連載コラム:「ピクシス( PYXIS )で思うこと」

「荒野のオアシス教会を目指して」

一瞬の勇気で、一生の家族!
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第66回
ピクシス( PYXIS )で思うこと

諏訪・永山・聖ヶ丘・連光寺地区 マリア・クララ

 「ピクシス」をご存じですか?
 ピクシスは御聖体を入れるふた付きの容器のことです。信徒の皆さまは「もちろん、ご存じ!!」だと思いますが、転会した方や新受洗者の皆さまは御存じないのではと思います。

 私は5年前に転会させていただきました。その前、17年間お世話になったプロテスタントの教会では、月に1回、第一週目に聖餐式がありました。聖餐式では、もちろん聖別されたものですが、ご近所のパン屋さんの食パンを一口大にカットしてあるものとブドウジュースを頂いていました。転会を許された多摩教会で初めてホスチアに出会い、そしてピクシスという言葉も最近になって知りました。
 それは今年の春、主人が思いがけず入院・手術・再入院となり、神父さまとお話しした時に、ホスチアを頂いて届ける方法があることを教えていただき、病院に届けることができたからです。神父様からピクシスをお借りしましたが、「大切な物なので紐付きの専用ケースに入れ、男性の場合は首から下げ胸のポケットに入れてお届けすること、女性の方も特別大切に扱ってください」とお話しがありました。病院で御聖体を頂きましたが、神様がすぐそばでお守りくださっているようで、病床であっても、「ここも教会と同じオアシス」・・・とホッと安心することができました。
 ピクシスについてインターネットで調べてみますと、教会によってピクシスの扱い方に違いがあるようです。豊島神父さまも「ルールがあります」とお話しされていますので、もしも必要な時には、神父様にご相談されるとよろしいかと思います。

 現在、ピクシスの活用は、病床訪問時が中心かと思いますが、これから高齢化社会の問題が出てきます。病気でなくても、身体上の不都合等で教会に伺えなくなってきた信徒の方にも主任神父さまが都合で赴くことができない場合、ピクシスを使って御聖体をお届けすることがある、と教えていただきました。多摩教会は優しい時間と空気が流れていて、沢山の笑顔がある教会だと思います。
 何年経っても、何十年経っても、今と変わらず誰にでも優しい教会であるために、ピクシスが病床の方の希望の源として使用できたら・・・と願っています。

ピクシス

ピクシス
(画像はクリックで拡大)

特別寄稿:「メイラン神父様について」

特別寄稿
メイラン神父様について

塚本 清

 豊島神父様が、メイラン神父様のカリスを使ってミサをささげていられるのを見ていると、神様の不思議な力を感じます。というのは、メイラン神父様は、八王子教会で43年間主任司祭の職につかれ、八王子教会に所属していた私の曽祖父、祖父、父や親戚なども大変お世話になったと聞いていたからです。そこで、メイラン神父様のことをご紹介しておきたいと思います。
 神父様は1866年(慶応2年)にフランスで生まれ、パリ外国宣教会の神学校を卒業されて1889年(明治22年)に司祭に叙階され、宣教のため日本に来られました。当時は船による旅で約4カ月かかったとのことで、宣教師として日本に行くということは、故郷や家族との生き別れを意味していました。また、この宣教会の慣例で出発の時の見送り人は一人もいなかったとのことです。日本に着いて日本語の勉強などをしてから、1893年(明治26年)に八王子に来られ、それ以前に八王子で宣教活動をしていたテストヴィド神父様(神山の復生病院の創設者)の後を継いだのでした。
 当時は教会の数も少なく、神父様の宣教活動は八王子だけでなく、五日市、青梅、奥多摩、入間(埼玉)、津久井(神奈川)、甲府(山梨)やその近隣の地域などにも及んだそうです。この時代の宣教は、すべて徒歩で行われました。宣教活動が広範囲にわたっていたため、神父様は信徒が信仰を維持できるように家庭での信仰生活に重点を置き、家族そろっての祈りの時間をとるように要請し、信徒は子どもばかりでなく大人も教理の勉強に努力をするようにしていきました。このほかにも八王子教会の本町幼稚園やカトリック府中墓地の設立などにもかかわったということです。
 そして1936年(昭和11年)に清瀬の「ベトレヘムの園」に移り、ここで1949年(昭和24年)に帰天されるまで過ごされたそうですが、戦争の影響があった時は、かなりつらい経験もされたとのことです。
 明治の時代になり、日本でキリスト教の宣教ができるようにはなっても、ヨーロッパからは遠い日本に来る宣教師は数少なかったことと思います。その時代に広大な地域を徒歩で宣教し、信仰の種をまいていった神父様方のことを思うと、その業績は私たちの想像を超えるものではないでしょうか。八王子を始め、多摩西部、埼玉県南部、神奈川県北部、山梨県などを宣教のために踏破し、まいていった信仰の種が今の私たちにつながっていると思います。

