巻頭言:主任司祭 豊島 治「次、いきます」

次、いきます

主任司祭 豊島 治

 「いつくしみ深く 御父のように」というフランシスコ教皇の呼びかけに応えて、ミサの中で聖歌を歌い、過ごしてきた特別聖年を結び、新しい教会の暦のはじまり待降節に入りました。

 多摩教会で聖年のしめくくりとして行った二つの講話の行事は、その「らしさ」を提示したように思います。

 鶴巻神父さまは病気による障碍を振り返って世の中を見つめ直してくださった貴重な視点を的確に話してくださいました。「ノンステップバスといえども、停留所で歩道に寄せて停止してくれないと、歩行困難者が道路におりねばならず、ステップが二つ自分の目の前に立ちふさがってしまう」など相手を思いやれない社会の態度があることなど。無関心の行動を是とする傾向がある一つひとつを挙げて「そこに、いつくしみはあるのでしょうか」。突きつめて「愛という漢字は心をまんなかに受け止めてできている、はたして私たちはどうか」をおっしゃったことで、普段の私たちで実践できる事柄に示唆を与えてくださいました。

 大阪からいらしてくださった荘保共子さんの講話は期待以上の内容でした。社会の雇用の仕組みの変化、昨今増大している一人親による子育て(父子家庭・母子家庭)。経済的なしんどさの広がり、とくに親のしんどさは子どもにつたわるので、本来の子どもの権利が奪われている。だからこの社会に無関心であってはならないというメッセージを膨大なデーターを用いて解説してくださいました。参加者からは、「うすうすかんじていたことが理論的につながりました」と力になった旨が伝えられていました。

 私のカトリック信者としての歩みはたったの40年強ですが、とりまく社会はとても変わったと感じています。
 1960年代は大物の神学者が何人もでてきていて教会にはダイナミズムがありました。1970年代はその流れをうけて日本でも「大バチカン展」や「教皇来日」もありキリスト教会が注目されていきました。1980年代は日本の教会がどうあるべきかを話合いはじめました(福音宣教推進全国会議)。新共同訳聖書が刊行され、聖書を読み分かち合うことが広まったかと思います。1990年代にはある宗教団体が起こした事件があり見直しがあり、2000年代から今では福音をもってする説教や講話が注目されていったような気がします。教会に集う皆さんもその時代その時代に教会と出会い、その雰囲気のなかで信仰生活をはじめられたのだと拝察します。今はネットをはじめメディアの利用が多岐にわたっていて便利になっています。

 でも、そのながれのなかで、何かが減ったような気がするのです、なにかを忘れてきたような感覚があるのです。教皇フランシスコは今回「いつくしみ」という言葉を示されました。彼は伝記を読むとわかるのですが、出身のアルゼンチンで政府や軍隊、暴力的な組織とも正面から対峙し、厳しい現場の中で、苦しみながら変革の道を歩んできた方です。いのちの輝きを意識している方でもあります。自ら実践してきたことを語っているので説得力があります。

 便利な技術が進み、国境を越えてモノや情報が行き来する世の中は、金銭の価値をはじめ社会のありようをかえていきました。そのなかで文化・思想のぶつかり合いがおこり、苦しむ人や不満をもって対立する構造も目立ってきました。さらにそれを刺激的に演説し民意を煽動する人が台頭しています。その過激さのハードルを上げていくなかで、特定の人を苦しみに追いやる政策を行おうとするポピュリズムとよばれる危機がある。そんな今。

 「静けき真夜中 貧しいうまや 神のひとり子は み母の胸に」の聖歌(カトリック聖歌集 111番「しずけき」)の言葉のとおり、愛の源泉にたちかえる準備の待降節に入りたいと思います。

連載コラム:「全ては御手のなかに」 -婚姻の秘跡の更新-

「荒野のオアシス教会を目指して」

一瞬の勇気で、一生の家族!
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第71回
「全ては御手のなかに」 -婚姻の秘跡の更新-

