新受洗者を大切にする真の教会として (受洗者記念文集:晴佐久神父巻頭言)

主任司祭 晴佐久昌英

 「受洗者記念文集」というものを発行している教会が、日本にいくつあるのでしょうか。調べたわけではありませんが、とても珍しいことであるのは確かです。私たちカトリック多摩教会が、その年に受洗した数十名の新受洗者全員の感想をまとめた記念文集を、こうして毎年欠かさずに発行しているのはとても貴重なことですし、教会全体にとっても励ましになることではないでしょうか。

 この文集を発行する第一の目的は、新受洗者のことを少しでも知っていただいて、教会家族として受け入れてもらいたいからであり、これからも教会家族みんなで彼らを支え、信頼関係を育てながら長い目で見守ってほしいからです。
 読んでいただければわかるように、受洗者の多くは体の面でも心の面でも、信仰の面でも社会的な面でも、大変弱い立場にある人たちです。だからこそ神は、病気のわが子を特別に可愛がって看病する親のように、この受洗者たちを特別に教会に招いて福音を語りかけ、救いの喜びに与らせたのです。
 そのような弱い人たちが多く集まる教会こそは本物の教会だと言えますが、当然そのような教会には、そのような人たちを守り育てる使命も与えられています。
 生まれたての赤ん坊は自分ではまだ何もできませんし、傷つきやすい上に免疫力も弱いので、慎重に扱わなければなりません。同じように、新受洗者たちもまだ信仰のこと、教会のことがよくわからず、心は傷つきやすく、さまざまな出来事に対する免疫もありませんから、一人ひとりを優しく受け入れ、時間をかけて理解し、忍耐強く見守らなければなりません。
 この文集が、そのような相互理解の一助となればと思います。

 パウロの手紙を読むまでもなく、初代教会のときから、新受洗者のために熱心に祈り、新受洗者を大切に守り育てていくことは、キリストの教会のとても重要な特徴であり、美しい習慣です。
 これからも私たちの教会が、新受洗者を大切にする真の教会として成長していきますように。

エクレシア(受洗者記念文集)

三国 紀夫(仮名)

 初めてカトリック多摩教会を訪ねた時を境に、私自身にどんな変化が起きたのか。受洗後によく思いを巡らしていました。しかし、今の実感として確かなことははっきりとは分かっていません。
 そのような訳で、一番書きがいのある題名で書くことができませんでした。毎日つけている日記を見ても、よくぞこんなに些細なことにあれこれ悩めると感心しつつも、そのような落ち着きのない自分が参考にならず困ってしまいました。私は相も変わらずバラエティ豊かな葛藤に囲まれてジタバタし続けています。
 しかし、これは勘なのですが、私は教会を知ることで、信じるものを守り切ることができたような気がします。ただそれだけの理由で、目まぐるしい世の中を御心にかなうように生きようと思うのです。もうそれだけです。
 神様が、ここに私を導いてくださったことに感謝します。教会の皆さんにも感謝の言葉もありません。このような未熟者ですが、これからもよろしくお願いいたします。

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「奇跡の教会ミュージカル」

奇跡の教会ミュージカル

主任司祭 晴佐久 昌英

 「ねえママ、こっちを向いて ぼくを見て 話を聞いて このままじゃぼくは、ぼくじゃなくなってしまう」
 昨年の聖劇の中で、主役の健太君が歌った「ねえママ」の一節です。母親とケンカして家出した10歳の少年の孤独と不安を、健太役の小学生は見事に歌い上げ、観客の涙を誘ったものでした。
 オリジナル脚本、オリジナル作詞・作曲、出演者は全員教会のメンバーで、ソロあり合唱あり、演出家に歌唱指導とダンス指導もつけて当日は生演奏という、奇跡の教会ミュージカルで、たぶん日本一の聖劇だと自負していたのですが、なんと今年は世界一?を目指そうと、ついにホール進出です。
 昨年見ていない人のために、前半40分は、昨年と同じミュージカル。休憩はさんで、後半60分は新作ミュージカル。新作といっても、内容は昨年のお話のちょうど十年後というもので、通してみるとひとつのお話になっているという、驚異の舞台です。
 前半10歳の健太君も、後半には20歳。仲間たちとバンドを組み、恋人もいたりするのですが、うつ病を患ってつらい日々を過ごしています。相変わらず母親とケンカして家を飛び出した健太君に、思いもよらぬ出来事が待ち受けています・・・。

