創刊500号記念特集:歴代主任司祭からのメッセージ

創刊500号記念特集
歴代主任司祭からのメッセージ
 

1.初代主任司祭 寺西 英夫神父(現在・ペトロの家)

【 500号、おめでとう 】
初代主任司祭 寺西英夫神父
 多摩カトリックニューズが500号を迎えるので、何か思い出を、という依頼が届いてこの一ヶ月、わたしの心の中は、あの多摩教会創成時代の思い出が駆け巡っています。
 1972年5月22日、まだ土地も聖堂も何もない中で、多摩教会の初代主任司祭の任命を受けました。
 多摩ニュータウンへの入居が始まり、転居してきた信徒たちが連絡を取り合い、諏訪の八巻さん宅に20人近くが集まって、白柳大司教を迎え、最初のミサが行われたのが前年の12月26日。それから半年足らずでのこの人事は、万事スローなわがカトリック教会としては、異例のことでした。
 そして、新教会設立発表から、わずか2週間後の6月3日に、この多摩カトリックニューズ第1号は発刊されているのです。これまた異例の早さと言えるでしょう。何しろ、主日のミサは有志家庭の持ち回りで行われるので、人びとはこの「ニューズ」最終ページに記載されている地図入りの主日ミサ開催家庭日程表を見ながら集まるのですから。それは当然のことだったのです。
 今から43年前といえば、なんとわたしは42才でした。そういえば多摩教会創成に関わった男女の侍たちは、みな30代、40代の働き盛りでした。「70年安保闘争」後の挫折感にもめげず、ひたすら高度経済成長を目指す日本の進路には「そのまま身をまかせるわけには行かないぞ」という感性をもって、新しい教会づくりに燃えていたのだとつくづく思います。
 何かが確実に、わたしたちの背中を押していたのです。
 その「何か」 —復活のキリストの力、聖霊に他なりませんが— は、今も、ますます力強く、多摩教会を押しつづけています。
 それを伝えてくれる「多摩カトリックニューズ」500号、おめでとうございます。

ri13_b1

2.第2代主任司祭 小宇佐 敬二神父(現在・ペトロの家)

【 約束の地を目にし 】
第2代主任司祭 小宇佐敬二神父
 「多摩カトリックニューズ500号・特別号」への寄稿依頼を受けて、感慨と同時に困惑に陥りました。カトリックニューズに自分が書いたことを全く思い出せないのです。八巻信生さんの姿はすぐに浮かんできました。しかし「ニューズにまつわる思い出」となると、困ってしまいました。多摩教会についての思い出は多々ありますが、「カトリックニューズ」となると…。
 頸椎の手術をしたのが1991年12月でした。術後の休養で、多摩教会を去ることになったのですが、その後さらに93年に交通事故に会い、永山の日医大病院に運ばれ、入院してしまいました。その折にも多摩教会の方々には随分お世話になりました。痛いことや辛いことにさいなまれると、意識は痛さや辛さに奪われ、思考や記憶を萎えさせるものです。と言い訳がましく考えましたが、その頃のことを思いめぐらしているうちに、私の身体にとっての「痛いこと、辛いことの始まり」が、多摩教会にとっての大きな展開の始まりだったことに思い至りました。
 「脊柱管狭窄症」の診断を受け、頸椎の手術待ちのために、3ケ月近く聖母病院に入院していました。そのさなか、11月頃だったと思います。教会委員会の方々が病院にお出でになりました。「教会建設のための絶好の土地が見つかった」というのです。それまでも建設用地を探して、いくつか巡っていたのですが、これと思う場所は在りませんでした。その話を聞いて、残念ながら私は現地を見に行くことはできませんが、教会委員会の皆さんがそれほど「良い場所」というのであるなら、良い場所に違いないと思い、話を進めるようにお願いしました。話はとんとん拍子に進んだようで、白柳大司教も了承して下さいました。後に、大司教様が病床にいらっしゃって、18年で1億円を超える資産を蓄えたことを感服しておられました。
 初代の寺西神父は「荒れ野から」でカトリックニューズの記事をまとめて下さっています。多摩ニュータウンの開発のため、山林を切り崩し、広大な宅地造成を行っている風景を「荒れ野」に見立て、「旅する神の民」である多摩教会の歩みを記して下さいました。この本は「多摩民数記」と言えるでしょう。アパート教会から始まり、マンション教会へと旅は続いていました。ニュータウン造成も落ち着き、いよいよ約束の地が近づいたのだなという感慨を病床で持った覚えがあります。そして、その感慨をカトリックニューズに寄せたと思います。

ri13_b1

3.第3代主任司祭 満留 功神父(現在・ペトロの家)

