巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「小聖堂献堂」

小聖堂献堂

主任司祭 晴佐久 昌英

 6月号で、「ここヤシの家」の小聖堂建設へのご協力をお願いしましたが、おかげさまで目標額も集まり、このたび献堂の運びとなりました。ご協力くださった皆様に、心より御礼申し上げます。

 小聖堂は600坪の敷地内の、もっとも海に近い最高の場所に建てました。
 室内12畳ほどのスペースに、同じ広さの屋根付きテラスが張り出していて、サッシの戸を開け放つと24畳の一つの空間になるようになっています。
 テラスの数メートル先はもう海で、大潮の満潮の時はテラスのギリギリまで水が来ます。ここは湾の奥深くで、どんな嵐の時でも波が立たない絶好の立地にあるために、そのような設計が可能なのです。
 このテラスの先端に祭壇を置いて、会衆は海を眺めながらミサに与れるようにしました。海全体が聖堂であるというイメージです。そう感じさせるために、テラスの先の波打ち際に高さ2メートルの丸太の十字架を立てました。司式司祭の後ろにこの十字架が立っていて、その先に、南の海独特のエメラルドの海が広がっているというわけです。
 室内は総杉板張りで、木の香に満ちていて、とても気持ちが静まる空間です。
 片側の壁に、イコンの祭壇を設けました。このたび安置したイコンは、かつてロシアのサンクトペテルブルグの専門店で買い求めたもので、正式の修道士が描いたものであるという証明書が付いています。イエスさまが聖書を開いて手にしている絵柄で、開いているのはマタイ福音書11章28節の、次の箇所です。
 「疲れた者、重荷を負うものは、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」
 実際に、この8月に行われた「心のいやしを求める青少年のためのキャンプ」では、このイコンの前で涙を流す参加者もいて、まさに「ここヤシの家」にピッタリのイコンです。
 オルガンも置きました。昔懐かしの足踏みリードオルガンで、とても優しい音が出ます。海辺の聖堂にお似合いの暖かな音色で、聞いていると本当に心いやされます。

 建設してくれたのは隣接地の海宿のご主人で、この海宿には15年来お世話になっています。ご主人は漁師であり料理人であると同時に大工でもあり、海宿自体も彼が自分で建てたものです。
 彼の情熱と優しさ、そして本物を見極めるセンスにはいつも感心させられますが、このたび出来上がった小聖堂を見て驚かされたのは、周囲にびっしりと無人島の白い砂利が敷いてあったことです。彼がわざわざ船で運んで来て敷いてくれたのです。ぼくがあの無人島の白い浜をどれほど愛しているかを知っているご主人からの、最高のプレゼントでした。
 無人島とは天地創造そのままということであり、まさに人の計らいを超えた神のみわざを体験する場です。白い砂に囲まれた聖堂はそんな聖なる気配を漂わせていて、そこで捧げられるミサがどれほど尊いかということを、おのずと物語っているのでした。
 ご主人は、これを建てるにあたって、三度、「神の声を聞いた」そうです。出来上がった聖堂を見て感激しているぼくに、彼は言いました。
 「これは、神さまから晴佐久さんへのご褒美だよ」

 先日の中高生のキャンプ中、8月2日の主日ミサが献堂式ミサとなりました。その日の福音書の箇所はヨハネ福音書の6章で、イエスが人々にこうお話になるところです。
 「わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない」

41-018

海も聖堂の一部
海も聖堂の一部
 
足踏みリードオルガン
足踏みリードオルガン
「救世主」のイコン
「救世主」のイコン

(画像は、それぞれクリックすると拡大表示されます)

連載コラム:「先にいるものが後になるも神の国へ」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第56回
先にいるものが後になるも神の国へ