関戸・一宮・府中・日野・野猿地区 バルトロメオ 岩藤 大和

 「神が生涯を通して、お二人を守ってくださいますように。そして逆境にあっては慰めを与え、順境にあっては助けとなり、お二人の家庭を祝福で満たしてくださいますように」。司祭の祈りが響いた。「アーメン」と二人は唱和した。10月29日土曜日、多摩教会の夜のミサは終わり、聖堂は静寂に包まれた。間もなく、祭壇の前には豊島主任神父と祭壇奉仕をしてくださるTさん、そして私たち夫婦だけになった。私たちは今年結婚50周年を迎えるので、金婚の祝福を司祭にお願いしていた。それもささやかに質素に行いたいとお願いしていた。

 この日を迎える一年前までは、「やがては巡ってくる50年」で、特別の思いも、何か記念行事をすることなど全く念頭になかった。しかし私は結婚して以降、子供の出産・育児から大人に成長して独立して行くまで、無我夢中で働き、頑張り続け、そして今日を迎えたのだ。今年は私も「シニアの集い」に招待される年になり、今日まで無事過ごせたのは妻をはじめ、実に多くの人々の支えによる賜物だ。この節目に、巣立って行った子供たち家族を招待して「感謝の会」をすることを思い立った。そしてその中のエンターテイメントに、結婚当時から、最近までの50年間を短編動画にして、皆に見てもらうことを思いついた。小中学生になる孫たちに、私たち祖父母の若い頃や、ママの生まれた頃を見るいい機会にしたい。皆どんな顔して見てくれるかも楽しみである。

 私は子供のころから、カメラと撮影が好きで、社会人になって、当時普及していた8ミリ映画を趣味にしていた。押入れに仕舞い込んでいた古い8ミリフィルムを探し出した。ずっと仕舞っていた映写機も動くかどうか心配だったが、多少手入れをしたら、なんと20数年振りに動いた。当時フィルム会社にいた友人が、結婚式・披露宴など撮ってくれていた。それは、モノクロで鮮明さはまるでないし、音声も入ってない。子供の誕生や幼稚園の入園式、マイホームで初めて迎えた新年や、凧揚げ風景など、すっかり忘れていた当時の様子を再現した。音声がないのは寂しいので、各シーンに相応しいBGMを入れることにした。動画編集は週末しかなく、フィルムのデジタル変換、BGMの挿入に週末は深夜にまでかかった。こうしてパソコンで50年を18分で再生できるCD/ROMが出来上がった。

この動画編集を終え、私は言葉に表せない何か胸に迫ってくるものを感じた。50年の大きな時の流れの中に、なんと多くの人に支えられ励まされ歩んできたことか。その支えの中にあって今まで生かされている。ある修道会のR神父の言葉が蘇った。「神から自分に頂いた賜物を、生涯かけて完成させる。生涯かけても完成出来ないほど多くの賜物を頂いている。完成させる場は、職場であったり、台所であったりする」。
いつくしみの特別聖年の今年、私は今も現役を続け、妻は家事とパン焼きを楽しんでいる。離れている家族もそれぞれ平穏に暮らし、孫たちもタケノコのように成長している。
毎日繰り返される普段の生活が「今日こそ神がつくられた日」で、小さな秘蹟の更新だ。全てはいつくしみ深い御父の御手のなかに守られ、主が共に居てくださるオアシスだったのだ。

11月:「初金家族の会」からのお知らせ(次回は12/2・金)

「初金家族の会」からのお知らせ

 11月4日、聖カロロ・ボロメオ司教の記念日の初金ミサで豊島神父様は、「ボロメオ司教は人々の救霊のために多くの働きをされたが、特に病者、貧者のために尽くされました。《苦しみの多い世の中であればこそ、神と出会う機会》という精神を、ヨハネ・パウロ二世も、今のフランシスコ教皇様も受け継がれています」と話されました。