【 多摩カトリックニューズ500号によせて 】
第3代主任司祭 満留功神父
 ニューズ発行500号記念おめでとうございます。わたくしが多摩教会を去ったのが20年前だったかと存じます。本年は、多くの機関や施設が、それらの発端から数えた何周年という記念をおこなっているようです。温故知新、初期の時代から、今に至るまでニューズの発行のため尽力された方々に、感謝の念を表したいと存じます。イエスを囲む共同体のニューズレターは、多摩共同体一人一人の信仰の表現のひとつだと確信しております。それぞれの記事に、出来事の当人のキリストに導かれた行動が反映され、そこに輝く、キリストの光が共有されるために、分かち合われるのが教会ニューズの真髄と信じております。
 ときおり送られてくる「多摩カトリックニューズ」に目を通すと、そこには、みなさまがたに、生きた信仰のあかしが、燦然と輝いているのを感じます。それぞれ生きる場所が異なっても、みなさまがたから分ちあっていただく、同じキリストの光を感じざるを得ません。感謝申し上げます。
 多摩を去り、フィリピンをはじめ、台湾、ロスアンジェルス、ケルンと世界をまたにかけて活動してまいりましたが、どこにいても、皆様方のことを思い出しておりました。目下、ペトロの家で、リハビリを兼ねた静養の生活を送っておりますが、日々の聖体祭儀、個人的祈りにおいて、多摩カトリック共同体の皆様方のために、お祈りいたしますとともに、共同体の分かち合いの手段である《カトリックニューズ》とそれにたずさわる方々の上に、全能の神の祝福を祈っております。

ri13_b1

4.第4代主任司祭 宮下 良平神父(現在・カトリック中央協議会事務局長)

【 多摩教会ニューズのおかげ 】
第4代主任司祭 宮下良平神父
 多摩教会ニューズが500号を迎えるとのこと、喜ばしい限りです。私は編集担当の方から記念号のために何か書いて下さいと依頼されましたので、多摩教会在任中の原稿などを私のパソコンの中から探して読み返してみました。
 私が多摩教会へ赴任したのは、1995年4月からでした。私のパソコンに残っている多摩教会ニューズの最も古い原稿は、その年の9月のものでした。それには、8月中に手書きの信徒台帳の記録を検証して、堅信を受けていない方や多摩教会に所属していない方を調査し、そのデータをパソコンに入力した結果、当時の多摩教会信徒数が643名であることが分かったということが書かれていました。それは、具体的な聖堂建設へと新たな気持ちで多摩教会の皆さんが立ち上がるための出発点となった人数だったことを懐かしく思い出しました。
 そして、1996年1月7日の「おしらせ」に「2月からの司牧評議会に、各地区から可能なら2名以上のメンバーが出席できるように、各地区の集まりで相談して下さい。」とありました。多くの信徒の方に教会運営に関わってもらいたいという私の考えを受けて、信徒会館2階に各地区から2名ずつ委員が出て、毎月の司牧評議会を行い、教会行事のことや聖堂建設について話し合われ始めましたことを思い出します。その時から出来るだけ詳しい議事録を作ったことを覚えています。議事録の案を作って下さった委員の方を、私が泣かして何度も詳しく書いてもらったことも覚えています。その詳しい議事録をニューズに載せて、皆さんと情報の共有を図ろうと私は思いました。このニューズに載せられた議事録を通して司牧評議会で何が話され、特に聖堂建設についてどのようなことが話され、検討されているかということが多くの信徒の方々に伝わったのではないかと思います。そのニューズでの議事録をもとに、各地区での地区集会では活発に話され、特に聖堂建設での要望がたくさん出されて、その要望を集約して今の聖堂が形づけられたことを覚えています。今の聖堂は、皆様の考えや思いの反映であることがニューズを通して実現されていったとも言えるのです。
 私が多摩教会在任中に、たまたま聖堂を建設するという皆様との一大共同作業に携わり、私を司祭として育てて下さった皆様に心より感謝しております。その一大共同作業において、皆様と一緒に考える情報を共有し続けることが出来たのは、多摩教会ニューズのおかげであることをあらためて気づかされています。
 もう時代は変わり、多摩教会の聖堂建設に関わった信徒の方々も少なくなってきましたが、多摩教会共同体の歴史の証言者として、これからも多摩教会ニューズが信徒の方々の情報共有のため、そして信徒の心を一つにするための大切な役目を果たしていっていただきたいと願っております。

ri13_b1

5.第5代主任司祭 加藤 豊神父(現在・後五井、鴨川教会主任司祭兼務)