関戸・一ノ宮・府中・日野・野猿地区 島田 潤一

 信仰は聞くことに始まり、聞くことに尽きるとの言葉があります。
 聞くことは神の言葉を聞くこと、神の言葉を聞くことは、神父様の言葉を聞くこと。このような思いに至ったのは、「多くの先なるものは後に、後なるものは先になるべし」との聖書にあります。多くの先なるものとはまさに、思い切って手放せないものを抱えた頭でっかちな自分ではないか。「読書100回、意自ずから通ず」という言葉があります。100回神の言葉を聞けば、福音を体得できるのではないかと、ミサに通いました。
 そろそろ100回になりそうです。それで何が変わったか自問しました。心の方向が、聖書を字面で読んでいた、2次元の世界より、3次元、4次元、5次元(聖霊)の世界に広がる次元を超えた透明、普遍なものを感じるのです。
 聖書講座を受講して字面での独り善がりとは内容、解釈、感じが異なり、初心者であることをあらためて感じています。毎回新しい発見があります。

 庭の雑草を見ています。雑草の花をみて、栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾っていないとの言葉を思い出します。花、蜜を吸う蜂、蝶、蟻、神の創造した世界に浸れます。バイオミメテックスなる自然の生物の機能を人工的に再現しようとする学問があります。人工的には、蜂の動きさえ神の技に及びそうもありません。野の花はどうして美しく見えるのでしょう。ものを見るのには目と視神経、脳、目よりの情報を解釈する心が必要です。 神はアダムを創造された時自分に似せ造られたとかいてあります。雑草の花を見ている自己の目と視神経、脳、心も神に似せられているのかなと。思いつつ、無心に凝視していると神様もこんな感じで見ていたのではと不思議な感覚になりました。
 その夜、初めて天然色の夢を見ました、川辺を歩いていると九厘草、すみれ、シャガなどに似た花が群生しているところがみえました。その鮮やかさ、美しさ、かぎりない透明感はいままで経験したことないものでした。少し見とれ、写真でもとおもい、家にカメラを取りに行こうとしたところで、道がわかなくなり、白黒の夢に変わり、目が覚めました。主が神の国のオアシスをすこしだけお示しになったのでしょうか。この夢の後、主が、身近に感じられるようになりました。神に似せて創造された体と心に聖霊が働くのかもしれません。

 日曜日のミサに通うようになって2年近くになります。多摩教会のミサは独特のものを感じます。晴佐久神父演出、主演、信徒全員参加のミュージカルです。入祭のミサ曲にはじまり、聖体拝領にいたるまで、参加、演じていることを実感します。毎回のミサが晴佐久神父様の一つの作品です。ミサは一つの式ですから、洗練された典礼の形式には歴史の重みを示します。祈りと信仰の場として厳かさを感じさせます。
 一番後ろの席で耳の少し悪い私にも説教ははっきりと聞こえ、巧みな採光で、明るいのはこの教会の特徴で、神の国のオアシスに近づけそうな気がします。
 主の平和につつまれ、限りなく透明な永遠の命を感じ、一週間を過ごすことができます。
 神に感謝!

「初金家族の会」からのお知らせ

「初金家族の会」からのお知らせ

 9月4日(金)、初金のごミサのあと信徒会館で午前11時頃から1時間ほど、稲城地区の竹内博年さんから地球の裏側、ブラジル国在勤7年間の貴重なご体験、日系ブラジル人のめざましい活躍ぶりなど数々の思い出話を伺う予定です。
 どうぞ気楽な集い、初金家族の会にご参加ください。

【ミサ】8/14(金)聖コルベ、15(土)聖母被昇天、16(日)主日>司式:晴佐久神父

カトリック多摩教会、8月14日(金)、15日(土)、16日(日)のミサの時間と、司式司祭をお知らせいたします。

① 8月14日(金)10時〜
 聖マキシミリアノ・マリア・コルベ司祭殉教者(当教会の保護の聖人)記念ミサ

② 8月15日(土)17時〜(開始時間が通常と異なりますので、ご注意ください)
 聖母の被昇天(祭日)記念ミサ

③ 8月16日(日)10時〜
 年間第20主日

以上、ミサの司式司祭は、晴佐久昌英神父(当教会主任司祭)です。

41-018
15日(土)は、ミサの後、聖堂から 外の聖母像まで、皆で祈りながら ろうそく行列を行い、その後は ささやかなパーティで、祭日を祝います。

14日(金)のミサ後、11時〜
15日(土)のミサ前、15時〜
16日(日)のミサ後、12時〜
 には、入門講座主催、「晴佐久神父による夏期特別講座」も開催されます。