(参考文献)
・ 『キリストを背負って六十年 メイラン神父の伝道記録』(昭和62年 塚本昇次著)
・ 『八王子教会百年 1877年~1977年』(昭和52年 カトリック八王子教会百年記念誌編集委員会)

メイラン神父
メイラン神父

 
メイラン神父のカリス
メイラン神父のカリス

(画像はクリックで拡大)
 

6月:「初金家族の会」からのお知らせ(次回は7/1・金)

「初金家族の会」からのお知らせ

 豊島神父様は3日、初金ミサの説教で、「見失った小羊は決して特別な羊ではありません、日常の私たちの立場と同じです。絶えず迷える一匹の小羊をさがし、助けてくださる主が側におられることを信じて生活しましょう」と私たちを励まされました。
 続いての初金家族の会は、神父様のお祈りからはじまり、竹内秀弥さんがシスター内海郁子さんを紹介され,シスターから聖堂のイコンについて詳しいお話しを伺いました。懇談はイコンから信仰の問題に発展し、シスターを囲んでの熱心な分かち合いが正午すぎまで開かれました。

 来月、7月1日の初金家族の会は、先に五島列島・長崎の巡礼を終えられた中嶋誠さんを中心に、五島・長崎での信仰生活などを話し合う予定です。
 様々な話題でお互いに信仰の絆を深める初金家族の会です。どなたでもどうぞお気軽にご参加ください。

Sr.内海制作のイコン
(画像はクリックで拡大)

巻頭言:主任司祭 豊島 治「やりとげます」

やりとげます

主任司祭 豊島 治

  4月14日、熊本で大きな地震がありました。最大震度7(益城町)があった二日後に同規模の地震が発生し、被災地では復興への気力が挫かれる状態が一時ありました。
 私は2009年にカリタスジャパンの教区担当に任命されました。カリタス・インターナショナルに属し、バチカンに本部があり165カ国が加盟しているものです。引き受けた当初は特に責務の大きさを意識することは正直ありませんでした。翌年2010年教皇様は「主の言葉」という勧告を発表し福音は宣言するだけでなく行動も伴うという旨のよびかけがなされました。

2011年の東日本大震災をはじめネパール、ミャンマー、熊本などそれぞれの被災地から「助けてほしい」という被害発生緊急メッセージが入るたびに、カリタス・インターナショナルからよびかけられ、世界中の教会が窮状をうけとめ祈り、物心両面の支えを各地の教会に要請するのです。近年その回数は増えています。

 東日本大震災のときからカリタスジャパンは、義援金の受付だけでなくボランティアの派遣・現場ニードの把握、ときには運営をするようになりました。
 同時期に「啓発部会」も改組設立され、命の大切さを啓発するなかで「自死」への取り組みをはじめました。教皇様のよびかけも力強い助けになっています。
 日本のカトリック教会は伝来当初から苦しむ人とともに歩み、教えられてきました。その600年の蓄積は阪神淡路大震災のときも、そしてその後につづく国内被災地援助のときも助けになったと考えます。

 5月9日、熊本震災のため熊本県菊池教会にボランティアベースがたちあがり活動がはじまりました。瓦礫撤去から心のケアの活動まで幅広く活動していると聞きました。東日本大震災被災地の各ベースも新たな展開を考えて進んでいくでしょう。現場主義を貫く貴重な組織です。

 カトリック教会は司教の呼びかけのもと一致して働きます。司教協議会傘下にあるカリタスジャパンから緊急募金のよびかけがありましたら原則2回の主日をつかって受付・送金をいたします。それ以降は個人で振込となります。

連載コラム:「来週も頑張ろう!」

「荒野のオアシス教会を目指して」

一瞬の勇気で、一生の家族!
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第65回
来週も頑張ろう!

