまったことで、多くの人が無力感にとらわれ、恐怖心や嫌悪感、時に応報感情さえも生まれていることは事実です。
 つい先日も、入門講座の中で、一人のご婦人がこの事件に触れ、「あんなに祈ったのにこんな残酷な結果となってしまい、心がとても苦しい。神は何をお考えなのかわからない」と、涙ぐまれたような様子で語っておられました。

 しかし、どんな出来事であっても、われわれキリスト者は信仰の光に照らして受け止めなければなりません。
 第一に、後藤さんを殺害したのは神ではありません。それは、人間です。それも、遠い世界の魔物ではなく、今も現実にこの世に暮らしている、私たちと同じ人間です。認めたくないかもしれませんが、私たちも同じ罪深い人間として、ひとたび悪い環境が整えば加害者となりうる可能性を秘めていますし、貧しい報道をうのみにして、「あんな悪魔みたいな人たちは早く壊滅してほしい」と思っているだけでも、実はすでに加害者に荷担しているかも知れないのです。
 このような出来事を、決して善悪二元論におとしめてはなりません。これは私たち全員の問題であり、私たち全員の回心を促す問題なのです。
 普段そのような「我がうちなる我欲や暴力、復讐心」に気づかずに、自分は正常である、善良であると思い込んでいる人ほど、他者の暴力は理解しがたく、衝撃的に感じてしまいます。しかし、「あんなやつらは軍隊を送って滅ぼしてしまえ」という感情と、「こんな西欧社会はテロで滅ぼしてしまえ」という感情の、どこが違うのでしょうか。
 「神よ何故」と言う前に、「人間よ何故」と問うべきですし、「理解しがたいテロリスト」に震撼する前に、常に自らを正当化し、他者を裁く、「我が内なるテロリズム」や「強者や強国に秘められた隠された暴力」にこそ震撼するべきでしょう。「隣人愛を忘れた人類の罪」に一番傷ついているのは、むしろ神なのですから。

 第二に、後藤さんの死をただ嘆いたり悔やんだりするのは、最も本人が望んでいないことだ、ということです。彼が望んでいたのは、どんな犠牲を払ってでも実現すべき平和、子どもたちが安心して笑顔で暮らせる社会だからです。わたしたちは彼の犠牲を無駄にすることがないように、忍耐強く対話を続け、寛容と共生の道を模索し続けるべきではないでしょうか。
 後藤さんが「話せばわかる」を信念としていたことを、「安易だ」「理想論だ」で片づけるのは簡単です。その行動を「自殺行為だ」「自己責任だ」と批判するのも、簡単です。批判が悪いと言っているのではありません。簡単だと言っているのです。それに比べて、どこまでも弱者の側に立ち、傷つけられる側に寄り添おうとし、和解の可能性を信じて行動するのは、なんと難しいことでしょうか。しかし、クリスチャンである後藤さんの行動原理はキリストにあったでしょうし、「命に至る道」として困難な道を進み、「狭い門」をくぐろうとする以外に、彼にとっての選択肢はなかったのだと思います。
 思えば、十字架に向かうキリストの姿は、まさに「自殺行為」であり「自己責任」でした。しかしそれは、すべての暴力を打ち止めにしようとする「自殺行為」であり、人の罪の責任を問わず、自らが「自己責任」で背負った十字架だったのです。

 キリスト教は、十字架教です。十字架教の信者は、試練の時、困難の時、争いの時こそ、十字架を見つめ、そこに希望を見出します。十字架は、復活の始まりだからです。
 後藤 健二の真の活動は、これから始まります。

連載コラム:「アンジェラの千羽鶴」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第50回
アンジェラの千羽鶴

愛宕・乞田・鹿島・松が谷・和田地区 足立 久美子

 信徒館の売店アンジェラの壁に飾られた千羽鶴をご存じでしょうか?
 とても小さな折り紙で折られていて、10色のグラデーションにつなげ、セロファンで包みリボンで飾りつるされています。日本古来の祈りの文化としての折り鶴がこのような形で美しく飾られているのを見て、どなたが、どのような祈りを込めて折られたものなのか気になっていました。