 続いての初金家族の会では、NHKテレビ番組・新日本風土記、「長崎の教会」を視聴しました。
 キリシタン迫害のもとに殉教した祖先の信仰を守る長崎の信徒達の日常生活、人生の節目を共にする教会、自分たちの希望、自分たちの手で作り上げてきた教会、司祭を目指して学ぶ若者たちをみんなで育てる雰囲気などを伝えた番組を見て、うちの教会、うちの神父様という長崎の信徒たちの心意気や、暮らしと共にある教会の姿に感銘を受けたとの声が出ました。

 次回、12月2日(金)には、波多野直子さんが聖堂でクリスマスの曲を演奏してくださる予定です。
 初金ミサのあと、おひるまでご一緒にお茶を飲みながら、様々な話題のやりとりでお互いに信仰を深めあう集い、「初金家族の会」にぜひどうぞ。

講演会:荘保共子さん


106-02

11月20日(日)
😄 多摩教会で
講演会を行います 😄

講師は、
ドキュメンタリー映画
「さとにきたらええやん」
舞台になった「こどもの里」の開設者であり、理事長の
荘保共子(しょうほ ともこ)さん(略歴)です。

大阪市西成区釜ヶ崎の「こどもの里」。
「日雇い労働者の街」と呼ばれてきたこの土地で、
荘保さんは、38年の長きにわたり、多くの子どもたち、そして
その子どもたちを取り巻く大人たちと関わってこられました。
その豊かなご経験から、さまざまに語っていただきます。

時間:14時30分~

*** 入場無料 ***

会場:カトリック多摩教会 簡易地図Google Map
東京都多摩市聖ヶ丘1-30-2
042-374-8668
公共輸送機関でご来場ください近隣駐車場

主催:多摩東宣教協力体(カトリック)

106-02

講演会に先立ち、
13日(日)には、
映画
「さとにきたらええやん」
上映会を行います。(無料)
上映は、13時からと、15時からの2回。
ぜひ、併せてご参加ください。
お待ちしております。(> ご案内のページ

106-02

kouen-ura

106-02
==荘保共子さん プロフィール==
 兵庫県宝塚市で育つ。聖心女子大学卒業後、教会の青年活動の中で釜ヶ崎の子どもたちと出会う。
 1977年、学童保育「こどもの広場」を開設、1980年、西成警察南横に移設し「こどもの里」と改称。子どもの遊び場と生活の場を軸に、大阪市留守家庭児童対策事業、大阪市地域子育て支援拠点事業、小規模住居型児童養育事業「こどもの里ファミリーホーム」、児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)、生活・子育て相談・緊急一時保護・宿泊事業、エンパワメント事業、虐待防止・貧困対策等の自主事業に取り組む。
 1986年度より毎年1月~3月の毎土曜日、野宿者を訪問する「こども夜まわり」を開催。釜ヶ崎の子どもの人権擁護に7名の専従スタッフとボランティアと共に取り組み現在に至る。
 西成区要保護児童対策地域協議会今宮中学校区座長。わが町にしなり子育てネット代表。里親。
 子どもの権利条約関西ネットワーク副代表。一般社団法人「ホームレス問題の授業づくり全国ネット」理事。一般社団法人日本ファミリーホーム協議会近畿ブロック代表。
 2015年度より「特定非営利活動法人 こどもの里」理事長。

・・・< 戻る

106-02
【ご参考】(以下それぞれ、クリックで該当ページにジャンプします)
映画『さとにきたらええやん』公式サイト
巻頭言:主任司祭 豊島 治「おわりにあたって、はじめます」(「多摩カトリックニューズ」10月号)

大阪・西成 こどもの里(その1)つながる力、支えに(「毎日新聞」2016年10月16日 東京朝刊)
大阪・西成 こどもの里(その2)「安心できる居場所」(「毎日新聞」2016年10月16日 東京朝刊)

106-02

「子どもたちから学び、子どもたちと共に生きる」(おおさか人権情報誌そうぞうNo.32このひと 2016/8/12)
「こどもの里」巣立った大学生が抱く「夢」(日テレNEWS24 / 2016/2/4 20:35)
「西成で出会った人たち」(大阪ロータリークラブ/卓話/2007/3/9)

