連載コラム:「オアシスに集い憩う旅人たち」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第55回
オアシスに集い憩う旅人たち

稲城・川崎地区 柴田 郁夫

 15年ほど前より、現在は月に一、二度ですが、都内のとある教会の英語ミサで、侍者の奉仕を続けています。そこに集う会衆はフィリピン系の人が半数以上を占め、場所柄、インドの人々も多く、また少数ですが欧米やアフリカ系の人もいて、国際色豊かなミサとなっています。三段ほど高くなっている内陣から会衆席を見回すと、そこには、さまざまな国から来た人々が心を一つにして歌い、祈る姿があります。そして一つのチボリウムから分けられる聖体を拝領し、ミサ後にしばし交流を楽しんで帰って行きます。言葉も文化も異なる地で日々緊張を強いられながら生活する彼らが週の初めに教会に集い、御言葉といのちのパンを頂き、それぞれの日常に戻る。それは砂漠の旅人がオアシスに立ち寄りのどを潤し、しばしの憩いの後にまた旅立っていく姿を彷彿させます。

 さて、奉仕を始めた当初、気になることがありました。それはミサ中に聖堂内で遊ぶ子どもです。英語ミサに集まる子どもの多くは、フィリピン人の女性と日本人の男性との子で、ほとんど英語ができません。いわゆる「泣き部屋」が設けられていますが利用しない親子も多く、子どもは退屈しのぎに堂内で遊び回ります。言葉も分からないミサでは無理もありません。ただ、「親がもっと気を配るべきなのに」と苦々しく思ったものでした。
 ある日のミサで、4歳くらいの男の子2人が聖堂内を走り回っていました。当時の主任司祭はアメリカ人で高齢のM神父で、普段は気さくなおじいちゃんでしたが、ミサの時は神経をピリピリと尖らせ、侍者の動きに少しでも粗相があると後できつくダメ出しをされました。そんな方でしたから、子どもが駆けずり回っていて気に触らないはずはなく、横で奉仕をしながら「きっと苛々しているだろうな」と思うと、こちらまで苛々してきました。結局、子どもたちは終わりまで騒いでいました。
 さて、ミサが終わって退堂するやM神父は祭服姿のまま踵を返して祭壇へと戻って行きました。先ほどの子どもがまだ遊んでいたので「きっと雷が落ちるぞ」と思いながら見ていると、なんとM神父は祭壇に座り込んで子どもたちと遊び始めたではありませんか。その姿を見て、私は雷に打たれた思いでした。
 「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである」(マタイ19:14)
 何度も耳にしているはずのこの御言葉ですが、私はマルタのように多くのことに気をとられ思いわずらった状態で、福音を理解し思い巡らす余裕がなかったのです。己の浅薄さ、未熟さを痛感し、恥じました。それとともに泣き部屋があるのも善し悪しだとも感じました。そして、その日以来、私はミサ中に子どもがどんなに騒ごうとも全く気にならなくなりました。私に身をもって福音を示してくださったM神父は昨年の暮れに惜しまれつつ、主の御許へお帰りになりましたが、私はあの日のM神父の姿と教えを生涯忘れることはないでしょう。

 時が過ぎて私も子を持つ親の立場となり、昔とは反対の意味で気をもむようになりましたが、幸いなことに(?)ここ多摩教会には泣き部屋がなく、神父様をはじめ信者の皆様が温かい目で見守ってくださるので、心置きなくオアシスに憩わせていただいております。

投稿記事「神様の衣に触れて」-コンサート CARPE DIEM (カルぺ・ディエム)-

神様の衣に触れて
-コンサート CARPE DIEM (カルぺ・ディエム)-

稲城・川崎地区 小俣 浩之

 神父様、私はあのとき、病院の小さな聖堂で、神様の衣に触れていたのですね、あの温かさ、あの優しさ、あの安心感、涙がとどめなく流れました。あのときの想いを込めて、音楽を作りたいとずっと願ってきました。ミサ曲の終わり近く、「神の子羊、世の罪を除きたもう主よ」を、最後に静かに静かに歌うフレーズを、今年の復活徹夜祭の朝、書き上げたとき、あ、私はこの曲を書くために生まれてきたんだ、と感じました….。