どのミサも、パーティーも、講座も、どなたでもご参加いただけますので、どうぞ、お気軽にご参加ください。(すべて無料です)

※初めての方へ※

毎週10時からの日曜日のミサには、受付とは別に案内係がおります。
どうぞ、ご遠慮なくお声をおかけください。
また、混雑しておりましても、
初めての方の席もご用意してありますので、だいじょうぶです。
安心していらしてください。

41-018

多摩教会への交通アクセス
もう少し詳しくは →こちらをご覧ください。
教会簡易地図ペイント作成-2015ここナツ用-500

ご参加、ありがとうございました

7月18日(土)に開催された、
入門講座交流会(そうめんパーティー)には、
多くの方がご参加くださり、恵みのひとときを共にすることができました。

あちこちから、「おいしい!」の声が上がり、
入門係をはじめとする おもてなしの係たちも、とてもうれしく思っております。

今回はお越しになれなかった方も、
ぜひ、またの機会にご一緒できれば幸いです。

この夏のいろいろな企画や、秋のピザ・パエリアパーティー、
もちろん毎週のミサにおいても、
皆さまのお越しを楽しみにお待ちしております。

本当にありがとうございました。

☆この夏の企画と秋のピザ・パエリアパーティー
   >>> 「入門講座の夏」(7、8月のスケジュール)
☆元ページ(そうめんパーティーへのお誘い)
   >>> 入門講座交流〈そうめんパーティー〉(7月18日)

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「早稲田大学非常勤司祭」

早稲田大学非常勤司祭

主任司祭 晴佐久 昌英

 気がつけば、もう7年間も早稲田大学の非常勤講師をしています。
 これまでも純心女子大学や、立教大学などで講義をしたことはありますが、天下の早稲田大学から、「世界の宗教」という教養課程の輪講で「キリスト教」を担当してほしいという依頼があった時は、驚きました。それが、理工学部からの依頼だったからです。
 早稲田の理工学部といえば、まさに科学者、技術者のエリート養成機関です。おそらくは宗教を「非科学的」で「反知性的」な営みであると思い込んでいるであろう学生たちを前に、果たして晴佐久神父の取り柄である、直球の福音宣言はどう受け取られるだろうかと、正直言って怯む思いがありました

 しかし、講義を始めてみてすぐに、そのような躊躇は全く無意味であったことを知りました。理系の学生であるにもかかわらず、いやたぶん、理系の学生だからこそ、理性的かつ誠実に「神」について考えていることが分かったからです。何系であれ、およそ二十歳前後の青年たちが最も知りたいことといえば、この世の本質についてです。
 「宇宙はなぜ存在しているのか」
 「人間が生きる意味は何か」
 「科学の意義とは何か」
 「神は存在するか」
 そのような問いについて、講義で一つひとつ答えて行きます。
 「宇宙は神の望みによって誕生し、神の愛の現れる場として存在する」
 「人間は神の子として誕生し、神に愛されるために生きている」
 「科学の意義は、神の愛の業に協力することにある」
 「宇宙があり、人間が生き、科学が進歩することはすべて、神の存在を証ししている」
 みんな目を輝かせて聞いていますし、中には涙を流す学生もいます。リアクションペーパーには、「この講義に出会えただけでも、ここに来てよかったと思います」とか、「自分が実は有神論者であったことに気づきました」などという感想が多く寄せられます。

 実をいうと、科学と宗教は本来、非常に親和性の強い営みです。どちらも、普遍主義こそがその本質だからです。
 科学は、徹底した普遍主義です。いつでもどこでもだれでもが同じ実験結果を得られるのでなければ、真に科学的とは言えません。ある人がいくら「ナントカ細胞はあります」と主張しても、みんながそれを確かめられなければ真理とは言えませんし、人類の役には立たず、単なる独りよがりの原理主義とみなされてしまいます。
 宗教も、徹底した普遍主義でなければなりません。いつでもどこでもだれにでも通用する教えでなければ、真に宗教的とは言えません。ある人がいくら「この教えこそが真実です」と主張しても、みんながそれによって救われるのでなければ真理とは言えませんし、人類の役には立たず、かえって争いを生み出す原理主義になってしまいます。
 徹底して全人類の共通善に奉仕し、究極の普遍主義を目指し続けるという意味で、科学と宗教は同じ目的を持っていると言っていいかも知れません。かたやそれを真理と呼び、かたやそれを神と呼ぶとしても。