【 発行500号おめでとうございます 】
第5代主任司祭 加藤豊神父
 この度の記念に寄せて、お祝いと喜びの意を申し上げます。また「ニューズ」編集、印刷、発行に関わられた皆さんのご苦労も、当時 種々の場面で見て参りましたから、それを憶うと、真にねぎらいの気持ちと、また、感謝と励ましの気持ちとを添えて寄せたいものです。
 様々なことが思い出されますが、ニューズと司祭たちとの結びつきという点からは、やはり毎月の「巻頭言」が一番思い出深いことでした。
 お恥ずかしいことに、今やもう自分で何を書いてきたのかよく覚えてはおりません。おそらくはその時々の多摩教会の事柄に関連した内容を教話的な表現で記していたような気がするのですが、もともと作文が苦手でしたので、なんだか支離滅裂な文章となってしまったのではないかと思います。
 その意味で、校正の方々、製本の方々、講読者の方々を含めすべての皆さんのご寛容とご支援がありましたことが連鎖的に思い起こされます。それ故この場をお借りしてお礼の言葉も添えたく思います。
 「思い出」については、ほぼ上述したことに尽き、それらを更に3つの言葉に分け治めるなら、「賛美」「感謝」「痛快」となりましょうか。特に「賛美」と「痛快」は表裏を成すものです。従ってわたしの至らなさを遥かに超えて主のみ旨は広がって行ったのでしょう。
 「ニューズ」のみならず、ふわふわと過ごしてしまった自分の多摩教会時代の6年間を振り返りますと実に胸が痛いが、それでも「ニューズ」がこんにちまで揺るぎない役割を果たして来たことは皆さんの献身と忍耐の賜物といえるでしょう。その証しであり、「しるし」であろう「500号の発行」おめでとうございます。

ri13_b1

6.第6代主任司祭(現在の主任司祭) 晴佐久 昌英神父

【 多摩カトリックニューズを大切にしていきたい 】
第6代主任司祭 晴佐久昌英神父
 今月号巻頭言をお読みください。 >>> こちら です。
ri13_b1

創刊500号記念特集:30年後のカトリック教会 私の夢

創刊500号記念特集
30年後のカトリック教会 私の夢
- 青年会から6人の声 -

1.伊禮 正太郎伊禮正太郎
 30年後の教会
 自分は生きてるのか?って考える今の生活を続ければ間違いなくこの世に存在しないだろう。
 そこには何が存在して何が消えていくのかと考えてみる。
 青年会は消えているだろう。もしかしたら続いてるかもしれないが、今の青年会とは全く違うものが出来るだろう。じゃあ何が残るのか?それは間違いなく「神様の愛」「人間の信仰」だと思う。今の教会も30年後の教会もそこだけは変わってはいけない。いや、必ず変わらない。神父がロボットになったりしてるのだろうか(笑)それでも「愛」は壊れない。神が人間を創造した時に与えた唯一の壊れないものだと思う。これを言えば元も子もないが、そもそも将来の教会を思い描いても無駄では無いだろうか?「明日の事は思い煩うな」と言うイエスの言葉がある通り僕は今の青年会や教会を精一杯愛する。
139-06

2.岩崎 莉乃岩崎莉乃
 30年後…多摩教会には今以上に沢山の愛の輪が重なりあっていてほしい。無邪気な子供たち、活発な若者たち、あたたかく子供達を包み込む大人たち。皆が言葉を交わし、幸せを分かちあえたら、愛の輪は増えてゆくだろう。辛いことがあったときにも、「ここに来れば不思議と心がじんわりあったかくなるなぁ」と思える教会になれば、益々愛の輪が広がるだろう。今後青年会をきっかけとして、また新たな愛の輪が生まれたら嬉しい。139-06

3.下田 眞理子下田眞理子
 まだまだ「教会に行くこと」が世間の一部の人の間でしか親しまれていない今、将来的には、宗教云々の壁を越えて、洗礼を受けている受けていないに関わらず、誰でもいつでも気軽に来られるような開かれた教会にするのが私の夢です。人と人とが直に繋がって得られる幸せ、充実感など、すべての人の心のオアシスを教会となるように広められていったらいいなと思います。139-06

