巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「7年間の巻頭言」

7年間の巻頭言

主任司祭 晴佐久 昌英

 多摩カトリックニューズの巻頭言も、残すところあと1回となりました。ここまで7年間にわたり、82回分の原稿を読んでいただけたことを感謝します。遅筆の主任司祭に対する編集部からの心配そうな催促も、次回で最後かと思うと万感の思いです。
 カトリックニューズの重要な目的は多摩教会の全信徒の情報共有ですから、なるべく巻頭言も、主任司祭の目から見た、教会内の重要な話題を取り上げるようにしてきました。どんな話題を取り上げるかは、その時々の思いつきですが、それを7年分並べてみると、そこに、おのずとこの七年間が浮かび上がってきます。

 2009年度4月に転任してきた最初の原稿のタイトルは「はじめまして」です。「これからどんな『はじめまして』が待っているのか、わくわくしています」と、初々しく書いています。その後、5月の「天国の受付」、6月の「天国の入門講座」というタイトルが続くように、受付チームを作ったり、入門講座を始めたりと、人々を受け入れる教会にする工夫をし始めました。7月は「病床も聖堂」で病床訪問チーム発足、8月は「天国の応接室」で面談室設置、10月には「教会ショップ『アンジェラ』」で売店の設置と、毎月のように何かを始めています。
 10年度は、4月に「赤ちゃんは家族を元気にする」で34人の洗礼式の報告をし、「洗礼と聖体を中心とした共同体づくり」が実りを結んでいることを証しして、「来年の復活祭に向けて、新たなスタートです」と書いています。6月には「『多摩教会からのお誘い』をご活用ください」として、多くの人を教会に招くためのプリント発行を報告し、8月は「教会縁日へどうぞおいでください」で、聖堂でのバイオリンコンサートや納涼祭、バザー等のイベントを「一般の人々を神の御許へとお招きする何よりの好機に」しようと呼びかけています。
 11年度は、いうまでもなく東日本大震災の年です。震災の1週間後、3月号の「地は震えても天は揺るがない」で、「たとえ家族を亡くし、家を失い、放射能が降り注いでいる中でも、キリスト者は決して滅びないイエスの言葉に希望を置きます」「怖いのは地が震える事ではありません。私たちの心が震えて神を見失うことです。今こそ、神の愛に立ち帰るとき。地は震えても、天は決して揺るぎません」と書きました。その後、6月に塩釜、7月に釜石と宮古、8月塩釜、9月釜石、11月福島と、被災地の訪問報告が続きます。12月には、「福音の村」で、説教HPの開設が報告されています。
 12年度は、私の司祭25周年の年でした。4月号「さあその日をめざしてがんばろう」で写真詩集『天国の窓』について書き、5月号「『想定外』の25年」で、記念ミサの報告をしています。救いの普遍性について明確に語りだした年でもあり、6月号「天の救い地の救い人の救い」は、私にとって重要な概念ですが、この巻頭言が活字になった最初です。9月号「あなたはもう救われている」で、「閉じ込められていた『救い』の普遍化」について語ったラジオ放送が大きな反響を呼んでいること、10月号「十字を切る」では、普遍的救いについての私の本が出版されたことが、書かれています。
 13年度は、新教皇フランシスコについて新鮮な感動を持って書いているのが特徴的で、開かれた教会にしていこうという、積極的な内容が目立ちます。
 14年度は、心の病で苦しんでいる方々のことや、弱い立場にある人のこと、そのためのイベントなどが主な内容になっていきます。
 15年度は、インターネットの活用、教会合宿の効用、教会家族委員会の意義、聖劇ミュージカルの実りの大きさなどなど、具体的な教会活動が印象的です。

 こうして、7年間の巻頭言を振り返ると、それは、神さまが大きな恵みを与えてくださった、かけがえのない年月であったことが浮かび上がって来ます。みなさんとともに精一杯がんばった、幸いな日々でした。折に触れて読み返していただければ、幸いです。


( 晴佐久神父の今までの巻頭言は、こちら に一覧表があります。そこから読めるようになっておりますので、ご活用ください )