 戦後70年になります。私は1944年生まれで、出生時に父は戦地にいました。小学校の担任の先生はシベリアの戦地での苦しさ、つらさをことあるごとに語ってくださいました。高校の担任の先生は戦争未亡人の英語の先生で、米国の雑誌に「夫を返せ」という記事を投稿されていました。
 壺井栄の「24の瞳」の映画を見て涙し、主人公の大石先生にあこがれ、戦争のない世界にするために自分にできることは先生になることだと考えて、今に至りました。今年度で70才になり定年です。
 これから教師をめざす学生の講座での最後の授業で、上記のことを話しました。そして、アンジェラの千羽鶴をお借りして持っていき、祈りと平和のシンボルであるひとつの形である千羽鶴を一人ひとりに手渡しで見ていただきました。「バトンをお渡ししますよ! これからの世の中を歩むのはあなたたちですよ! うれしいとき、苦しい時つらいとき、祈りを忘れずにね!」という思いを伝えました。教壇を去るさみしさ以上に、全てやり終えたという大きな安堵感がありました。世界平和にはほど遠い昨今ですが、たすきは渡しました。私が天国に召されるときも、きっとこのような気持ちになるのだろうと思いました。

 この千羽鶴をお借りしている矢先に、その千羽鶴を作った方のご家族が亡くなられました。私も昨年、家族を不慮な思いで送っていましたので、若い方の旅立ちのつらさがこたえました。そして、あの千羽鶴の願いは亡くなったご家族と同様、心の病で苦しむ方々への祈りであったこともわかりました。そしてその千羽鶴を作った方が、更に小型の千羽鶴をご丁寧なお手紙と共に私と嫁にプレゼントしてくださいました。千羽の鶴を折ることがどんなに大変かわかっているだけに、そのお心に涙しました。

 2011年にご縁があって、この多摩教会を選び、洗礼を授かりました。昨年度から地区委員、コルベ会を担当し、初めて司牧評議会に出席しました。この教会を支えるために、これほど多くの方々がさまざまな係りを担当されて、成り立ていることにビックリしました。
 教会は学校のようだと思いました。神父様という校長先生、司牧評議会という生徒会、さまざまな部活、バサー、軽食、大掃除等々、活動にかかわりながら、友達もどんどん増えていきました。職場もなくなり、地域社会も希薄です。ひとつの信条のもとに集い、共に歩めるこの教会学校に、入学できて本当によかったと思います。
 祈りとは、聖書とは、など、まだまだわかってないことだらけですが、諸先輩の皆さまのご指導を受けながら、進んでいきたいと思っています。いよいよ人生の終焉に向けて、更なるミステリーランドにチャレンジできるワクワク感はいくつになっても心が躍ります。二度の癌を経験し、多くの方々に助けていただき、現在に至りました。そのご恩返しを今与えられたこの場で果たさせていただくことが私にとっての心のオアシスです。

「初金家族の会」からのお知らせ

「初金家族の会」からのお知らせ

 2月6日は、初金ごミサのあと、茶話会でなごやかなひと時を過ごしました。
 次回3月6日の初金家族の会では、南大沢にお住いの尾崎ひろみさんに昨秋に引き続き、サンチャゴ・デ・コンポステーラ巡礼の旅のお話しをしていただく予定です。貴重なご体験談と、旅での記録写真のご披露です。

 「みんなちがって、みんないい」、初金家族の会は、毎月第一金曜日のごミサ後、おひるまでの1時間、楽しく歓談しながら絆を深める自由な集いです。どうぞどなた様も、ご自由にご参加ください。

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「もう少し人に優しくなります!」

もう少し人に優しくなります!

主任司祭 晴佐久 昌英

 多摩教会の信徒総会では、例年、「今年の教会スローガン」が採択されます。今年一年、どのような意識で、どのような目標を持って、どのような方法で、教会活動を進めていくかということを、ひとことで現したものです。
 私が多摩教会に来てからは、ずっと、同じスローガンを掲げてやって来ました。
 「荒れ野のオアシス教会をめざして」です。
 東京教区の岡田大司教は、着座式の説教でこう述べました。
 「私たちの教会がすべての人に開かれた共同体、特に弱い立場に置かれている人々、圧迫されている貧し人々にとって、やすらぎ、なぐさめ、はげまし、力、希望、救いとなる共同体として成長するように」
 我らが多摩教会は、この方針を具体的に実現させる教会として日々努力してまいりましたし、ささやかではあれ、開かれた共同体としての成果を上げてきたことを自負する教会です。私たちは、この荒れ野のような現代社会にあって、本物のオアシスとなることを夢見続ける仲間なのです。