南大沢・堀の内地区 山本 保子

 日曜日のミサ後に集まるカフェ・オアシスのメンバーは、実家に帰って来た姉妹のようだ。超しっかり者のお姉さんを柱に、ちょっと頼りないところがある妹たち。もちろん、私もその中の一人。この頃は甥っ子や姪っ子(若いメンバー)も加わり、総勢23人の大家族となった。
 一週間のうちにあったこと(失敗談が圧倒的に多い)を披露し合ってみんなで笑い、少し疲れている妹をさりげなく気遣い、遅刻常習犯やおサボり気味の妹に突っ込みを入れ・・・。コーヒーサービスをしながら、自分たちも楽しんでいる。だから、カフェ・オアシスが活動しているテーブルは常に賑やかだ。・・・うるさい、とも言える(・・・反省・・・)。

 また、この姉妹、食べることが大好きだ。お姉さんが作ってくれるおいしいお料理・折々の打ち上げに行われるバーベキューを囲むひとときをみんなが楽しみにしている。このおいしいご褒美は、コーヒーサービスを笑顔で行う元気の源にもなっている。 だがしかし、この姉妹、ただ楽しんでいるだけではない。団結した時の底力はちょっとすごい。それが特に表れるのは軽食当番の時。カフェ・オアシスが発足した翌年の2011年から5年間、第5週目の日曜日と8月の軽食を担当してきた。
 前日から準備を始め、当日の後片付けまでみんなが助け合い、日頃の主婦力を120%発揮して8月を過ごす。もちろん、この時のお台所でも笑い声が絶えることはない。 そんな笑い声と頑張りの中から生まれたのが、多摩教会に集う皆さんにご好評をいただいているタコ ライスや夏野菜カレーたち。「おいしかった」とあたたかなお声をかけてくださる皆さんから、私たち姉妹は大きな大きな力をいただき、「来週も頑張ろう!」と思う。
 このように仲良く賑やかに活動する姉妹に新たなミッションができた。コーヒーと紅茶が苦手でいらっしゃる豊島神父様にお出しする飲み物を何にするか?! 緑茶・手作りの柚子茶や梅シロップ・・・。ご様子を伺いながら1つずつ・・・神父様お気に入りの一品を見つけていく予定。 グリーンのエプロンを着けて「笑顔でコーヒーを提供する」という発足時からの精神を守りながら、カフェ・オアシスの様々な活動はこのスタイルでこれからも続く。
 主観に満ちた「カフェ・オアシス雑記」となってしまいました・・・。

 5年前の8月に初めて訪れた多摩教会でいただいた軽食は、カフェ・オアシス作の彩り豊かなお素麺でした。教会でお昼ごはんをいただくことにも驚きましたが、そのおいしさにも驚かされました。受洗と同時にメンバーに加えていただき、私の「多摩教会での居場所」ができました。受洗間もない信者にとって、教会に自分の居場所があることがどれ程心強かったことでしょう。仲間と軽食をいただきながら語り合えることで、どれ程励まされたことでしょう。「来週も教会に来よう」と思うきっかけの一つになりました。
 私にぴったりの居場所と、かけがえのない教会家族を授けてくださった神様に感謝。神様、私が与えていただいたように、私も多摩教会を訪れる方々にコーヒーや軽食を通して安らぎや励ましをお伝えできますよう、どうぞお導きください。 カフェ・オアシスが皆さんの心癒す「オアシス」となりますように。

5月:「初金家族の会」からのお知らせ(次回は6/3・金)

「初金家族の会」からのお知らせ

 5月は聖母月、薫風に乗せて鶯の囀りが届く6日の初金ミサで豊島神父様は、この日のヨハネによる福音の『出産の苦痛もわが子の誕生によって心からの喜びに変わる』というたとえから「この世の苦難の時にも変わらず神様のハートが人間を慈しんでくださっているのです」と諭されました。