 「音楽の歴史にのせて楽しく旅するコンサート」と題して、2015年6月27日に開催したコンサート“CARPE DIEM”、多摩教会のスタッフの方々のご協力はもとより、多くの皆様の励ましに支えられ、無事に終えることができました。グレゴリオ聖歌から始まり、ルネッサンス、バロック、古典派、ロマン派と時代を追って器楽や合唱の数々の名曲を演奏し、プログラムの最後、今回初演となったミサ曲の最終小節のフェルマータの歌声が消えるまで、長丁場にもかかわらず大勢の方が耳を傾けてくださいました。本当にありがとうございました。
 正直のところ、ここまでうまくいくとは思っていませんでした。なにもかもうまくいった、いま、振り返ってみると、そんな感想が湧いてきます。梅雨の真っ最中で雨模様を覚悟していたのですが、最後には天気も味方してくれて、前日まで続いていた雨もすっかり止み、約270名という大勢のお客様に足を運んでいただき、1年前にホールを予約したときには想像もしていなかった大盛況のコンサートになりました。コンサートは多摩教会の土曜日のミサの時間帯と重なってしまったのですが、当日のミサでは「後方支援」のお祈りもしてくださっていたとのこと、お祈りの力を目の当たりにしたような気がします。

 コンサート会場の若葉台 iプラザホールは、一流の演奏家が好んでCD録音にも利用する素晴らしい響きのホールです。そしてステージ上には気品のある美しい音色を奏でるスタインウェイのコンサートグランドピアノ。ピアニストもソリストも合唱団も、この日のためにそれはそれは一生懸命に練習を積んできましたが、あのホールの響きとピアノの音色が、その練習の成果を、そして音楽に誠実に向き合う演奏者の想いを、見事に後押ししてくれたように思います。ピアノ教室の子供達も音楽の旅に一緒に参加してくれましたが、極上の音響を誇るホールで大観衆を前に、子供達は臆せず演奏し、音楽史の旅の一場面をしっかりと担ってくれました。
 このコンサート、当初はまったくの自主公演というつもりでしたが、多摩教会後援にしていただき、多摩教会の信徒が地域の皆様に「音楽会」というかたちでおもてなしをしている、そういう雰囲気が会場に満ち溢れていたことが、ご来場くださった多くのお客様の好評を得ることにつながったと思っています。あの晩、ロビーには晴佐久神父様のカードや著作も販売され、ホールはあたかも多摩教会の出張所のようでした。ふだん、教会とは縁のない一般のお客様もけっこう来られていたようで、ステージでの演奏そしてロビーでの心のこもったサービスによって、教会の温もりを、そのような方々も感じていただけたのではないでしょうか。こうしたおもてなしによる福音宣教の一端を担えたことが、なにより幸せです。

 終演後、永山駅前のお店の一角を借り切って、演奏者もスタッフもみんな笑顔でお互いの疲れを癒やし合いました。
 その宴の席でも、忘れられない出来事がありました。合唱団のメンバーに、来年の春、洗礼を受けることになっている方がいらっしゃるのですが、その方を力づけるための祈りをこめて、「復活の続唱」の混声合唱を全員で歌ったのですよ、なんと飲み屋の一角で。教会の仲間達の温かい歌声に包み込まれて、その方の目から涙が溢れていました。神様の衣に触れたのですね。

「初金家族の会」からのお知らせ

「初金家族の会」からのお知らせ

 梅雨真っ盛り、大雨の7月3日、初金ミサでの福音は主イエスと、トマスとの有名な対話、「信じない者ではなく、信じる者になりなさい」の箇所でした。「私たちが最初に福音に出会った時に励まされた大きな感動を忘れないように」との晴佐久神父様のお話が心にしみました。

 続いての家族の会では、永山地区のトマス三郎さんが30年前に母上様から受洗に導かれた後の信仰体験の数々を披露されました。色々な職場、住まいの変遷などを通して次々と接した数多くの教会での思い出などが印象的でした。

 来月、8月は初金ミサはなく、家族の会はお休みで、次は9月4日(金)稲城地区の竹内博年さんにブラジル在勤7年の体験をお話しいただく予定です。みなさま、楽しい集いにどうぞお気軽にご参加ください。

入門講座の7〜9月スケジュール

カトリック多摩教会の入門講座、
今年の夏は、さらにパワーアップ!
パーティーに、交流会に、特別講座に、、、と
盛りだくさんな内容です。

特に、8月14、15、16日は、
晴佐久神父による夏期特別講座が開かれます。
ふだん、なかなか多摩までいらっしゃることのできない方、
この機会に、ぜひ!