4.森 友昭森友昭
 日本は戦争もなく平和で恵まれている国であると思う。しかし、日本の中には孤独を感じている青年達がたくさんいる。30年後は、そんな悩みや悲しみを抱えている青年達に喜びや安らぎを届けることができる教会を作っていきたい。教会にくれば不思議と心が安らぎ、喜びに満たされ、神様の愛を感じることができる。青年会でもそのような空間を作っていきたい。139-06

5.佐内 伶奈佐内怜奈
  一見して青年会は単なる若者の集団である。 そして彼等は子供から大人への過渡期であり心も脆く、とても立派とは言えない。しかし友人を愛し、支える大きな力を持っている。何かを変える力も持っている。今はまだ自分達の事だけで精一杯の青年会だが、30年後、自分達と同じ様に青年期を悩み迷いながら歩んでいる、孤独を感じた沢山の青年達が心から救われ、希望を持って集えるような教会を作り上げたい。139-06

6.坂本 宏喜坂本宏喜
  30年後…僕たちはおじさん。ただのおじさんではない。「神は愛だ!」とかっこよく叫んでいるおじさん。今とあんまり変わらない。そんなおじさんたちを見ながら、キラキラした瞳で教会を走り回る幼稚園児と小学生。今とあんまり変わらない。焼肉パーティーに釣られて集まる中学生と高校生。今とあんまり変わらない。この世に絶望しながらも希望の光を求める青年たち。今とあんまり変わらない。
 30年後……結局今とあんまり変わらない。ただ、もっといろいろな場所で、そんな光景が見られるんだろうな。
139-06

ひとりぼっち・・・?(受洗者記念文集)

ブリジッタ 山下 大輔(あずさ)

 先日、4月19日に洗礼をお受けして、心の変化、受けるまでの気持ちを書かせていただきます。
 昨年、9月6日、8年間、私のことを理解し、共に暮らし、常に側で支えてくれていた、最愛の人が天に召されてしまいました。乳癌でした。
 1年半による苦しい投薬治療にもかかわらず、常に笑顔で、元気な時と同じように仕事から帰ってきた私を出迎え、仕事の愚痴やその日あった楽しいこと、悲しいことを、時に笑顔で、時に一緒に泣いてくれる優しい人でした。
葬儀が終わった後、私は、彼女と同じ場所に行くことしか考えていませんでした。富士山へ行こうか、彼女の実家の仙台の海に潜ろうか等考えていました。この海が、名取のゆりあげという地区で、とてもきれいな海で、よく二人でお散歩したんです。今はがれきもなくなり、思い出と共に更地になってしまいました。

 2週間ほど家に引きこもり、何もすることができず、毎日遺影とにらめっこ、泣き続けていました。遺品整理のため手伝いに来た彼女の親戚が心配し、「少し外、散歩しておいで」と言われ、あまり乗り気ではなかったのですが散歩に出ました。
 その散歩の途中、不意に見知らぬ女性に、声をかけられました。振り向くと見慣れないシスターが、私に、「つらかったでしょう。お疲れさまでした」と、いきなり言われ、ロザリオをくれました。そして、「一度、教会に来てごらんなさい」と言われ、去っていかれました。
 近くの修道女会で、その週の日曜日、高校以来のミサに参加しました。少し通ううち、「洗礼を受けてみては」と言われ、「きっと見える世界が変わるよ」と。でも受けるには教会の共同体に所属しなくてはいけないよと言われ、その週の日曜、近くの教会に足を運びました。
 受け入れてもらえませんでした。《白い羊の中の、黒い羊はいじめられるから》と・・・・。
 理由は、子どもやご近所に悪影響が出るかもしれないということでした。

 そのことを管区長様に伝えたところ、「一人面白い神父さんがいるから、そこに電話してみたら」と晴佐久神父様を紹介していただきました。
 電話で、かくかくしかじかと伝えたところ、「変わっててもいいじゃない! 一度来なさいな」と。私自身、神父様のお名前は、著書を持っていて10年ほど前から存じていましたが、イメージが少し違い戸惑いましたが、年明け、多摩教会に初めてうかがって、第一印象は(なんか自分の家みたい・・・)でした。
 皆さん優しく、子どもは元気で、神父様に初めてご挨拶した時は、「何だ、ふつうじゃん」と思わぬ返しを頂き、心で、(ただいま)って思いました。
 志願書を出し、神父様に許可を頂き、あと2カ月で彼女のいるお空に近づけるんだと思い、わくわくのんびり、準備をしてました。しかし、入門講座や他の所で、他の志願者の方の洗礼の思いや、心構えを聞いているうち、私の洗礼を受けたい理由が他の人ほど、熱くないんじゃないか? 受けるに値しないんじゃないか? と不安な日々を過ごしていました。
 辞退しようか考えてたとき、仲良くなった人に、「理由なんていいんだよ。あなたは、選ばれたんだから。あずはあずのままでいいんだよ」と言われ、(これが私の道なんだ)って思いました。