 そんなわけで、今年もまた同じスローガンを掲げることになりましたが、毎年全く同じっていうのも工夫がなさすぎるということで、今年はサブタイトルを付け加えることを提案します。
 「荒れ野のオアシス教会をめざして──わたしたちは、もう少し人に優しくなります!──」
 というものです。「人に優しくなります!」という宣言で、お互いに自覚を深めようということですが、この、「もう少し」っていうところに、現実味を感じていただければと思います。ほんとに「もう少し」でいいんです。その「もう少し」がないために、「特に弱い立場に置かれている人々、圧迫されている貧しい人々」が、「やすらぎやはげまし」を得られず、「希望と救い」を感じられないでいるのですから。
 今の世の中、何が足りないって、「優しさが足りない」の一言に尽きるのではないでしょうか。確かに、お互いギリギリの生活で、人に分けてあげるだけの優しさなど持ち合わせていないように感じることもあるかもしれませんが、だからこそキリストの体を頂き、キリストと共に働いているのですから、そんな状況下でこそ、キリストの教会の真価が問われてくるのです。
 人生に疲れ果てた旅人を、優しさあふれるオアシスでおもてなししましょう。ほんの少しの優しさ、コップ一杯の奉仕で充分です。
 「あなたがたに一杯の水を飲ませてくれるものは、必ずその報いを受ける」(マルコ9・41)

 昨年夏に、「こころのいやしのための青年キャンプ」、通称「ここヤシキャンプ」を奄美大島で開催したと報告しましたが、その後、参加者たちを中心に、より広く、より頻繁に集まろうということで、毎月の例会を行なうことになりました。
 「こころのいやしのための青年(30代まで)の集い」、通称「ここヤシの集い」として、毎月最終日曜日の16時(開場15時半)より、多摩教会にて開いています。17時から癒しのミサもあり、18時からみんなで会食です。顧問医師として、カトリック信者の精神科医も参加しており、すでに2回開きましたが、まさに心のオアシスのような集いになっています。
 心に問題を抱えている青年たちは、多くの場合、様々なところで排除されたり、傷つけられたりしています。そんな彼らの安心できる居場所になれたらと願っています。
 もちろん、お互いまだまだ不慣れで、問題点もありますが、ともかくも「特に弱い立場に置かれている人々」に、「安らぎや励まし」を与えたいという一心で始めました。
 今年、わたしたちは、もう少し人に優しくなります!

連載コラム:天国の先取り 〜ミサへようこそ〜

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第49回
天国の先取り 〜ミサへようこそ〜

諏訪・永山・聖ヶ丘地区 佐内 美香

 「行きましょう、主の平和のうちに」
 この言葉に背中を押されて、私は毎週日々の生活を始動します。ミサに与るために生きるのか、生きるためにミサに与るのか -もちろん後者ですが、どちらか分からなくなるときもあります。

 初めてミサに与ったのは12年前、長女を通わせたいと訪れたカトリック校のクリスマスのミサでした。何の予備知識もなく、ミサ式次第もなく始まったミサでは、司祭と会衆のやりとりに圧倒され、挙動不審者のように、きょろきょろと周りをうかがい、立ったり座ったりを繰り返し、冷や汗のうちに終わりを迎えました。そのときに私の胸のうちに湧き上がった思いは、「ミサに滞りなく最初から最後まで与りたい。聖歌をきちんと歌えるようになりたい」でした。
 それから毎年、学校でのクリスマスのミサに与るようになり、ミサ式次第も手に入れ、年に一回のミサを楽しみにしていました。
 9年後、ご縁があって初めて多摩教会を訪れた日、教会でのミサは初めてだと気が付いたら、心臓の鼓動が速くなり、12年前の戸惑いが蘇ってきました。教会のミサに初めて訪れる者を教会の方々は、快く迎えてくださるのだろうかという不安が頭の中を支配し始め、教会へと続く乞田川沿いの道を行く私の足取りも重くなりました。
 そんな思いでたどり着いた教会の受け付けで、初めてだということを告げると、受け付けの方は温かく迎え入れ、ベテランの信徒の方を紹介してくださいました。その方のお陰でミサに滞りなく与ることができ、入門係をはじめ、たくさんの方々にお世話になり、今では10年も前からいたような顔をしています。

 「ミサは天国の先取り」と晴佐久神父様は言われます。
 ミサはこの世のオアシスです。私は、ミサのなかで神様がともにいてくださると実感します。聖体拝領で生きる力をいただきます。ミサは私の生活の中心です。毎日でもミサに与りたい。
 そんな私の願いが叶ったのが、昨年と一昨年の列聖式とイタリア・ローマ巡礼でした。毎日いろいろな教会を巡り、ミサに与りました。小さな聖堂、大きな聖堂、バチカンの聖ペトロ大聖堂でのミサ、列聖式のミサ、私たちツアーの参加者だけでなく、外国の観光客の方も一緒に与ったミサもありました。もちろん日本語で晴佐久神父様が司式されるミサに、外国の国の方々も神妙な面持ちで与っておられました。
 ミサに国境はない-当たり前かも知れませんが、そう思いました。