 脚本を書いているのは、言わずと知れた晴佐久神父。よくそんな時間がありますねと言われますが、今回の作品は3日で書き上げました。まあ、40年間ミュージカルを見続けて来ましたし、脚本くらいはお手の物ではありますが、今回の作品には特別な思い入れがあって、いつになく集中してしまったのでした。
 というのは、内容がほとんど実体験のようなものだからです。
 実は、今回の脚本を書きながら、何度も涙をこぼしました。20歳になった健太君のモデルはあまりにも身近にいる人物で、彼が16歳のときから、まさに先日20歳になるまでの4年間を、ずっと見てきたからです。とりわけ、17歳から現在に至る3年間、彼はうつ病を背負い、苦しみながらも必死に生き抜いてきましたし、その壮絶な現実をだれよりもよく知っている者として、平静には書き進められなかったのです。

 当然というか、奇跡というか、主役の20歳の健太役を、この彼自身が演じます。
 今回は演出も晴佐久神父。2幕4場のラスト、クライマックスで歌う曲には、彼自身の作詞作曲の作品を用いることにしました。自分自身の生身を切って生み出した曲の迫力と、その痛みに鍛えられた表現力は圧倒的です。これを聞いたらもうその辺のミュージカルなんか聞けなくなります。
 主役の彼を支えるわき役もまた、多摩教会青年会の仲間たち。気がつけば全員、加計呂麻キャンプの経験者であり、日ごろから培ってきた仲間意識と、やるなら本気でという彼らの結束力を遺憾なく発揮してもらえそうです。そもそも彼らが「本気でやる」と約束してくれたからこそ始まった今回のプロジェクト、彼ら教会家族の信頼関係なしにはこの脚本も舞台もあり得ないことは確かです。
 主役の彼が、今日まで生きて来られたのは、間違いなく教会家族がいたからです。
 今回のミュージカル、テーマはずばり、「教会家族」。
 晴佐久神父が多摩教会で体験した、この7年間の奇跡の集大成のような舞台です。

 12月27日、日曜日の午後、若葉台駅前iプラザホールにて。

連載コラム:「『オアシス』さがそ!」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第58回
「オアシス」さがそ!

貝取・豊ヶ丘地区 吉田 雨衣夫

 バイーシャは駱駝を引きながら、まっすぐ前を見て歩いていました。
 少し後ろから息子のアユーブがついて行きます。
 家を出てから何カ月も過ぎました。
 石ころが混ざった砂地が見渡す限り続いています。昨日もその前もズーっと同じ景色の中を歩いてきました。
 バイーシャは眉根にしわをよせて黙ったまま、ただただ前を見ています。「親父も爺さんもこうして歩いていたんだよなあ。何か良いことがあったんだろうか?」
 彼の父親は7頭の駱駝を残して8年前に亡くなりました。バイーシャは一生懸命に働きました。今では駱駝も20頭に増えてアユーブも15歳になりキャラバンについてくるようになりました。バイーシャは歩きながら考えていました。「砂嵐だの盗賊だの飢えや渇きを心配しながらいつもいつも歩いてる。俺には何があるんだろう?取りあえず今夜の寝場所を見つけなきゃ」空には一番星が光り始めました。
 夜明けとともに彼らはまた歩き出しました。
 今日は何日ぶりかでオアシスに着きます。
 夕方近くになって遠くに木立がみえました。バイーシャの顔が少しほころびました。
 アユーブは父親のこの笑顔がとっても好きです。いつもしかめ面をしている父がこの時はとても優しく見えるのです。
 父親の笑顔はアユーブにとって「オアシス」みたいなものです。駱駝たちの足も少し速くなったようです。                             (おしまい)

 最近人生の道のりが長く長く感じられます。「前途ほど遠し」といったところでしょうか。世の中は思い通りにならないようにできているのですね。
 できれば、ただ静かに暮らしたいだけなのですが、時々自己嫌悪に陥り、時には思うようにならない事に腹をたて、ある時は自分を分かってもらえなくて落ち込み、人と争いをして気まずい思いをし、夫婦喧嘩でもう顔も見たくないと思い、、、。
 でも、ふと目を上げた時の青空、どこからか聞こえてきたナポレターナ、釣れもしないのに釣り糸を垂れてボーっとしている時、湯船につかってふーっと息を吐いた時、思いもよらず良く撮れていた写真、のめりこんで読んでいる本、、、。
 気が付けばちょっとした「オアシス」がそこかしこにあるものです。
 でも、本当の「オアシス」にはいつになったら行けるのでしょうか?