 ミサ後の初金家族の会は初参加の男性二人を交えて30数人が豊島神父様を囲んでの茶話会でした。遺書まで書いて命がけの高齢出産だった母上様に育てられた一人っ子の豊島神父様が、中学2年生のときに早くも聖職者への道をこころざし、何が何でも神父になりたかったことや、日本カトリック映画賞受賞作品「あん」に登場する福祉関連の施設とのかかわり、特に、辛い思いをしながら一生を施設で過ごす運命にあった病者を励ましながらの貴重な宣教体験など、心に響くお話の数々が相次いだ60分間でした。

 次回6月3日(金)にはイコン制作教室などでご活躍のフランスから一時帰国中のエルサレム修道会、シスター内海郁子さんを囲んでの茶話会を予定しています。
 次々と新しい話題のやりとりで信仰家族の絆を深める楽しい初金家族の会にどなた様もどうぞお気軽にご参加下さい。

主任司祭(豊島 治 神父)のご紹介

主任司祭・豊島 治(とよしま・おさむ)神父のご紹介

1972年東京生まれ。

大学時代洗礼をうけた父と戦時中の疎開先で洗礼をうけた母の両親のもとで生まれて3カ月で幼児洗礼をうける。

2歳のときに高円寺教会に移るが、初聖体の勉強がはじまるの小学校二年生のときまでご無沙汰。当時の司祭の一喝によってよく通うようになる。

中学・高校時代は同世代とおもに平日も教会にあつまり、それぞれの空き瓶などの廃品回収で得た活動費をもとに教会の手伝いをしながら過ごす。
中学2年、司祭の姿に何かを感じあこがれ、目指すようになる。

2005年司祭叙階。
小金井教会と成城教会の助任司祭を経て、
2008年秋津教会(全生園内愛徳教会を含め)主任司祭、
2016年より多摩教会主任司祭。

大学時代 当時高円寺教会助任司祭だった晴佐久神父のもとで教会学校などを手伝いながら青年ネットワーク事務局、スピリットソングフェスティバル、WYD(ワールドユースデイ)フィリピンマニラツアー、ジャパンユースデイの企画に参加して過ごす。
無人島ツアーに参加するも、台風に見舞われ唯一上陸できなかったグループだった。

高校時代は、演劇部と生物部。
好きな楽器は、チェンバロ。

「みんなの家」DVD:「熊本地震」被災者支援

(2016.5.14更新)
DVD【聖劇ミュージカル「みんなの家」】
熊本地震被災者支援

(売上全額募金)
1幕 2幕 フィナーレ 

(画像はクリックで拡大)
41-010
このたびの「熊本地震」で被災した皆さまに、心からお見舞い申し上げます。41-010

多摩教会でも、共に祈りつつ、
被災した方々、被災の地に思いを馳せ、募金を始めましたが、
今後、このDVDの売り上げも、
全額募金させていただくことになりました。

教会家族一同、
福音の喜び、教会本来の素晴らしさを証しするDVDとして、
少しでもお役に立てればと思っております。

皆さまのご協力を、
どうぞよろしくお願いいたします。

1枚、1,700円

023-018

お申し込み多数の場合、DVDのお届けまでに、
若干のご猶予をいただく場合がございます。
何卒ご了承ください。

43-007

DVD【聖劇ミュージカル「みんなの家」】とは・・・

昨年12月27日、カトリック多摩教会では、
ミュージカル仕立てのクリスマスの聖劇を、稲城市のi(アイ) プラザホールで上演いたしました。

脚本・演出は晴佐久神父。
多摩教会の第6代主任司祭として、最後のクリスマスとなりました。
以下、出演者はもちろん、演奏を含む音楽、大道具、小道具、舞台監督、事務局まで、
多摩教会の「教会家族」、総力挙げての上演でした。

おかげさまで、大好評。
会場でご覧になった方々からは、
感動、感謝の声に加え、DVDのご要望までいただき、
早速作成、販売となりました。

DVDの売れ行きも好調で、
ご覧になっての感想も、続々と頂戴しております。

43-007

【お申し込み方法】
(「福音の村」と窓口は同一です)

