巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「いつくしみの特別聖年」

いつくしみの特別聖年

主任司祭 晴佐久 昌英

 「いつくしみ」ということばには、特別な温かさがあります。
 「愛」よりいっそう人間的で、特に弱い存在に対する優しさが感じられます。手元の辞書を引けば「いつくしむ」の意味として、「かわいがり大切にする。いとおしむ」とあり、用例には、「いつくしみ育てられた子」があげられていました。確かに「いつくしみ」には、まだ小さなおさなごを「かわいがり、大切にする」親心のイメージがあります。
 今年の12月8日から、「いつくしみの特別聖年」が始まりました。
 教皇フランシスコが、就任して間もないこの時期にわざわざ「特別聖年」という形で「いつくしみ」を強調したのは、そのような「弱い人をかわいがり大切にする」心が、現代社会において急速に失われつつあるからにほかなりません。
 いつくしみの特別聖年公布の大勅書には、そのことがはっきりと表明されています。要約すれば、「いつくしみこそ神の特徴であり、神はイエスをとおして限りないいつくしみを明らかにされたのであり、わたしたちキリスト者もまた、もっと真剣に神のいつくしみの具体的なしるしとならなくてはならない」というものです。
 日ごろから「教会は野戦病院であれ」という教皇の意図は明らかです。この現代という精神の貧困、家庭の危機の時代に、「いつくしみをもって、実際に目の前で苦しむ人をいたわれ」と言っているのであり、経済的不均衡と、社会的不寛容という現実を前に、「いつくしみをもって、実際に目の前の人から流れ落ちる血を止めろ」ということです。
 虐待とテロのニュースに溢れ返る毎日、もはや状況はまったなしであることは、だれの目にも明らかです。災害の現場に救援隊が駆けつけるように、今こそ教会は、具体的に足を運び、具体的に手を伸ばし、具体的に口を開いて、キリスト教本来の「よいしらせ」を人々にもたらさなければなりません。福音にはこの世界を実際に救う力がありますし、私たちキリスト者はその福音を手にしているのですから。
 「いいからともかく、一刻も早く一粒でも多く、福音という薬を配ってくれ」と訴える教皇の思いは切実です。

 2015年も、はや終わろうとしています。この一年を振り返る時期でもあります。
 この多摩カトリックニューズの今年の1月号に、主任司祭は「もう少し人に優しくなります!」というタイトルの文章を書きました。多摩教会はこの6年間、「荒れ野のオアシス教会をめざして」というスローガンを掲げてがんばってきたし、それなりの成果もあげて来ているとは思うけれど、さらなる一歩のためにこのスローガンに「もう少し人に優しくなります!」というサブタイトルを付け加えよう、という内容の文章です。
 これは信徒総会でも採択されて、多摩カトリックニューズの表紙に掲げられてきたスローガンにも、翌月からちゃんとこのサブタイトルが付け加わりました。どうぞ今一度、表紙をごらんください。
 教皇は、このたびの大勅書で、こう語っています。
 「(教会は)御父のいつくしみを表さなくてはなりません。小教区においても、共同体においても、団体や運動においても、つまりキリスト者がいるところではどこでも、だれもが、いつくしみのオアシスを見出すことができるはずです」
 そして、具体的な方法として、「身体的な慈善と、精神的な慈善」をあげています。「身体的な慈善」とは、飢えている人に食べ物を、渇いている人に飲み物をというような具体的援助のことですが、教会として重要なのは「精神的慈善」の方かもしれません。たとえば、教皇が上げている例の中に、次のような一節がありました。「悲嘆に打ちひしがれている人を慰めること」「煩わしい人を辛抱強く耐え忍ぶこと」。
 現に多摩教会がチャレンジしていることでもあります。
 いつくしみの特別聖年にあたり、もう一年、「もう少し人に優しくなります!」と、宣言し続けることを提案します。