連載コラム:「福音を語るとは」

「荒野のオアシス教会を目指して」

一瞬の勇気で、一生の家族!
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第62回
福音を語るとは

落合・鶴牧・唐木田・町田地区 北村 司郎

 私が晴佐久さんというお名前を知ったのは、1979年10月号の寺西師の多摩カトリックニュースへの巻頭言「晴佐久さん覚えていますか」です。正確にはそれ以前にも多摩ブロックの練成会のリーダーとして2回ほど参加させていただいているので、その際に、晴佐久神父様にお会いしていると思いますが、残念ながら記憶にありません。この巻頭言は「荒れ野から」(教会の本棚にあります)に収録されておりますので、ご一読をおすすめします。また、この本のカットは神父様が神学校時代に書かれたものですから合わせて、ご覧になったらよろしいかと思います。寺西師はこの文の中で晴佐久さんご夫婦(神父様のご両親)の病床での様子を垣間見て、「私たちの中に神の国は来ている」とおっしゃっています。神父様の言葉の中によく「福音を語る」という言葉が語られますが、その原点は、晴佐久神父様の家庭の中にあったことを感じます。神の国の中では福音が語られます。福音が語られている場所、それがオアシスなのです。教会は神の国、そして、オアシスです。

 晴佐久神父様の在任中の2012年の秋ごろ、ショッキングな記事が一般紙に出ました。ミラノのマルティー二枢機卿が亡くなられた際に言われた言葉、「今の教会は200年、後戻りしてしまった」というものでした。その半年後、現在の教皇様が選出され、大きく変化していきます。教会はこの世界の中にあるわけですから、今から考えると、その時代背景を反映し大きな問題を提供し、変遷してきたことは周知の事実です。だからこそ、必要なのはイエス・キリストがどのように人々に教え、かかわったかです。それが、教会の原点なのです。神父様はそれを、「福音を語る」、「もう大丈夫、神さまが私たちと一緒にいる」そんな簡潔な言葉で話されたのだと思います。それをこの7年間、身をもって語り続けたのだと思います。
 福音書が書かれた目的は歴史書でも、倫理書でも哲学書でもなく、宣教のためです。イエスの言動は人間存在の根本的なもの、「私そのもの」( being )にかかわるものです。それに対して、この世を生きていく物質的なもの、能力的なものなど( doing )ではありません。いくら多くの財産、高い学力をもってしても、人間の幸福にはつながりません。イエスはそのようには教えませんでした。人々に接しませんでした。 being だからこそ普遍性(カトリック)があるのです。神父様の話が他宗教やプロテスタントの方々に受け入れられるのは、 being の話だからだと思います。受洗する方々が多いのはそのためだと思います。

 多摩教会の信徒数は今年の受洗者を加えると、1200名位になります。この数字は、この多摩の地に教会を、と教区にお願いしたとき、試算した数字です。多摩ニュータウンとその周辺の人口は当初40万人だったのですが、計画変更で30万人になりました。その0.4%すなわち1、200名が目標でした。聖堂もその数から250名を収容できるスペース、と考えました。当初の計画が実現していくことで、歴代の神父様6名の努力を思い起こします。私自身8年間のブランクはありましたが、この教会に属していられたことに感謝しています。
 晴佐久神父様、7年間お疲れさまでした。そして、どうもありがとうございました。これからもご活躍をお祈りいたします。

2月:「初金家族の会」からのお知らせ

「初金家族の会」からのお知らせ

 立春を過ぎても大気の冷たかった2月5日は「日本26聖人殉教者の祝日」でした。
 この日の初金ミサで晴佐久神父様は、「すべての民を私の弟子にしなさいとのイエスのことばに、ハイと答えて信仰を守り通したのが26聖人です。殉教者、コル神父様を守護の聖人と仰ぐ多摩教会の信仰家族の私たち、仮に、今ここに集まっている40数人一人一人が、一年をかけて身の回りの一人の人に福音を伝えれば、来年には40数人が信徒になるのです」と身近な人への宣教を呼びかけられました。