この夏、皆さまとの出会いを、心から楽しみにしております。

(すべて無料です)

多摩教会への交通アクセス
もう少し詳しくは →こちらをご覧ください。
教会簡易地図ペイント作成-2015ここナツ用-500

入門講座交流会〈そうめんパーティー〉(7月18日)

来る7月18日(土)、
カトリック多摩教会の入門講座で、交流会を開催いたします。

すっかり恒例化しつつある「そうめんパーティー」、
夏休みの幕開けを、ご一緒に楽しみませんか?

もちろん、どなたでも大歓迎

どうぞ、お誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。
事前の申し込み不要で、入退場も自由です。

参加費は無料です。

(お車でのご来場はご遠慮ください)

41-018

多摩教会への交通アクセス
もう少し詳しくは →こちらをご覧ください。
教会簡易地図ペイント作成-2015ここナツ用-500

心の病で苦しんでいる人のための夏祭り(7月5日)

2015ここナツ

夏といえば、お祭り。
全国で、いろいろなお祭りが催されますね。
でも、(私なんかには無関係・・・)とお思いの方、
いらっしゃいませんか?

このお祭り、「ここナツ」は、
「お祭りなんてにぎやかなこと、私はとてもじゃないけど、そんなの無理」とか、
「自分もお祭りで楽しんだりしたいけど、そんな勇気はない」とか、
そう思ってる、あなたのためのお祭りです。
重荷を降ろし、ホッとしにいらしてください。ご一緒に過ごしましょう。

お会いするのを楽しみにしております。

晴佐久昌英神父

41-002

7月5日(日)
16時から「心の癒やしのミサ」(自由参加)で、18時から夏祭りです。
事前の申し込み不要で、入退場も自由です。

参加費など、すべて無料です。
どうぞお気軽にお越しください。

41-002

多摩教会への交通アクセス
もう少し詳しくは →こちらをご覧ください。
教会簡易地図ペイント作成-2015ここナツ用-500

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「ここヤシの家に小聖堂を!」

ここヤシの家に小聖堂を!

主任司祭 晴佐久 昌英

 ついに念願かなって、「ここヤシの家」の小聖堂の建設が始まりました。
 この建物の建設に、ぜひご協力をお願いします!
 ここヤシの家というのは、晴佐久神父が一昨年、奄美大島の南に位置する加計呂麻島の海辺に開設した合宿所で、600坪の敷地に20人ほど泊まれる宿泊棟が建っています。寝室にシャワールーム、トイレ、キッチンはもちろん、30畳ほどのライブスタジオもある、夢の合宿所です。
 「ここヤシ」というのは、「こころのいやしを求める青年のつどい」のことで、昨年夏にこの合宿所で「第1回ここヤシキャンプ」を開催し、日ごろ心の病などで苦しんでいる青年たちが「これこそ教会だ!」「ここが神の国だ!」と言えるような天国的な日々を実現することができました。詳しくは、昨年のニューズ8月号巻頭言をごらんください。(>>>こちら です)

 合宿の中心は、何と言ってもミサです。
 日ごろ人知れずつらい思いを抱えている青年たちが、ひとつの家族として共に福音を聞き、互いの苦しみを分かち合って祈り合い、祭壇を囲んでキリストの体をいただくひとときは、人間はこのようなことのために生まれ、生きているのだと感じることのできる、かけがえのない体験です。実際に、「今まで多くのミサに出て来たけれど、一番素晴らしいミサだった」と涙した青年もいました。
 合宿所ではいつも、外のひさしの下のようなところにイスを並べてミサをしていましたが、やはり一番大事なことを一番大事にしようということで、このたびの小聖堂建設という運びになりました。
 本当は敷地内の別の場所に立派な聖堂を建てる計画があり、その名も「ステラ・マリス(海の星=聖母マリアの別称)聖堂」と決まっているのですが、今はとてもそんな資金はなく、とりあえずスタッフルームも兼ねた小聖堂を建てることにしたものです。
 敷地内で最も海側の立地のいいところに12畳ほどの小屋を建てているのですが、実は建物の中心はその小屋というよりは、海側に向けて16畳ほど張り出した屋根付きのオープンテラス。いわゆるウッドデッキですが、満潮時には直下まで波が来るという、水上バンガローを思わせる夢のロケーションです。この夏、このテラスで、潮風に吹かれ、波の音を聞きながら仲間たちとミサを捧げられると思うと、今から胸がドキドキします。