10月:「初金家族の会」からのお知らせ

「初金家族の会」からのお知らせ

 10月2日(金)、守護の天使の記念日にあたるこの日、「摂理によってすべてを治めておられる神様は、どんな時にも天使を遣わして私たちを守ってくださっています。いつも感謝しましょう」との晴佐久神父様のお説教を聴きながら、嬉しい時にも悲しい時にも天使たちがともに天の父の御顔を仰いでいることに心を向けたいと思い、小さい幼子のようにならなければ、決して天の国に入ることはできないというこの日の福音の教えが身に沁みました。

 続いて、府中にお住まいの島田潤一さんが「終戦と想定外の驚き」と題した70年前の戦中、戦後の体験の数々を披露なさいました。終戦の時、小学生だった島田さんから子供心に感じた価値観大転換の驚き、戸惑いなどの貴重な思い出話をお聴きして、ご出席の戦後生まれの世代の方々からも率直な感想のことばが出ました。年配者が戦争を知らない多くの若い世代の皆さんに今こそ戦争の悲劇をしっかり伝えておかなければと感じたひとときでした。

 次回、11月6日(金)には長年、多摩教会の広報委員で活躍してこられた府中の松原 睦さんの「〝面倒くさい、後でしよう〟からの脱出」と題しての暮らしの知恵よもやま話を予定しています。

 様々な世代のナマの体験談や、お互いの率直な分かち合いを通して、信仰家族の絆を深める初金家族の会です。どうぞお気軽にご出席ください。

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「教会と呼んではいけません」

教会と呼んではいけません

主任司祭 晴佐久 昌英

 9月7日、月曜日の朝にローマに着くと、テレビは前日の教皇フランシスコの「各教会一家族、難民を受け入れてください」という声明のニュースでもちきりでした。
 「多くの人々が、戦争や飢餓から逃れて難民となり、生き残ることを願いつつ旅立っています。こうした悲劇を前にして、福音は、その人たちに具体的な希望を示すようわたしたちを招いています。『がんばって、耐えてください』と言うだけではいけません。したがって、欧州の小教区、修道院、聖地巡礼地にお願いします。福音を具体的な形で示し、それぞれ難民の家族一世帯を受け入れてください」
 現在の欧州の難民事情を見るにつけ、このパパ様はきっとそういうことを言い出すだろうと思っていましたが、もはやこの待ったなしの状況にあって黙っていられない、ということなのでしょう。9月6日の「お告げの祈り」の前に、サンピエトロ広場に集まった大勢の信者に呼びかけたのです。
 声明の最後には、「このもっとも小さい者にしたことは、わたしにしたことなのです」というマタイ福音書のイエスの言葉を引用したうえで、「バチカンも難民二世帯を受け入れます」と表明しました。
 欧州には小教区、修道院合わせて10万以上の共同体があるという報道もありましたが、すべての現場がこの要請に従えば、単純計算しても10万家族が救われるということになります。

 9月9日、水曜日の教皇一般謁見の日には、申請してあった謁見の入場券を前日に手に入れて、早朝からサンピエトロ広場の入り口に並び、一つのブロックの最前列に陣取って教皇様を待ちました。フランシスコ教皇にお会いするのは聖ヨハネ・パウロ2世教皇の列聖式以来、3回目ですが、相変わらずの人気で、広場はいっぱいでした。
 この日の説教は、家庭と共同体に関するもので、6日の声明も意識してでしょう、「福音に真に従う教会は、いつも扉を開いている、もてなしの家のようになるに違いありません」と語りかけ、「閉ざされた教会や小教区、教会組織のことを、教会と呼んではいけません。博物館とでも呼ぶべきです」とまで言い切りました。
 「教会と呼んではいけない」!
 おっしゃるとおりです。ドキッとさせられます。わが多摩教会を、パパ様は教会と呼んでくださるでしょうか。パパ様はこうおっしゃいました。
 「イエスの周りに集う人々は、もてなしの心にあふれひとつの家庭を形作ります。それは閉鎖的なものではありません。そこにはペトロやヨハネがいますが、そのほかにも飢えた人、渇いた人、異邦人、迫害されている人、罪人など、多くの人々がいます。そしてイエスは絶えず皆を受け入れ、語りかけます。神に招かれた人々から成るこの家庭を守るために使徒たちは選ばれたのです」