 続いての初金家族の会では同会進行係の志賀(稲城市)がバチカン放送局在勤中の生活体験から心やさしいローマ市民の暮らしの一端を紹介しました。質素で楽しい休日の過ごし方、少々のこころづけ(チップ)活用で対人関係に融通を効かせる大人の知恵、外国からの移民や生活弱者への暖かい民間支援の実際など、おおらかで、気さくで、おせっかい好きなイタリア人のホンネの暮らし方の話でした。
 次回、3月4日には広報部・中嶋 誠さんの卓話で「五島列島の教会への巡礼計画」を予定しています。

 初金ミサのあと、お昼までの1時間、お茶でくつろぎながら楽しい話題のやりとりが出来る気楽な初金家族の会にどうぞお立ち寄り下さい。

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「二つの『みんなの家』」

二つの「みんなの家」

主任司祭 晴佐久 昌英

 このたび、東京教区の人事異動により、わたくし晴佐久神父は、浅草教会・上野教会へ転任することとなりました。司祭叙階以来担当する、七つ目の教会ということになります。
 最近は司祭の数が少なくなってきたため、二つの教会を担当するということが珍しくなくなりました。任命書では、浅草教会と上野教会、双方の主任司祭ということになっています。つまり、どちらの教会の信者さんにとっても、自分たちの主任司祭は晴佐久神父であり、ミサも二つ、教会委員会も二つなら、入門講座や聖書講座も二つずつ、当然司祭館も二つで、半分ずつ暮らすことになります。
 そう聞けば大変そうに聞こえるかもしれませんが、実は以前、青梅と五日市という二つの教会を担当した経験があり、それはそれでいい面もたくさんあって楽しかったので、むしろ、「わーい、二つも任せてもらえる!」という思いです。一つでもこんなに大きな恵みがあり、実りがあるのだから、二つなら倍、いや、二つならではの相乗効果で倍以上の、さまざまな喜びが生まれるということを知っているからです。

 多摩教会は、七年間の在任となりました。これは、私としては最長期間です。この間、「荒れ野のオアシス教会をめざして」をスローガンにして、「福音を語る教会」、「人々を受け入れる教会」、「家族として共に生きる教会」を目指してきましたが、この七年間で、ある程度の実りはあったと言えるのではないでしょうか。
 この間に新たに生まれたグループを見れば、分かりやすいかも知れません。受付チーム、入門係、病床訪問チーム、教会ショップアンジェラ、カフェオアシス、合唱グループ葡萄の実、侍者会、ホームページ福音の村、おやつの会、初金家族の会、青年会、後期青年会、混声合唱団カルペ・ディエムなどなど。イベントの実行委員会としては、祈りと聖劇の夕べ、心の病に苦しんでいる人のためのクリスマス会、心の病に苦しんでいる人のための夏祭り、そして先月の祈りと歌の夕べ、聖劇ミュージカル「みんなの家」などなど。また、第一日曜日のいやしのミサや、第三日曜日の心のいやしを求める青年の集いも、毎月続けてきました。
 これらはすべて、「福音を語る」ため、「人々を受け入れる」ため、「家族として共に生きる」ためのグループです。あってもなくてもいいようなグループではありません。キリストの教会として、神の国の目に見えるしるしとして、多摩市聖ヶ丘に十字架を立てて看板を出している教会として、あってあたりまえのグループばかりです。

 浅草と上野というところは、人の集まるところです。伝統があり、文化に恵まれ、若者が多く、交通の要所でもあります。苦しみの中で福音を求めている人、孤独の中で教会家族を求めている人も、大勢いることでしょう。そこに十字架を立てて看板を出している教会の使命を思う時、そのお手伝いができる喜びに心は躍ります。
 司祭生活最長の七年を共にし、司祭生活最良の教会家族を離れていくのは、正直言って本当にさみしい思いです。しかし、神のみこころは常に前を向いています。晴佐久神父、二つの十字架、二つの看板の元へ出発です。
 思い浮かべてください。二つの受付、二つの入門係、二つのカフェ、二つの青年会、二つの教会家族、二つの「みんなの家」!