連載コラム:「オアシスが一瞬でも感じられる合唱」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第60回
オアシスが一瞬でも感じられる合唱

鶴牧・落合・唐木田・町田地区 フランシスコ・サカイ(ペンネーム)

 「初夢にイエス様が現れておっしゃるには、『洗礼を受け、多摩教会に合唱団をつくるように』」。
 私が2013年の洗礼記念文集に書いたものの一部である。とはいえ、洗礼後特別何かをしたということはない。受洗早々に加藤さんから答唱詩篇を歌ってみたらと言われ、恐る恐るやってみたら、他の男声答唱者も合唱経験者であることが分かり、翌年の復活祭には山本さんと共に連願を歌い、そうこうしているうちに松澤さんが女声合唱団を「ぶどうの実」として再編され、今年に入って復活の続唱や、小俣さんが混声合唱版で書かれたミサ曲を演奏することになって、答唱詩篇朗唱者以外にも男声が何人か集まり、「カトリック多摩教会混声合唱団」ができて・・・、まさに奇跡。

 私は合唱歴ウン十年。数年前まで生活が仕事と合唱だけだった(「合唱はオフの全て」というタイトルで新聞ネタにされたこともある)。それを、詳細は省略するが、入門講座に通うのを機に合唱を止めたのである。なのに、神様はなぜ私にまた合唱をやれとお命じになるのだろう。いわく「神様の計画は完全で、無駄なものは何もない」。家庭人失格の私がしてきたことは決して無駄ではなかったのだ。神様は私の経験と声を、「これからは」人に奉仕するために使えとおっしゃった。

 12月23日に「祈りと歌の夕べ」があり、この合唱団が人前で歌うのはこれが三度目になる。
 今回の「歌」はヨーロッパ宗教曲がメインであり、歌詞はなじみのないラテン語で、また多くは無伴奏のため、多くのメンバーはえらく戸惑った(伴奏付合唱に慣れると支えがなくなったようで不安なのです)ことと思う。それを、(私の過去の合唱経験ゆえに)察することができず、当然のことのように進めてきたことについてはここで謝っておきたいと思う。だが、曲を理解してラテン語も言えるようになってくると、面白いもので、当初なかなか声の出なかったメンバーも最近では自信を持って楽しんで歌っているように見える。(これからも続けてくださいね!)
 古今の優れた西洋合唱曲の多くは宗教曲(ミサ曲、受難曲、レクイエム等々)なので、日本中の合唱団がこぞってコンサートで演奏するが、同じ信仰を持っているメンバーが神に向かって歌うケースはごく少ない。一般の合唱団では音楽レベルを上げることのみが目的となっており、聴き手もそれ以上をあまり期待しない。語弊はあるが、「仏作って魂入れず」である。だが、われわれの合唱は、根底に神への祈り、賛美、感謝があり、この教会でしか聴くことのできないものだ。それは「オアシスを作り出す=われわれの言葉が神に届き、聴衆もそれを感じる」ことを目指すものであり、その瞬間が1秒でもあれば、聴いた人に来てよかったと感じていただけるに違いない。

 「祈りと歌の夕べ」は、晴佐久神父様の「祈り」の部が主であることは言うまでもないが、合唱も古今の作曲家が神を賛美するために書いた名曲そろいである。演奏者、事務方、そしてもちろん神父様も、大勢の方をお迎えするのを楽しみにしているので、お誘い合わせの上、ぜひお運びください。
 最後に、ちょっとネタバラシをしておくと・・・加藤さん作詞、小俣さん作曲の「プレゼント」混声合唱版も聴けますよ!