 洗礼式の日、味わったことのない緊張を抱え、席に着きました。自分の番が来るまで震えが止まらず、頭の中に、「お前なんかが受けていいの?」、「今ならやめれるよ」と、いろんな言葉が頭に浮かんでは消え、浮かんでは消え・・・・・・。
 いざ順番が来て、水をかけられたとき、不思議と震えは消え、頭に浮かんでいた言葉もどっかにいってました。
 他の皆さんほど、熱く燃える理由、想いにはかないませんが、何というかほっとして、この気持ちをいろんな人に知ってもらいたい、聞いてもらってもいいんだって。
 天の彼女も、「あら、いらっしゃい」って言ってくれてるみたいに、遺影の顔が笑顔になっていました。

 これからは、CN(クリスチャン・ネーム)に頂いた、「ブリジッタ」に恥じることなく、人のために、皆のために、できることをしていきたいと思います。かなりの変わり者ですが、皆さま、これからよろしくお願いいたします。
 まとまりのない文書ですが、お世話になります。

 みんな、ただいま!!

多摩教会との出会い(受洗者記念文集)

アーデルハイト 川島 悠紀(仮名)

 息子が小学校6年生の時、DV・児童虐待・不倫を繰り返す夫から逃げて、関西から2005年の10月17日に東京に来ました。

 関西にいた頃、簡単には別れてくれない夫。不倫とDV・児童虐待、夫の日常にも似た度重なる行為で心身ともに疲れ切り、うつ病になってしまい、精神科で処方される精神安定剤を多量に摂取していました。精神科の主治医に、「先生もっと薬をください。このままじゃ生きていけませんっ!!」 と診察のたび泣きつき、切迫した状況が続く中、デパス(精神安定剤)を多く処方してもらいました。それでも精神安定剤が足りず、近所の心療内科へも行って、またそこでも多くのデパスを処方してもらっていました。精神安定剤をかき集めてもかき集めても足りず、かき集めた精神安定剤を少なくない量のアルコール度数35%の酒で流し込み、その薬の効き目を増幅させることを繰り返ししていました。身も心もボロボロ・・・地獄でした。

 ネット友達のプロテスタントのTさん、同じくネット友達のWさん、お二人の尽力のおかげで関西から関東へ逃げ、DV・児童虐待の苦しみから解放されました。ですが、うつ病は治りません。東京へ来て最初の頃、懸命に職探しをし、ホームヘルパーの資格を取り就職したものの、薬をなくしてしまい、すぐパニック状態に陥り外出する事ができなくなり、「今日、仕事を休みます。もう行けないかもしれません」と早朝6時に泣きながら事業所長へ電話をした事を思い出します。その後療養のため休職、そして仕事を辞めてしまうことになりました。
 以降、家に引きこもり、死ぬことばかりを考えていました。死ぬことばかりを考えているのに、精神科の主治医は30錠が致死量のべゲタミンA(睡眠薬)を月60錠も通院のたびに処方してくれます。大事な息子をおいては死ねないと踏んだのでしょうが。それが意外にも私には幸いしていたのです。「いつだって死ねる」

 そんな中、一昨年の秋頃、ネット友達のプロテスタントのTさんから、2011年7月26日(火曜日)、サクラファミリアにての聖トマス大学 夏期神学講座の晴佐久先生の講義 『俗は聖の器』の動画を見るように勧められました。それ以降、もう食い入るように何度もその動画を見ました。何度も何度も見ました。本当に素晴らしかった。私が求めていた素敵な優しい言葉ばかりで埋め尽くされていました。それが私とカトリックとの初めての出会いでした。
 晴佐久先生の動画を見るうちに、ネット友達のTさんから、メトロ東池袋(自宅近く)から数駅先のメトロ市ヶ谷駅からすぐのところ、援助修道会で第三土曜日、晴佐久先生の「お帰りミサ」 があるからと、ミサの2日前に電話で強引に誘われ、引きずられるようにして生まれて初めてカトリックのミサに参加しました。いつも支えてくださったネット友達のTさんとリアルでお会いするのも初めてで感動しました。そして、憧れていた晴佐久先生に念願かないお会いすることができました。
 援助修道会の 「お帰りミサ」では、晴佐久先生のお話で今の状況・古傷などを思い出し、涙が止まることなく困ったこともあります。