 思えば、青年たちのたまり場だった我が家は、ほとんど合宿所のようなものでした。マンションの一室ではありましたが、そこに一度に30人泊まったこともありますし、家庭ミサだって何度やったことか。教会の仲間たちみんなで飲みかつ食い、時には深夜まで未来の夢を語り合ったりしたものです。
 そんなときよく出てきた話題が、信じる仲間たちの居場所づくりでした。いつの日か、どこかに土地を求めて、このマンションのようにみんながいつでも集まれる家を建て、ステキな聖堂を作ってミサをしよう、と。おとぎ話のようなそんな夢を語り合っているときは本当に楽しかったけれど、40年もたってからそれが実現していることに、われながら驚いてもいます。さらに驚くのは、今、そこでの「ここヤシキャンプ」を企画しているスタッフの中に、その頃夢を語り合った仲間が5人も参加している、という事実です。夢を語ること、そして夢を見続けることって、大切ですね。

 小聖堂兼スタッフルームの建設には、250万円かかります。お世話になっている隣の海宿のご主人が、ぼくらの夢の実現のために、原価で建ててくれているので、破格の値段です。すでに棟上げが終わり、写真も届きましたのでご覧ください。
 夢の実現のために、みなさんからのご寄付を募っています。ご協力くだされば幸いです。寄付の方法は、「福音の村」のホームページをご覧ください(>>>こちら です)。なお、ご寄付くださる方は、ぜひとも住所氏名をお知らせください。今年の夏に、プロのカメラマンが撮影する、合宿所の映像及び晴佐久神父が毎夏キャンプをしている近くの無人島の映像を編集した限定DVDを、ささやかなお礼として差し上げたいと思います。
 映像には、ドローンの4Kカメラによる空撮映像も入ります。お楽しみに!

  
(画像はそれぞれ、クリックすると拡大表示されます)

連載コラム:「神様の御心はここに」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第54回
神様の御心はここに

諏訪・永山地区 秋吉 めぐみ

 「どうして転会したの?」と聞かれる。昨年、主人がカトリックで洗礼を受けることになり、長い間の私の願いが叶うことになった。嬉しくて嬉しくて、二人並んで神様の御前に立つという夢を実現するには、私が転会するしかない、と思ったのは確かである。が、実はそれだけではなかった。ひと言、私の方もカトリックの「神様のやさしさ」に触れ、魅かれてしまったからだ。

 入門講座、ミサ後の私の心は、プロテスタントの聖書研究会、礼拝後のそれとは全く違うものだった。心軽く、自由な、ウキウキした、手を大きく広げて空を見上げて叫びたいような気持ち。一方、自らを戒め、律し、御言葉に従って過ごさねば、と、眉間にしわが寄るような気持ち。同じ御言葉をいただいているのに、この違いはなんなの?
 毎週、放蕩娘のようになって礼拝にでていた私は、神様からの御言葉によって「しっかりしろ! 来週は誇れる自分になって戻ってこい!」と言われ、「ごめんなさい、今週は頑張ります」と悔い改めの涙で一週間を始めるものの、良い娘にはなれず、またすごすごと礼拝へと戻っていくその繰り返し。その頃は、キリスト教はそういうものだと思っていた。愛のむち。毎週気持は新たにされるけれども、そこに喜びはなかった気がする。一方ミサの中の神様は、御言葉と一緒に聖霊を送ってくださり、「一緒にいるからだいじょうぶだよ。一緒に歩んでいこうね」と背中を撫でてくださる。そこには温かな喜びの涙があり、素直に御言葉に従いたくなる。毎週抱きしめていただくのだからミサが待ち遠しい。礼拝におられる神様、ミサにおられる神様、どちらも同じ神様だ。神様は愛の方。神様は私たち子どもの笑顔が嬉しい。だったら、神様の御心はどっちに?

 カトリック信者となった幸せな私だが、今の自分を生み、育ててくれたプロテスタントの教会には感謝している。あちらの教会員のことも大好きで、「実家の家族」と呼んでいる。神様の御心ある教会になりますようにといつも祈っている。
 私の一日は、晴佐久神父様の二つの日めくりカレンダーをめくることから始まる。まず声を出してゆっくり読む。しばし絵を眺める。絵の中に「私」を置く。ほら、今日も聖霊「✽.。.:*・゚」に包まれ守られている私。神様に愛されている私。だから「今日もきっといい日」。