12月:「初金家族の会」からのお知らせ

「初金家族の会」からのお知らせ

 12月4日、初金ミサの説教で晴佐久神父様は、「心の目、心の耳で神様の教えを受け入れ、人々に伝えましょう。例えば、教会にいらっしゃっている一人の目のご不自由な方にも、もっともっとお声をおかけしましょう。普段、当たり前のように見ていることや、わかっていることも、身体のご不自由な方には難しいことなのです。お互いに神様から頂いた愛を人から人へと伝えましょう」と話されました。

 この日の初金家族の会では、ミサにひき続き聖堂で信徒の波多野直子さんがオルガンでバッハやモーツアルトの楽しいクリスマス曲、数曲を演奏、多摩教会の若い仲間、「歌うクッキー部」の元気な合唱も加わり、ホッカリと暖かい雰囲気のひとときでした。

 2016年1月1日(金)は、聖マリアの祭日ごミサの後、恒例の教会新年賀詞交歓会です。初金家族の会はお休みで、次回は2月5日(金)午前11時からの1時間です。教会・広報部会の志賀委員がバチカン放送局在職中に体験したローマ市民の「心やさしい生き方、暮らし方」の一端をお伝えする予定です。

 一人一人を大切に、連帯の心で励ましあう初金家族の会です。どなた様もどうぞお気軽にご参加ください。

2015年「多摩カトリックニューズ」バックナンバー

ご覧になりたい記事をクリックしてください

2015年


12月号

(No.508)

2015.12.19

いつくしみの特別聖年晴佐久 昌英 神父
オアシスが一瞬でも感じられる合唱鶴牧・落合・唐木田・町田地区
フランシスコ・サカイ(ペンネーム)
「初金家族の会」からのお知らせ


11月号

(No.507)

2015.11.21

洗礼台帳番号晴佐久 昌英 神父
おもてなしの心で桜ヶ丘地区
道官 玲子
「初金家族の会」からのお知らせ


10月号

(No.506)

2015.10.17

奇跡の教会ミュージカル晴佐久 昌英 神父
「オアシス」さがそ!貝取・豊ヶ丘地区
吉田 雨衣夫
「初金家族の会」からのお知らせ


9月号

(No.505)

2015.9.19

教会と呼んではいけません晴佐久 昌英 神父
平和への祈りを通じた繋がり落合・鶴牧・唐木田・町田地区
北村 勝彦
「初金家族の会」からのお知らせ


8月号

(No.504)

2015.8.15

小聖堂献堂晴佐久 昌英 神父
先にいるものが後になるも神の国へ関戸・一ノ宮・府中・日野・野猿地区
島田 潤一
「初金家族の会」からのお知らせ


7月号

(No.503)

2015.7.18

早稲田大学非常勤司祭晴佐久 昌英 神父
オアシスに集い憩う旅人たち稲城・川崎地区
柴田 郁夫
神様の衣に触れて-コンサート CARPE DIEM (カルぺ・ディエム)-稲城・川崎地区
小俣 浩之
「初金家族の会」からのお知らせ


6月号

(No.502)

2015.6.27

ここヤシの家に小聖堂を!晴佐久 昌英 神父
神様の御心はここに稲城・川崎地区
秋吉 めぐみ
「初金家族の会」からのお知らせ


5月号

(No.501)

2015.5.23

デジタル世界の市民となりましょう晴佐久 昌英 神父
事実の陰にこそ「愛の真実」が・・・稲城・川崎地区
志賀 晴児


4月号

(No.500)

2015.4.25

多摩カトリックニューズを大切にして行きたい晴佐久 昌英 神父
創刊500号に寄せて鶴牧地区
北村 司郎
創刊500号記念特集歴代主任司祭からのメッセージ歴代主任司祭
創刊500号記念特集30年後のカトリック教会 私の夢青年会から6人


3月号

(No.499)

2015.3.21

限りなく透明なキリスト教晴佐久 昌英 神父
オアシスを心で記憶する諏訪・永山・聖ヶ丘地区
伊禮 正太郎
「初金家族の会」からのお知らせ


2月号

(No.498)

2015.2.21

「自己責任」で背負った十字架晴佐久 昌英 神父
アンジェラの千羽鶴愛宕・乞田・鹿島・松が谷・和田地区
足立 久美子
「初金家族の会」からのお知らせ


1月号

(No.497)