1) お申し込みは、
メールで承っております。
   (メールアドレス: fukuin25@yahoo.co.jp)

    以下をお知らせください。
    ① お名前(「ふりがな」をお書き添えください)
    ② DVD ご希望枚数
    ③ お届け先(郵便番号、ご住所、お電話番号)

    ↓
2) こちらから「 受付メール 」をお送りします。
    お名前、ご希望枚数、お振込金額をご確認ください。

    振込先をご連絡いたします。(お申し込みのメールアドレスに返信させていただきます)

【 ご注意 】
  特に、携帯端末をご利用の方に、当方からのメールが届かないことがあるようです。
  お申し込み後、どんなに遅くとも
48時間以内に、こちらからの「受付メール」が届かない場合は、
  迷惑メールフィルターなどで、受信拒否の設定になっていないか、ご確認ください。
  設定等、困難でしたら、「受付メールが届かない」旨、
再度、メールでご連絡ください。お電話させていただきます。
 

    ↓
3)
お振り込みください。(振込手数料がかかる場合は、ご負担ください)
    
    ↓
4) ご入金確認後、
発送いたします。
  〔今回は、すべて「普通郵便」(郵送事故の際、補償なし)でお送りします。ご了承ください〕
    

    ↓
5)
売上全額を、「熊本地震」の被災地、被災者支援のための募金とさせていただきます。

【アンケート結果ご紹介】

上演後には100件以上のメッセージが寄せられ、
いくつかご紹介させていただきましたが(>> こちら
今回、DVDをご覧になった方からも、ご感想を頂きました。
その中から、また少しずつ、ご紹介いたします。
(2016.5.14)

 「このたびは、『みんなの家』のDVDをお届けいただきましてありがとうございました。
大変遅くなってしまいましたが、やっと、観賞することができました。とても、感激しております。

 晴佐久神父様を中心に演者お一人お一人、信徒お一人お一人が教会が目指すものをわかりやすい形で表現しておられました。
 多摩教会には本物の温かいキリストが、ともにおられることを感じました。『みんなの家』が感動を与える所以だと思います。

 多摩教会が、主とともにみんなとともに、『みんなの家』であり続けますよう、
心からお祈りいたします」 (シスター、長崎県) 「『みんなの家』、拝見致しました!
 素晴らしいの一言ですが、私がとくに強く感じたのは、これは多摩教会の物語であること、
 まさに「成長し続ける神の国の先取りの教会の物語」であること、でした。

 晴佐久神父さまがいわれる「まだ、たったの2千年しかたっていない」という言葉の意味を、
深く噛み締めております。
 主のお生まれから、世界はまだ2千年しかたっておらず、ましてや日本では・・・、ということを。

 日本一である多摩教会の成長の物語が、始まったばかりであることを、
 私もまた、胸を熱くして思っております。
 (それにしても、あの舞台上の子どもたちの素晴らしさ!
 おまじないの「人」の文字をそっと掌にかいて飲み込んでおられた小さな天使さん、
 見事に天国の歌声を真剣に歌ってくださったかわいい羊飼いさん・・・
 あんなお子さん達を見ることができただけでも、天国のようでした!
 10年後の若者たちのその後の成長も、きっとまた何時の日か、
 拝見することができるのでしょう!!)

 心からの感謝を胸に、いつも、いつまでも・・・!」 (50代女性、新潟県)

【ご参考】

チラシ表 チラシ裏
(チラシ面)                    (チラシ裏)
< 画像はそれぞれクリックで拡大 >

※ 「奇跡の教会ミュージカル」  (『多摩カトリックニューズ』2015年10月号:主任司祭・晴佐久神父巻頭言)
※ 「12/27(日)聖劇「みんなの家」☆チケット完売御礼(ご案内ページ)
※ 「信じ合う教会家族」      (2015/12/27説教/「福音の村」)〔 3段落目/この辺
※ 「一瞬の勇気で、一生の家族」 (2016/1/1説教/「福音の村」)〔4段落目/この辺
※ 「教会のご公現」  (2016年1月3日説教/「福音の村」)〔 7段落目説教中盤/この辺