 「おかえりミサ」に行くようになった数カ月後、東京へ来て数年後に出会った千葉に住むネット友達から始まった彼に、晴佐久先生の講義の動画を見て欲しいと頼みましたが、宗教嫌いの彼は、なかなかその動画を見てくれることはありませんでした。大げんかになり、別れるのどうのというようになって初めて、晴佐久先生の 『俗は聖の器』を見てくれました。それは感動の出会いで。
 それから間もなく、彼と私は連れ立って、晴佐久先生の「おかえりミサ」に行くことになりました。ところが彼は私よりも熱心にメモ帳に何かを書き留めながら、晴佐久先生の説教を真剣に聞いていました。
 それが一年近く続いた頃、多摩教会の「ここクリ」に連れて行ってくれると彼が約束してくれました。とんでもなく嬉しいクリスマスプレゼントでした。初めて多摩教会を訪れ、それはそれは天国のような時間が過ぎました。後、入門講座に初めて行った時、「どうしても洗礼が受けたいです」と申し出、代母さんを教会員の方に引き受けていただき、4月19日カトリック多摩教会で洗礼を受け、今に至ります。(^-^)

 ホームヘルパーをしている時に利用者様に言われました。「あなた、クリスチャンでしょ?? 私、病院の総婦長してたから人を見る目はあるのよ。(笑)」そう言われて何年経ったでしょうか。私は本物のクリスチャンになりました。もっともっと本物のクリスチャンになるように、皆さまのご指導のもと励みたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。

教会最高!(受洗者記念文集)

SENA ルイ(仮名)

 僕は小さいころから、調布教会のボーイスカウトに入っていて、ミサにも出たりしていました。
 多摩教会は、お母さんが楽しそうに行っていたので、僕も行ってみようと思いました。 晴佐久神父さまの話を聞いておもしろくて、また聞きたいなぁと思いました。
 ミサも教会によって違いました。多摩教会の方が気軽に行ける感じです。初めはただ教会なんだと思っただけだったけど、行ったらすごく楽しいことがわかりました。
 あんなに人と話をしたり、おやつ食べたり、フレンドリーな感じとは思ってなかったので、最初びっくりしました。でも僕はその感じがいいなぁと思いました。
 洗礼を受けたら、気持ちがスッキリして落ち着いた感じです。「ミサより大切なものはありません」という、晴佐久神父様の言葉が好きです!
 教会最高です!!

神様の愛に包まれて(受洗者記念文集)

KOKO マリア・クララ(仮名)

 洗礼を受けて、言葉にならないほど溢れる愛と、幸せに包まれています。
 目に見えない素晴らしいものをたくさん感じています。
 多摩教会との出逢いは、お友達に誘われて初めて訪れた、金曜日の入門講座です。昨年の秋のことです。
 初めての場所が苦手な私は、たぶん不安そうな顔でいたのでしょう。教会に入るとすぐに、入門係の人が優しく声をかけてくださいました。そして、晴佐久神父様の初めてのお話は「天の救いと地の救い」でした。
 この日のことは今でも忘れられません。難しいことは何もありませんでした。晴佐久神父様のお話が、すぐにすぅっと心の中に入って、今まで私の心の中にあった想いが、神父様の言葉になってあらわされたようでした。

 ちょうど1年前に私は離婚して、子供達を連れて家を出ました。それまで自分というものを、当たり前に押し込めて、家族のために仕事と家事育児をしてきました。長男にディスレクシアという発達障害があるとわかった時も、人ごとのように言う夫に頼ることもできず、一人でやってきました。
 こんなふうに、すべてのことにおいて、誰にも相談できず、時間がかかっても自分だけでなんとかしてきました。誰かに相談できていたら、もっといい結果になっていたのではないかと思うこともありました。自分を好きになれなくて認めてもらった経験がなく、自分のことを大切に思えなかったとき、「すべての人はすでに救われている」、「生まれながらにして神様の愛に包まれている」という晴佐久神父様の言葉に、とても驚いたと同時に、ホッとしてとても穏やかな気持ちになりました。神様がくださった私の命をもっと大切にしよう、と思えるようにもなりました。
 洗礼前の面接で晴佐久神父様が言ってくださいました。「今までつらい思いをたくさんしてよくがんばってきましたね。これからは何も心配しないで教会を自分の実家と思ってください。教会の仲間は家族ですよ」。息子のことも、「神様に選ばれた子。素晴らしいじゃないですか」って言ってもらえた時は、今までがんばってやってきたことが、間違ってなかったと思うことができました。そしてここが私の居場所だとわかって、今までにない安心感と幸せで満たされています。