 そんな講義を続けて早7年、最近忙しいこともあって、この講義も今年限りにしようと思っていた矢先に、一人の学生が講義の影響を受けて多摩教会に現れ、毎週のミサと入門講座に通うようになり、夏の青年キャンプにまで参加することになりました。7年目にして初めてのことであり、今までの苦労がすべて報われたような思いです。
 来年もまた、早稲田大学非常勤司祭として、入門講義を続けることといたしましょう。

連載コラム:「オアシスに集い憩う旅人たち」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第55回
オアシスに集い憩う旅人たち

稲城・川崎地区 柴田 郁夫

 15年ほど前より、現在は月に一、二度ですが、都内のとある教会の英語ミサで、侍者の奉仕を続けています。そこに集う会衆はフィリピン系の人が半数以上を占め、場所柄、インドの人々も多く、また少数ですが欧米やアフリカ系の人もいて、国際色豊かなミサとなっています。三段ほど高くなっている内陣から会衆席を見回すと、そこには、さまざまな国から来た人々が心を一つにして歌い、祈る姿があります。そして一つのチボリウムから分けられる聖体を拝領し、ミサ後にしばし交流を楽しんで帰って行きます。言葉も文化も異なる地で日々緊張を強いられながら生活する彼らが週の初めに教会に集い、御言葉といのちのパンを頂き、それぞれの日常に戻る。それは砂漠の旅人がオアシスに立ち寄りのどを潤し、しばしの憩いの後にまた旅立っていく姿を彷彿させます。

 さて、奉仕を始めた当初、気になることがありました。それはミサ中に聖堂内で遊ぶ子どもです。英語ミサに集まる子どもの多くは、フィリピン人の女性と日本人の男性との子で、ほとんど英語ができません。いわゆる「泣き部屋」が設けられていますが利用しない親子も多く、子どもは退屈しのぎに堂内で遊び回ります。言葉も分からないミサでは無理もありません。ただ、「親がもっと気を配るべきなのに」と苦々しく思ったものでした。
 ある日のミサで、4歳くらいの男の子2人が聖堂内を走り回っていました。当時の主任司祭はアメリカ人で高齢のM神父で、普段は気さくなおじいちゃんでしたが、ミサの時は神経をピリピリと尖らせ、侍者の動きに少しでも粗相があると後できつくダメ出しをされました。そんな方でしたから、子どもが駆けずり回っていて気に触らないはずはなく、横で奉仕をしながら「きっと苛々しているだろうな」と思うと、こちらまで苛々してきました。結局、子どもたちは終わりまで騒いでいました。
 さて、ミサが終わって退堂するやM神父は祭服姿のまま踵を返して祭壇へと戻って行きました。先ほどの子どもがまだ遊んでいたので「きっと雷が落ちるぞ」と思いながら見ていると、なんとM神父は祭壇に座り込んで子どもたちと遊び始めたではありませんか。その姿を見て、私は雷に打たれた思いでした。
 「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである」(マタイ19:14)
 何度も耳にしているはずのこの御言葉ですが、私はマルタのように多くのことに気をとられ思いわずらった状態で、福音を理解し思い巡らす余裕がなかったのです。己の浅薄さ、未熟さを痛感し、恥じました。それとともに泣き部屋があるのも善し悪しだとも感じました。そして、その日以来、私はミサ中に子どもがどんなに騒ごうとも全く気にならなくなりました。私に身をもって福音を示してくださったM神父は昨年の暮れに惜しまれつつ、主の御許へお帰りになりましたが、私はあの日のM神父の姿と教えを生涯忘れることはないでしょう。

 時が過ぎて私も子を持つ親の立場となり、昔とは反対の意味で気をもむようになりましたが、幸いなことに(?)ここ多摩教会には泣き部屋がなく、神父様をはじめ信者の皆様が温かい目で見守ってくださるので、心置きなくオアシスに憩わせていただいております。