106-02

映画『さとにきたらええやん』(Official Facebook)
映画『さとにきたらええやん』(Official Twitter)
予告編:映画『さとにきたらええやん』(YouTube)
・ 作品情報〔「さとにきたらええやん」(Yahoo!映画)「さとにきたらええやん」(映画.com)〕など

上映会「さとにきたらええやん」

106-0911月13日(日)
📽 多摩教会で
映画上映会を行います 📽

ドキュメンタリー映画で、タイトルは
「さとにきたらええやん」
大阪西成区釜ヶ崎にある「こどもの里」が舞台です。

「こどもの里」は、
子どもたちの遊び場、学習の場。
お父さん、お母さんの休息の場、相談の場。
地域の貴重な集いの場・・・。
さまざまな事情で、状況で集う子どもたち、
それを取り巻く大人たちの姿を、
真摯に温かな目で見つめたドキュメンタリー映画です。

〔 本年度 文化庁映画賞(文化記録映画部門)優秀賞授賞作品 〕

上映: 第1回:13時~ 第2回:15時~

*** 入場無料 ***

会場:カトリック多摩教会 簡易地図Google Map
東京都多摩市聖ヶ丘1-30-2
042-374-8668
公共輸送機関でご来場ください近隣駐車場

主催:カトリック多摩教会「やさしい会」

106-09

翌週の20日(日)14時からは、
この「こどもの里」の開設者であり理事長の
荘保共子(しょうほ ともこ)さんの
講演会も予定しております。(無料)
ぜひ、併せてご参加ください。
お待ちしております。(> ご案内のページ

106-09

106-09

【ご参考】(以下それぞれ、クリックで該当ページにジャンプします)
映画『さとにきたらええやん』公式サイト
巻頭言:主任司祭 豊島 治「おわりにあたって、はじめます」(「多摩カトリックニューズ」10月号)
大阪・西成 こどもの里(その1)つながる力、支えに(「毎日新聞」2016年10月16日 東京朝刊)
大阪・西成 こどもの里(その2)「安心できる居場所」(「毎日新聞」2016年10月16日 東京朝刊)
映画『さとにきたらええやん』(Official Facebook)
映画『さとにきたらええやん』(Official Twitter)
予告編:映画『さとにきたらええやん』(YouTube)
・ 作品情報〔「さとにきたらええやん」(Yahoo!映画)「さとにきたらええやん」(映画.com)〕など

巻頭言:主任司祭 豊島 治「おわりにあたって、はじめます」

おわりにあたって、はじめます

主任司祭 豊島 治

 11月を間近に迎え、町の様子は一年の終わりを感じる挨拶や風景となりました。カトリック教会の一員として特別な聖年の期間を与えられた私たちは、巡礼手帳をもって教区内の歴史ある教会を巡り、また「いつくしみ」をテーマにしてバザーを行いました。今のわたしたちは、神様のいつくしみの広さに合わせて視野をひろげることができたでしょうか。

 11月20日で閉幕する特別聖年ですので、しっかり残りの期間を意識してすごすことができるよう大事にしましょう。日頃の教会生活も大事ですが、教会として特別にこんな場をつくっていただきました。

 11月13日13時からは多摩教会の活動会のひとつ「やさしい会」の皆さんに手伝ってもらって、上映会をします(※1)。選んだ映画は『さとにきたらええやん』というドキュメンタリー映画です。10月末まで都内の映画館で上映されていた素材を配給会社ときちんとした手続きのもとで上映します。脚色・解説もないそのままのこどもの日常を描きながら、メッセージを伝えている映画です。今年9月に平成28年度文化庁映画賞において、文化記録映画優秀賞の受賞がきまりました。

 11月20日には上映された映画の舞台となった施設の荘保共子(しょうほともこ)さんによる講演会があります(※2)。この企画は多摩東宣教協力体(府中・調布・多摩教会で構成)が主催ですが、多摩教会「教会家族委員会」が担当してくださいます。普段は子どもたちと話し、分かち合う日常をすごしておられるので、大勢のおとなの前での講演会だと荘保さんのすばらしさが伝わらないかもしれません、皆さんの質問の時間を多くとりますので、参加される方は、よりよいものになるよう助けてください。