 初めて多摩教会を訪れてから半年、神様のお導きによって洗礼を受けることができました。
 洗礼を受けて、晴佐久神父様が言っていたとおり、受ける前とはまったく違うと感じています。言葉では表せない、目に見えない愛で守られている感覚です。まだこれからの人生、つらいこともたくさんあると思いますが、もう大丈夫です。つらくても大変でも、大丈夫って思えるようになったこと、そんな時にこそ神様の愛を感じられるようになったことに感謝します。

KOKO

【目次】2014年 受洗者記念文集

カトリック多摩教会では、2014年復活徹夜祭に39名の方が受洗されました。
受洗を記念して作成された文集のうち、
ホームページに掲載を許可してくださった18名の方の文章をご紹介いたします。
ひとりでも多くの方と、福音の喜びを分かち合うことができますように。

なお、無断でのコピーや転載は、
いかなるメディアにおいてもご遠慮くださいますよう、お願いいたします。

ご覧になりたいタイトルをクリックしてください

主任司祭巻頭言

更新日主任司祭巻 頭 言
2014年10月7日晴佐久 昌英 神父普遍的な救いの証し人として

新受洗者(2014年復活徹夜祭)のことば

更新日新受洗者氏名(仮名を含む)タイトル
2015年4月1日ブリジッタ 山下 大輔(あずさ)ひとりぼっち・・・?
2015年4月1日アーデルハイト 川島 悠紀(仮名)多摩教会との出会い
2015年4月1日SENA ルイ(仮名)教会最高!
2015年4月1日KOKO マリア・クララ(仮名)神様の愛に包まれて
2015年3月31日天野 はるみ(仮名)ひとつひとつ。
2015年3月31日外山 修一(仮名)巡り巡って示された道
2015年3月31日永田 友次(仮名)洗礼を受けて
2015年3月31日本多 聖子(仮名)生まれなおした喜び
2015年3月30日フェリクス(仮名)キリストに入る前と入った後
2015年3月30日ルフィナ(仮名)教会に入ったきっかけ
2015年3月30日響 めぐみ(仮名)洗礼を受けて
2015年3月30日海田 優二(仮名)感謝
2014年12月1日高山 光輝(仮名)帰るべき場所
2014年11月9日Elizabeth(仮名)天国への扉は開かれた
2014年10月28日倉田 麻理(仮名)洗礼を受けて
2014年10月28日音羽 美喜(仮名)洗礼を受けて
2014年10月15日鈴村 さくら(仮名)『十字を切る』を読んで
2014年10月7日デュナミス(仮名)懐かしい場所

 

ひとつひとつ。(受洗者記念文集)

天野 はるみ(仮名)

 「あなたは(うらや)ましいほど復活を信じられているのに、そんなことも知らないのね」と母に言われます。なんにも知らないので、吸い取り紙のように楽しんでいます。
 「聖霊降臨は教会の誕生日だよ」と去年の入門講座で初めて知りました。
 入門講座は天国です。まだまだ足りないお勉強中の身。
 身近に起こる小さなお恵みが山のようにあり過ぎて、ご復活節の間中、喜びを噛み締めていました。寛容なキリスト者の集まりに感謝ばかりです。

 今年の聖霊降臨はすごい一日でした。土曜の入門講座の始まりに、パパ様からのお手紙を神父様が読んでくださった。なんとも幸せなお手紙に頭がぴりぴりしました。カトリック教会とひとつになった者にとって、とってもわかりやすい素晴らしい誕生日プレゼントです。
 世紀の瞬間? まさに平和の始まりになるやも知れぬ大きな祈りの輪に、今度はわたしも加わっている♪ 平和を願い祈る人が心をひとつにする。その手紙の「善意の人」に向けられている言葉の素敵さに、入門講座できいた素敵すぎるカトリックを思い起こしました。教会の外もカトリック。カトリックなキリスト者がひとりいれば、どんなつらく、ひどいと思われることをも、どんな絶体絶命の最悪としか思えないときをも、神さまに「よろしうに」と人事を尽くし天命を待つ。そこはもうパラダイスのはじまりにできる真逆スイッチなひとりひとり。