2015.1.17

もう少し人に優しくなります!晴佐久 昌英 神父
天国の先取り 〜ミサへようこそ〜諏訪・永山・聖ヶ丘地区
佐内 美香

12/25(金)「心の病で苦しんでいる人のためのクリスマス会」

na04_b112月25日(金)はクリスマス。

でも、
「クリスマス会なんて、私には無縁だわ」
「元気な人の中になんか、入っていけない」
「私なんか、そんなのに出たらジャマになるだけ」
・・・なんて思っておられる方、いらっしゃいませんか?

今年も、そんな思いに苦しんでいる方たちのための
クリスマス会を開きます。

なんとか出ていらっしゃれませんか?

このクリスマス会も、今年で4回目。
毎年とっても喜んでいただいているので、
今年も開きます。

あなたの居場所を準備して、
心からお待ちしています。

カトリック多摩教会 主任司祭 晴佐久 昌英(はれさく まさひで)

na04_b1前回までの「ここクリ」の様子は、
晴佐久神父がお説教(ミサ中のお話)で話しています。
もし宜しければ、参考までに、ご一読ください。(説教集「福音の村」より)

☆2014年、第3回「ここクリ」の様子
 「『思いを寄せる』教会(’14/12/28説教)
(説教最後の段落>この辺〜)

☆2013年、第2回「ここクリ」の様子
 「もう癒やされなくても平気(’14/1/1説教)
(説教中盤から終わりにかけて>この辺〜)

☆2012年、初回「ここクリ」の様子
 「心を病んでいる人のためのクリスマス会(’12/12/30説教)
(説教下から2段落目〜)026-20

多摩教会への交通アクセス
もう少し詳しくは →こちらをご覧ください。
教会簡易地図ペイント作成-2015ここナツ用-500

026-20

遠方からお越しの方、
お体の具合などで車のご利用をお考えの方は、
以下の近隣駐車場をご利用ください。

(クリックで拡大表示)

026-20場所・主催: カトリック多摩教会

住所: 東京都多摩市聖ヶ丘1-30-2
<鎌倉街道・馬引沢橋(まひきざわばし)そば>

電話: 042-374-8668

12/23(水・祝)「祈りと歌の夕べ」

079_02カトリック多摩教会では、
今年もいろいろなクリスマスのお祝いを準備しています。

12月23日は、
従来「祈りと聖劇の夕べ」をお送りしていましたが、
今年は
「祈りと歌の夕べ」を開催します。

キャンドルサービスに始まり、晴佐久神父のお話、
そして今年設立された「カトリック多摩教会混声合唱団」が
合唱の名曲をお届けします。

気軽なイベントですので、
「教会にちょっと行ってみようかな」という方は
ご家族おそろいで、お友だちと、そして、おひとりでも、
どうぞお気軽にお越しください。
お待ちしております。

入場もパーティーも無料です。

(お車でのご来場はご遠慮ください)

079_02

多摩教会への交通アクセス
もう少し詳しくは →こちらをご覧ください。
教会簡易地図ペイント作成-2015ここナツ用-500

na05_b1

遠方からお越しの方、
お体の具合などで車のご利用をお考えの方は、
以下の近隣駐車場をご利用ください。

(クリックで拡大表示)

na05_b1場所・主催: カトリック多摩教会

住所: 東京都多摩市聖ヶ丘1-30-2
<鎌倉街道・馬引沢橋(まひきざわばし)そば>

電話: 042-374-8668

クリスマスのスケジュール(12月23日〜27日)

今年のクリスマスは、ぜひ多摩教会で。

ふだん、「教会に興味はあるけれど、ちょっと行きにくい」という方も、
クリスマスは特別。

きっと、「もっと早く行ってみればよかった!」と
思ってくださることでしょう。

23日(水・祝)
定番、キャンドルサービスに始まり、神父さんのお話、
そして、合唱団が、クリスマスの名曲をお届けします。
 >> ☆「祈りと歌の夕べ」(無料)開会:16時半
【終了】
たくさんの方と恵みのときをご一緒させていただきました。
ご来場、どうもありがとうございました!