 説明が遅れましたが、映画と講演会の共通のテーマは「こどものしんどさ&すばらしさ」です。こどものしんどさは親のしんどさであり、親のしんどさは社会のしんどさを示しているともいえます。社会のしんどさをこどもが受けて生きているともいえるのです。
 映画の舞台は大阪西成区(通称釜ヶ崎)にある「こどもの里」という36年間つづけていた子どもの場とつながっている子どもたちです。翌週はそこに職員として関わった荘保さんの分かち合いとなります。「こどもの里」は運営母体がフランシスコ会⇒ 守護の天使修道女会⇒ カトリック大阪教区と時代の変遷にあわせながら、3年前独立したところです。
 毎日新聞ホームページ(10月16日版)にも記事の掲載がありました(※3)

 「こどもの里」の大きな信念が二つあります:

 1つは、子どもの最善の利益を考えること⇒ 安心して遊べる場・生活の場と相談を中心に、つねにこどもの立場に立ってこどもの権利を守り、ニーズに応えるのをモットーにすること(安心)。
 2つは、自分に与えられた境遇のなかで、子ども(人)のもつ「力」を発揮、駆使してたくましくいきている素晴らしい子どもたちを、社会の偏見や蔑視から守り、自信をもって自分の人生を選び進めるよう支援することをモットーとすること(自信・自由)。

 『いつくしみの輪をひろげよう』とバザーを行った多摩教会がこの企画によって『いつくしみを深める』ための一助となれば幸いです。

108-04 【 参照 】

※1:「上映会をします」
 10月13日(日)、カトリック多摩教会の信徒会館にて、2回、映画「さとにきたらええやん」の上映会を行います。
 第1回:13時~ 第2回:15時~
 ご案内を、こちら に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
・・・< 文中へ戻る

※2:「荘保共子(しょうほともこ)さんによる講演会があります」
 10月20日(日)14時30分から、カトリック多摩教会の信徒会館にて行います。
 ご案内を、こちら に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
・・・< 文中へ戻る

※3:「毎日新聞ホームページ(10月16日版)にも記事の掲載がありました」
 以下が該当のページです。一定の期間後、リンクが外れるかと存じますが、ご了承ください。
 ・ 「大阪・西成 こどもの里(その1)『つながる力、支えに』・(その2)『安心できる居場所』」(「毎日新聞」2016年10月16日 東京朝刊)
・・・< 文中へ戻る

連載コラム:「日々のオアシス」

「荒野のオアシス教会を目指して」

一瞬の勇気で、一生の家族!
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第70回
日々のオアシス

A・W(ペンネーム)

 私が受洗したのは高校2年生の復活徹夜祭の時です。キリスト教との出会いをさかのぼると、母が持っていた十字架のペンダント(ロザリオに似ていて薄紫色の透明なガラス玉が連なっているが、ロザリオの様なT字型にはなっておらず、ご像がついていた)をきれいだなと憧れや畏れをもって眺めていた幼い子どもの頃にさかのぼります。
 そのペンダントは戸棚の中にしまってあったのですが、こっそり戸棚をあけては拝んでいたりもしたように覚えています。母はプロテスタント系のミッションスクールの出身だったので、家の中に新約聖書や讃美歌集がありました。時折「主われを愛す・・・」と口ずさんだりもしていました。

 教会にはじめて行ったのは小学生になってからです。学校の帰り道に見知らぬ女性が声をかけてきたのです。私の記憶ではその人はシスターのようにベールをつけていました。「日曜日に教会に来て見ませんか?」現代の子供ならば不審者!? と逃げ出し、学校も家庭も大騒ぎになりそうな話ですが、私が小学生だった頃は今思えばのんびりしたもので、素直な子供だった(?)私は友達と一緒に次の日曜日に教会に行ったのでした。初めて行った教会で何のお話を聞いたのか何も覚えていませんが、それがはじめての「教会」との出会いでした。しかし一度行って、それきり続けていくことはありませんでした。
 大人になって、その教会はどんな教会だったのだろうと「グーグル・マップ」で検索したら、便利なものでちゃんと見つかりました。プロテスタント系の教会で、今も福音を伝える活動をされているのをホームページで知ることができ、なんだか嬉しくなりました。