連載コラム:「青年会と聖劇」

「荒野のオアシス教会を目指して」

一瞬の勇気で、一生の家族!
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第61回
青年会と聖劇

関戸・一ノ宮・府中・日野・野猿地区 森 友昭

 僕は、母の紹介で多摩教会に導かれ、2014年5月にプロテスタントからカトリックに転会しました。
 司式司祭はもちろん晴佐久昌英神父さまです。きっかけは、やはり晴佐久神父様の心に届くお説教でした。そして、初めて多摩教会に来た時に、教会にいる皆様が家族のように温かく迎えてくださり、ほっこりとした気持ちにさせられたこと覚えています。 まさに、多摩教会は神様の恵みが溢れる、オアシスのような空間でした。

 僕の教会生活を大きく変えた一人の青年との出会いがありました。それは、青年会リーダーである伊禮正太郎くんとの出会いです。
 2015年の年明けに、現在の青年会のリーダーである正太郎くんと喫茶店で「青年会を正式に立ち上げて、新しい青年や若い人が集える環境を作っていこう」ということを話し、活動内容などについて話し合いました 。2015年3月の司牧評議会で無事に承認され、青年会の活動が正式にスタート。毎月1度交流会を開催したり、クリスマスミサや成人祝いにおける特別交流会の開催など青年世代が交流する機会を提供する働きをさせていただきました。また、8月に奄美大島で行われた中高生キャンプでは、青年会のメンバーがお世話役を担当しました。

 12月27日に行われたミュージカル「みんなの家」。ミュージカルでは 青年会メンバーがメインキャストを務めることになりました。ご存じのとおり、青年会のリーダー、正太郎くんが主役(健太)で、僕は神父役でした。10月から演技の練習を開始しましたが、練習が始まった頃、残り3カ月で本当に完成できるだろうか。少し不安な気持ちがあったことを覚えています。しかし、そんな時こそ、信仰にたって、神様に信頼してやっていこう! きっと大丈夫だ!そう信じてお祈りしました。
 最初の頃は声もあまり出ていなくて、「もっと大きな声で、はっきりと」と神父さんからもご指導いただきました。また、セリフが棒読みになったり、立ち振る舞いがうまくできず、演じることが思っていた以上に難しいことなんだ、と感じることもありました。それでも、何としてでもこの舞台を成功させたい。関係者全員がそういう気持ちで一つになって頑張りました。本番当日、満員御礼の中、舞台はたくさんの方に感動を届けることができ、大盛況の内に終えることができました。
 このミュージカルを通して、たくさんの方と神様の「愛」や「喜び」を共感することができ本当に嬉しかったです。まさにこれが神様の奇跡ですね。また、一つひとつの出逢いもまた神様のご計画の実現につながっているんだと思いました。また、僕たち青年会のメンバーがあの大きな舞台に立つことができたのは、神父さまをはじめ、実行委員の皆様、スタッフの皆さん、このミュージカルに関わってくださったすべての方々が力を尽くしてくださったおかげです。本当にありがとうございました。
 この舞台を通じて分かったこと、それは、どんなことだって本気でやればできるってこと。新しいことをはじめる時は、最初は不安や心配な気持ちが押し寄せてくるものだけれど、神様に信頼してやっていけば、どんな壁だって、必ず、乗り越えられるってことを教えていただいたような気がします。
 「主はあなたの心の願いを叶えてくださる。あなたの道を主に委ねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げて下さる」 (詩篇37章4-6節)

1/9(土):入門講座・新年会(交流会)

カトリック多摩教会の入門講座、
冬期新学期は、1月8日(金)からです。

そこで、1月9日(土)に、
新しい年と新学期スタートを祝って、
新年会(交流会)を開きます。

「入門講座」新年会となっていますが、
もちろん、どなたでも大歓迎!!

晴佐久(はれさく)神父のお話のあと、
手作り料理やお菓子を囲んで、
新しい年を、ぜひご一緒にお祝いしませんか?