24日(木)
「主の降誕」(クリスマス)のミサが、
17時からと21時からの、2回あります。
17時からのミサの後は、クリスマスパーティー。
ミサもパーティーも、どなたでも大歓迎です。

25日(金)
10時からミサ、お昼はパーティーです。
そして、
午後3時半からは、今年で4回目になる「ここクリ」を開催。
心の病で苦しむ方、
もし、クリスマスにご自分の場所を探しておられるなら、
きっと、ここに見つかります。
クリスマス当日は、特に、あなたの場所を準備させていただきました。
 >> ☆「心の病で苦しんでいる人のためのクリスマス会」-ここクリ-(無料)

26日(土)
18時半から、「聖家族」の祝日のミサがあります。

27日(日)
10時から、「聖家族」の祝日のミサ、
そして、
今年はクリスマスの聖劇を、教会から出張し、
外部ホールで上演します。(12/20チケット完売しました/当日券ナシ)
 >> ☆「聖劇ミュージカル「みんなの家」

教会のクリスマスは、とっても家庭的。
ご家族そろって、お友達と、もちろん、おひとりでも、
ぜひ いらしてみてください。
皆さま、お一人おひとりを、心からお待ちしております。
139-06

多摩教会への交通アクセス
もう少し詳しくは →こちらをご覧ください。
教会簡易地図ペイント作成-2015ここナツ用-500

139-06

遠方からお越しの方、
お体の具合などで、車のご利用をお考えの方は、
以下の近隣駐車場をご利用ください。

(クリックで拡大表示)

139-06場所・主催: カトリック多摩教会

住所: 東京都多摩市聖ヶ丘1-30-2
<鎌倉街道・馬引沢橋(まひきざわばし)そば>

電話: 042-374-8668

洗礼(受洗者記念文集)

月丘 はるか(仮名)

 洗礼を受けて、変わったことは自分を表現することに迷いがなくなってきたところだと思います。
 ただ迷いがなくなったといっても、完全になくなったというわけではありません。以前より少しずつ自分の思ったとおりに動くことに抵抗がなくなってきたという感じです。

 洗礼を受けるまで私は、人との会話や、これから自分がする行動に自信を持つことが苦手でした。それは他人の目を必要以上に気にしてしまう癖があるからです。常に自分のするアクションが相手を不快にさせないかどうかと、考えないようにしようと思っても自然と考えてしまっていました。
 その原因は、自分に自信が持てていなかったからだと思います。自信が持てていないから自分が決めたことは間違っているような気がしてしまうのです。

 友達と話すのにも職場の人と一緒に仕事をするときでも、なかなか自分の意見が言えず、相手の顔色をうかがって相手の意見に同調していました。そんなことをしていたら、ふいに自分の行動と相手に同調していた行動にギャップができてしまい、言っていることとやっていることが違う、何を考えているかわからないと言われ、さらに自分に自信がなくなってきていました。

 しかし、洗礼式の日、こんな状態だった私にたくさんの人が「受洗おめでとう! 本当によかったね!」という言葉や、ベールや、メダイ、ロザリオなどいろいろな贈り物をしてくれました。
 神父さんに水をかけてもらったとき、人生でこんなことが起こるなんて考えてもみなかったなー、祝福されているんだな、愛されているんだなと感じることができました。

 その日から、「どんなことをしても自分は愛されているから大丈夫」という、少し不思議な自信がでてきました。自分の思ったように動いていいんだと思えるようになりました。
 ここまで支えてくださった神父さま、教会のみなさん、代母さんに感謝します。
 これからもいろいろ教えてください。