 カトリック教会との出会いは私を声楽に導いてくれたピアノの先生です。中学3年生の時にカトリック小田原教会に連れて行ってくれたのです。聖歌隊と一緒に毎週の歌ミサで歌うことがとても嬉しかったことを思い出します。
 洗礼を受ける決心をした日のことは今でも覚えていますが、学校帰りに寄り道して横浜(当時、横浜高島屋内の有隣堂の一角に「サンパウロコーナー」という女子パウロ会が運営するキリスト教に関する本や聖品を扱うお店がありました)から帰る相鉄線の電車内で夕日を眺めていたら、「私は神様から愛されている!」という確信が唐突に心に湧きあがったのです。
 そう思うに至るまでに様々な出会いがありました。教理の勉強をもう一人の求道者の男子高校生と1年間受けましたが、彼は受洗直前に世を去りました。キリスト教の勉強をしていると知って、初対面の神父様が本をプレゼントしてくださいました。また、私が気づかないところでも、たくさんの方が祈ってくださったのだと思います。ピアノの先生に代母になっていただき、先生と同じ「セシリア」と、聖人伝を読んで共感した「幼きイエズスの聖テレーズ」の霊名をいただきました。・・・それから四半世紀を超え、今回、このように普段は思い返すこともない自分の歩んできた道のりを振り返ってみると、月並みな言い方ではありますが、全てが神のみ摂理のうちにあるのだと気づかされます。

 さて私にとっての「オアシス」とは何か。
 それは日々の生活の中で、人と心が通ったときに感じる喜びで、それは心を照らしてくれます。「砂漠のオアシス」は人を憩わせますが、それ自体は静かで単純で誇りません。そのような在り方を目指して歩んでいきたいと思います。

10月:「初金家族の会」からのお知らせ(次回は11/4・金)

「初金家族の会」からのお知らせ

 「ロザリオの聖母記念日」10月7日の初金ミサで豊島神父様は、「万国共通のロザリオの祈りは、いろいろな心配ごとを聖母の取り次ぎで神様にお任せいたしますというお祈りです。大切にしましょう」と話されました。

 続いて初金家族の会は神父様のお祈りに始まり、多摩市・鶴牧の中村安男さんのミャンマーでの奉仕活動のお話でした。
 長年、飼料生産会社で勤務された中村さんが、お仕事を通して知りあった現地の人々との交流から、畜産や稲作の指導をはじめ貧しい村の子供たちに文房具を届けたり、そろばんを教えたり、時にはうなぎの蒲焼を紹介するなど、多岐にわたる体当たりボランティア活動の数々を披露されました。
 中村さんは特許までとられたご自身の体験から生ごみに発生するメタンガスでの発電方法を現地で教えたいと、まだまだ身近で役立つ生活指導の意欲に燃えておられます。

 ミャンマーで道路の穴を修理している人に、何故そんなことをしているのかと尋ねたら、「生まれ変わって蛙にならないための奉仕だよ」と素朴な答えが返ってきたそうです。
 たとえ豊かではない暮らしでも、明日のことを心配せず、家族を大事にし、地域での助けあいを第一にと考える、《ほほえみの国》、東南アジア、ミャンマーの人々から学ぶことは数知れないというお話の締めくくりは、中村さん自作の次の一句でした。

 ★ 聖霊に (ゆだ)ねて一路(いちろ) 去年(こぞ) 今年(ことし)

 次回、11月4日の初金家族の会では、カトリック信徒の日常や神学生の養成などを紹介したNHKの新日本風土記「長崎の教会」をご一緒に視聴して、皆さんで話し合う予定です。

 「みんな違って、みんないい」、様々な話題のやりとりでお互いの信仰を深める楽しい集い、初金家族の会です。ご参加を歓迎いたします。