 そんな普遍的愛で私たちを包んでくださる神様の愛を実感できるミサを、天国を垣間見た私はまだ経験していない人々に伝えたい。私は何者でもありませんが、一信徒として伝えたい。
 そんな思いから日曜の朝、案内係として立つようになりました。戦々恐々としながら、ミサに与るようでは神様の愛どころではありません。少しでもゆったりとした気持ちで臨むことができるよう、お手伝いできればと思います。日曜の朝は普段と違い6時にはパチッと目が覚めます。今日はどんな方とお会いできるのだろうか?と楽しみでもあります。
 『ミシュランガイド教会部門』で三ツ星をいただけるよう、心を込めて初めての方をお迎えします。

1/10(土):入門講座・新年会(交流会)

2015入門講座の新年会

カトリック多摩教会の入門講座は、冬休みを終え、再開しました。

新学期は、1月9日(金)から3月28日(土)までです。

そこで、1月10日(土)には、
新しい年と新学期スタートを祝って、
新年会(交流会)を開きます。

もちろん、どなたでも大歓迎!!

ささやかな会ですが、新しい年、食事やお菓子を囲んで、
ぜひご一緒にお祝いしませんか?

「入門講座」には、金、土、日のクラスがありますが、
「知らないもの同士」が多いので、
さみしい思いをすることもありません。

新しい年、新しい仲間ができるチャンスでもあります♪

皆さま、どうぞ御遠慮なく、お気軽にご参加ください。

fl20_b1

日時 : 1月10日(土)

場 所 : カトリック多摩教会(信徒会館1階ホール)

時 間 : 10時30分から
      (当教会主任司祭、晴佐久神父のお話から始まります)

主 催 : 入門係(「入門講座」担当)

入退場自由

参加費: 無 料

・・・ お席を準備して、心からお待ちしております ・・・

fl20_b1

多摩教会への交通アクセス
(クリックすると、大きく見ることができます)
もう少し詳しくは →こちらをご覧ください。

永山駅バス停は「6番のりば」です

fl20_b1

カトリック多摩教会

電話 : 042-374-8668

住所 : 多摩市聖ヶ丘1-30-2

 

12/25(木)心の病で苦しんでいる人のためのクリスマス会

2014ここクリ-640na04_b112月25日(木)はクリスマス。

でも、
「クリスマス会なんて、別世界の話」
「騒がしいクリスマス会なんて苦手」
「こんな私なんか、ふさわしくない」
・・・なんて思っておられる方、いらっしゃいませんか?

そんな思いに苦しんでいる方たちのためのクリスマス会を開きます。

どうか、なんとか出ていらしてください。

このクリスマス会、一昨年から始めて、
皆さんに、とっても喜んでいただいているので、
今年も開きます。

あなたの居場所を準備して、
心からお待ちしております。

晴佐久昌英神父

(上のチラシはクリックすると大きく表示されます)na04_b1昨年の様子は今年の元旦に、また、一昨年の様子は2012年12月30日(日)に、
晴佐久昌英神父がお説教(ミサ中のお話)で話しています。
もし宜しければ、参考までに、ご一読ください。(説教集「福音の村」より)

☆2013年、第2回「ここクリ」の様子
 「もう癒やされなくても平気
☆2012年、初回「ここクリ」の様子
 「心を病んでいる人のためのクリスマス会
na04_b1<多摩教会への交通アクセス>
(クリックすると、大きく表示されます)
もう少し詳しくは →こちらをご覧ください

永山駅バス停は「6番のりば」です
お車でのご来場はご遠慮ください
na04_b1場所・主催: カトリック多摩教会

住所: 東京都多摩市聖ヶ丘1-30-2
<鎌倉街道・馬引沢橋(まひきざわばし)そば>

電話: 042-374-8668

12/24(水)、25(木)クリスマスミサ

クリスマスミサna05_b1カトリック多摩教会では、
12月24日(水)と25日(木)に、
主キリストの降誕を感謝して祝い、記念のミサを行います。
静かな祈りのうちに、クリスマスを過ごしませんか?
24日(水)17時、25日(木)10時のミサ後には、
ささやかですが、パーティーも準備しております。
皆さま、どうぞご遠慮なくご参加ください。

(上のチラシはクリックすると大きく表示されます)na05_b1<多摩教会への交通アクセス>
(クリックすると、大きく表示されます)
もう少し詳しくは →こちらをご覧ください

永山駅バス停は「6番のりば」です
お車でのご来場はご遠慮ください
na05_b1場所・主催: カトリック多摩教会

住所: 東京都多摩市聖ヶ丘1-30-2
<鎌倉街道・馬引沢橋(まひきざわばし)そば>

電話: 042-374-8668