 25年前、父の病室のテレビでベルリンの壁が崩されているのを遠いどこかのできごとと見ていたことを思い出します。同じ頃、やはり世の平和を願いつつも、身近なわたしの父のため家族のために何度も何度もごミサで祈ってくださった、たくさんの修道会のシスターや、たくさんの教会の方々の祈りがありました。「会ったことも見たこともない人が、自分のために祈ってくださっていた」その祈りの御礼に父も洗礼を受けました。
 今度はわたしが、会ったこともない見ず知らずの今苦しむ人へ。愛する人たちのために祈る。そして身近な人の今耐え忍んでいる苦しみを、それがあったからこその越えた先の幸せを心から祈ることができる。越えさせてもらったからこそ祈りたい。洗礼によりパンにより、今得たココに集められた祈りあえる仲間の後ろ盾のなんと心強いことか。過去の祈りの感謝をも天から祈ってくれている感謝をも、今の祈りに溶けこませることのできる幸せ、そして、確かに祈られていると信じられる幸せをひしひしと感じています。

 父なき後、復活の意味をわからせてくださったのは、「お墓の神父さま」でした。回を重ねた慰霊のごミサで、「わかった!」の瞬間がありました。父がいるのを感じて生きてこれた。「お墓の神父さま」が、わが家の教会の神父様となられ、「いきましょう」と力強く言われるミサの終わりに、また、「わかった!」の瞬間がありました。
 ココに集まっているひとたちはいい話をきき、自分も癒され、いたらぬところも認め清められ、このいい話を心に持って強められ世の中をよくするために、この言葉をひろめるために、毎週ここに集まって派遣されているのか?! と納得しました。

 それでも、洗礼は誰か大切な人の大変なときのために受けるものと思っていたわたしにとって、時はまだでした。
 「初めての教会で願い事が三つかなう」というジンクスを母に聞いたことを思い出し、(近くの教会へ祈りにいこう。「多摩教会」ってあった!)と地図で探してやってきた御ミサで、「いきましょう」を聞き、(・・・あれ?!・・・こんな神父さまだったっけ・・・)と思いつつ、(二つの「わかった」を御ミサでわからせてくださった晴佐久神父様ならば入門講座に出てみよ♪)と。「ミサに出てるだけじゃね。仲間をね」と洗礼に導いてくださいました。洗礼を受けたらその言葉がよくわかるようになりました。
 パンをいただいてみないとわからない心持ちがあり、いただいてこそわきあがってくる『一緒にいただこ♪』というつながり。
 信じる人にとってのパンの凄さを目の当たりにしてきたけれど、自分の事になるとギリギリまで「パンがわからない」と言っている私に、神さまは私が信じる大切なヒトたちを通して何度も教えて下さいました。
 初聖体でパンをいただいた小さな友達に「どうなるの?」と教えてもらい。受洗前に出かけた黙想会では「食べなさい」という声がきこえたというお話をきき。パンを大切にするヒトたちの揺るぎない姿をもって。
 まだわからないわたしでも、自分のことはどうでもいいかになってしまうわたしでも、大切なヒトたちの大切を大切にまっすぐ受け止めたいという思いにこたえ「お食べ」と言ってくださる。
 四半世紀の間ごミサで祝福されつづけ、心地好いぬるま湯にふやかされ続け、既に教会に受け入れられている家族である感覚の中、それだけで十二分にありがたく満足しそれ以上を求めたことのないわたしにも、「いいから早くお食べ」と神さまはおっしゃってくださる。
 いただきま〜すと分け与えられるこの喜びを、ぜひご一緒にと申し上げたい。

 まだパンをいただくだけで精いっぱいですが、「十字架あっての復活」、「なにも恐れなくてよい」というバージョンアップされ強められた復活信仰が、なにより嬉しく感謝しています。
 パンはひとつ。教会はひとつ。なすべきことはただひとつ。みんなひとつ。
 今の気持ちを忘れずに一日一日新たにいつも喜んでいたいと思います。
 神父様の目のキラキラをみんなにわけてあげたい。目下の小さな目標です。