 難民問題は海の向こうの話ではありません。最近、多摩教会に集う人の中にも、様々な事情で住むところを追われたり、明日食べるものにも困り始めた人が複数います。「福音を具体的な形で示し」、「もてなしの心にあふれた一つの家庭を形作る」ためにも、何か本気で始めるよう、神さまから呼びかけられていることは明らかです。
 つい先日は、ひとつの困窮家庭を救うために、数名の有志の信者たちが具体的な対策を話し合いました。わたしはそれをひそかに「教会家族委員会」と呼んでいるのですが。
 パパ様は、「そんなのは無理です」と言いがちなわたしたちを励まして、「主はわたしたちのために奇跡を起こしてくださいます」とも言ってくださいました。
 「家庭と小教区は、社会生活全体を一つの共同生活にするという奇跡のために働かなければならないのです。家庭の皆さん、小教区の皆さん、聖母マリアの勧めに従い、イエスが言いつけたら、その通りにしましょう。そうすればあらゆる奇跡の源、日常生活における奇跡の源を見出すことができるでしょう」

連載コラム:「平和への祈りを通じた繋がり」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第57回
平和への祈りを通じた繋がり

落合・鶴牧・唐木田・町田地区 北村 勝彦

 カトリック教会では8月に平和旬間として平和への実現に向けた祈りの期間があります。
 私は大学生のとき、大学生協で学生委員として活動をしていました。そこでは食を通じた生活安全、環境問題、平和活動への取り組み、学生同士の仲間づくりということで、レクリエーション活動の実施、スキースクール、山梨は特に、地の利を生かしたワインセミナー、山梨では大学でもワインを造っている学部もありましたし、皆さんよくご存じのようにワイナリーもたくさんあります。そういった活動を通じて学生生活をよくするために取り組んでいました。そこで私は、学生に向けた活動を勉強の傍らしていました。オアシスとは少し視点が違うでしょうが、教会から発信する平和への思いという点では少し通じるところもあるのかもしれません。

 その平和活動のひとつに、戦争のない平和な世界を目指して大学生協でも毎年8月に、広島、長崎の平和記念式典に合わせて、「Peace Now!」と題して全国から学生を集めて平和活動についての大学生間の交流、意見交換をしていました。私のいた大学生協では毎年学内の学生が平和への思いを込めて折った千羽鶴を届けるために、学生を派遣しており、私は3年生のときに、代表として学生の思いを届けてきました。

 現在は、家族のおかげでカトリック多摩教会に足を運ぶようになりましたが、カトリック教会でも平和旬間を通して同じ思いのもと、平和への実現に向けた祈りを捧げていることを知りました。そして今年は戦後70年の節目の年でもありますし、武力によらない「平和への祈り・思い」がますます必要な世の中になっていくのだと思います。今は、このカトリック多摩教会を通して祈りを捧げることでしか、その実現に向けた関わり方はできてないですが、戦争のない平和な世界を次の世代に繋いでいくためにもその思いは強く持ち続けていたいと思います。そして家族が集うオアシスの実現に向かうことが、同時に平和への祈りの力もより大きなものとなり、平和への実現に向けて、また一歩近づくことなのだと思います。
 そして、最後にカトリック多摩教会というオアシスに多くの家族が導かれることを願います。

9月:「初金家族の会」からのお知らせ

「初金家族の会」からのお知らせ

 9月4日の初金ミサで晴佐久神父様は、福音のルカ5.33-39、「新しいぶどう酒は、新しい革袋に」の例えから『新しいことに向き合えば進歩があります』と加計呂麻島で漁業青年がマンゴー栽培に挑戦、勇気を出して新分野に取り組んだ素晴らしさを話されました。
 ミサの間に生後4ヶ月の赤ちゃんの祝福があり、可愛い幼子の笑顔に心がなごみました。

 続く初金家族の会では稲城地区の竹内博年さんが南米ブラジル在勤7年間の貴重な体験談を披露。様々な異文化に戸惑いながらもカトリック国らしい人情の暖かさに触れたこと、広大な土地で宣教をなさった邦人神父の活動、ブラジルのカトリック教会の歴史全容のほか、現地日系人たちの努力物語や、夫人の異国での子育て奮闘談も紹介されました。

 次回10月2日(金)には、信徒の島田潤一さんが「終戦と想定外の驚き」と題してお話なさる予定です。
 毎月の初金ミサ後、お昼までの1時間の集い、初金家族の会は様々な世代の貴重な人生体験のナマの声が聴けるくつろぎのひとときです。どうぞ皆様、お気軽にご参加ください。