入門講座には、金、土、日のクラスがありますが、
「知らないもの同士」が多いので、
さみしい思いをすることもありません。

皆さま、どうぞご遠慮なく、お気軽にご参加ください。

054-09

日時 : 1月9日(土) 10時30分〜
 (当教会主任司祭、晴佐久神父のお話から始まります)

場 所 : カトリック多摩教会
(信徒会館1階ホール)

主 催 : 入門係
(「入門講座」担当)

入退場自由
(お車でのご来場はご遠慮ください)

参加費: 無 料
(☆差し入れも大歓迎☆)

〜 お席を準備して、心からお待ちしております 〜

023-018
多摩教会への交通アクセス
もう少し詳しくは →こちらをご覧ください。
教会簡易地図ペイント作成-2015ここナツ用-500023-018
遠方からお越しの方、
お体の具合などで車のご利用をお考えの方は、
以下の近隣駐車場をご利用ください。

(クリックで拡大表示)

054-09

場所・主催: カトリック多摩教会

住所: 東京都多摩市聖ヶ丘1-30-2
<鎌倉街道・馬引沢橋(まひきざわばし)そば>

電話: 042-374-8668

 

近隣駐車場のご案内

na01_b1

クリスマス・シーズンは混雑が予想されます。
皆さまにはできるだけ、
電車、バス等の、公共輸送機関をご利用いただくよう、お願いしておりますが、
遠方からお越しの方、
お体の具合などで、車のご利用をお考えの方は、
以下の近隣駐車場をご利用ください。

(クリックで拡大表示)

na01_b1

カトリック多摩教会

住所: 東京都多摩市聖ヶ丘1-30-2
<鎌倉街道・馬引沢橋(まひきざわばし)そば>

電話: 042-374-8668

12/27(日)聖劇「みんなの家」☆チケット完売御礼

おかげさまで完売いたしました(2015.12.20)


(2015.12.3)

多摩教会に来られない方へのお知らせです
026-23

カトリック多摩教会、今年のクリスマスの聖劇は、ミュージカル!
ひとりでも多くの方と「福音の喜び」を共にしたいと、今年は教会ではなく、外部ホールに出張します。
クリスマスのちょっと後、12月27日(日)、駅のそばのホールです。

※ 内容については、脚本、演出も手掛けた主任司祭、晴佐久神父の一文を、ぜひお読みください。
 >>> 「奇跡の教会ミュージカル」(『多摩カトリックニューズ』10月号巻頭言より)


チケット入場制となりますので、前売りを行っております。(当日券ナシ)
数に限りがあるため、
お一人2枚まで、先着順となります。

(多摩教会に来ておられる方は、メールでのお申し込みはご遠慮ください)
<11/29(日)、多摩教会分は完売いたしました>


【お申し込み方法】

1) お申し込みは、メールで承っております。
       (メールアドレス: fukuin25@yahoo.co.jp)
 
   以下をお知らせください。
    ① お名前(+「ふりがな」)
お二人の場合、双方のお名前をお知らせください。
    ② ご希望枚数(2枚まで・乳幼児入場不可)
    ③ ご連絡先メールアドレス
     ↓
              ※
メールをお使いになれない方のみ、お電話で承ります。
     ↓                   (電話番号: 044-281-6550)
                多摩教会の電話番号ではありません。ご注意ください。
     ↓         受付時間 : 10時〜15時(火・水・金・土・日のみ)
     
2) こちらから「 受付メール 」をお送りします。
    お名前、ご希望枚数、お振り込み金額をご確認ください。
   
振込先をご連絡いたします。
     ↓

3) お振り込みください。(振込手数料がかかる場合はご負担ください)
     ↓

4) ご入金確認後、チケット引き換え番号をメールにてお知らせいたします。
     ↓

5) 当日、会場の受付にて、お名前と引き換え番号をお伝えください。
  チケットをお渡しいたします。

お問い合わせはメールにて承ります。
メールアドレス: fukuin25@yahoo.co.jp


【 ミュージカル「みんなの家」チラシ 】

チラシ表校正用オリジナル-1280

チラシ裏-1280