投稿記事「神様の衣に触れて」-コンサート CARPE DIEM (カルぺ・ディエム)-

神様の衣に触れて
-コンサート CARPE DIEM (カルぺ・ディエム)-

稲城・川崎地区 小俣 浩之

 神父様、私はあのとき、病院の小さな聖堂で、神様の衣に触れていたのですね、あの温かさ、あの優しさ、あの安心感、涙がとどめなく流れました。あのときの想いを込めて、音楽を作りたいとずっと願ってきました。ミサ曲の終わり近く、「神の子羊、世の罪を除きたもう主よ」を、最後に静かに静かに歌うフレーズを、今年の復活徹夜祭の朝、書き上げたとき、あ、私はこの曲を書くために生まれてきたんだ、と感じました….。

 「音楽の歴史にのせて楽しく旅するコンサート」と題して、2015年6月27日に開催したコンサート“CARPE DIEM”、多摩教会のスタッフの方々のご協力はもとより、多くの皆様の励ましに支えられ、無事に終えることができました。グレゴリオ聖歌から始まり、ルネッサンス、バロック、古典派、ロマン派と時代を追って器楽や合唱の数々の名曲を演奏し、プログラムの最後、今回初演となったミサ曲の最終小節のフェルマータの歌声が消えるまで、長丁場にもかかわらず大勢の方が耳を傾けてくださいました。本当にありがとうございました。
 正直のところ、ここまでうまくいくとは思っていませんでした。なにもかもうまくいった、いま、振り返ってみると、そんな感想が湧いてきます。梅雨の真っ最中で雨模様を覚悟していたのですが、最後には天気も味方してくれて、前日まで続いていた雨もすっかり止み、約270名という大勢のお客様に足を運んでいただき、1年前にホールを予約したときには想像もしていなかった大盛況のコンサートになりました。コンサートは多摩教会の土曜日のミサの時間帯と重なってしまったのですが、当日のミサでは「後方支援」のお祈りもしてくださっていたとのこと、お祈りの力を目の当たりにしたような気がします。

 コンサート会場の若葉台 iプラザホールは、一流の演奏家が好んでCD録音にも利用する素晴らしい響きのホールです。そしてステージ上には気品のある美しい音色を奏でるスタインウェイのコンサートグランドピアノ。ピアニストもソリストも合唱団も、この日のためにそれはそれは一生懸命に練習を積んできましたが、あのホールの響きとピアノの音色が、その練習の成果を、そして音楽に誠実に向き合う演奏者の想いを、見事に後押ししてくれたように思います。ピアノ教室の子供達も音楽の旅に一緒に参加してくれましたが、極上の音響を誇るホールで大観衆を前に、子供達は臆せず演奏し、音楽史の旅の一場面をしっかりと担ってくれました。
 このコンサート、当初はまったくの自主公演というつもりでしたが、多摩教会後援にしていただき、多摩教会の信徒が地域の皆様に「音楽会」というかたちでおもてなしをしている、そういう雰囲気が会場に満ち溢れていたことが、ご来場くださった多くのお客様の好評を得ることにつながったと思っています。あの晩、ロビーには晴佐久神父様のカードや著作も販売され、ホールはあたかも多摩教会の出張所のようでした。ふだん、教会とは縁のない一般のお客様もけっこう来られていたようで、ステージでの演奏そしてロビーでの心のこもったサービスによって、教会の温もりを、そのような方々も感じていただけたのではないでしょうか。こうしたおもてなしによる福音宣教の一端を担えたことが、なにより幸せです。

 終演後、永山駅前のお店の一角を借り切って、演奏者もスタッフもみんな笑顔でお互いの疲れを癒やし合いました。
 その宴の席でも、忘れられない出来事がありました。合唱団のメンバーに、来年の春、洗礼を受けることになっている方がいらっしゃるのですが、その方を力づけるための祈りをこめて、「復活の続唱」の混声合唱を全員で歌ったのですよ、なんと飲み屋の一角で。教会の仲間達の温かい歌声に包み込まれて、その方の目から涙が溢れていました。神様の衣に触れたのですね。