連載コラム:「心の病で苦しんでいる人のための夏祭り」

「荒野のオアシス教会を目指して」

やさしく、あたたかく、心からのオアシスづくり
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第80回
「心の病で苦しんでいる人のための夏祭り」

諏訪・永山地区 佐内 美香

 2012年クリスマス。心の病の人のためにクリスマス会をしようという、晴佐久神父様の提案で、「心の病で苦しんでいる人のためのクリスマス」、通称「ここクリ」が誕生。「年に一回なんて淋しい」という参加者の声に応えて、2014年夏から「心の病で苦しんでいる人のための夏祭り」、「ここナツ」が続いて誕生した。
 今年も「ここナツ」は主日のミサから始まった。そして参加者が書いた七夕飾りの短冊が奉納された。続いてフルートの演奏、正太郎くんのコンサート。どちらも心のこもったパフォーマンスで、その場の雰囲気をなごませたと思う。その後、信徒館に場所を移し、皆で食卓を囲んだ。一つのテーブルに2、3人のスタッフがつき、参加者のお相手をする。初めはポツリ、ポツリの会話でも徐々にうち解けてきて、時折笑い声も聞こえる。熱心に話を聞く人、少し暗い表情の方に語りかけている人、スタッフも慣れないながらも参加者の心に寄り添うことを心がけて接していた。食事はすべて手作り。この日のために皆腕をふるった。今年は国際色豊かなメニューで、タイ、ドイツ、イタリア、エジプトなどバラエティに富んだご馳走となった。食材も信徒の方が、ご自分の畑で作られた野菜を沢山提供してくださった。産地直送だ。楽しいひと時も終わりに近づき、皆で聖歌をいくつか歌った。名残惜しいのか、それでもおしゃべりは続く。最後の方が帰られたのは予定の時間をだいぶ過ぎていた。

 晴佐久神父様の異動後、去年に引き続き、今年も「ここナツ」を提案したが、正直なところ以前のように実行できるのか心配だった。「ここナツ」「ここクリ」に対する多摩教会の熱意も、年々冷めつつあるのではと懸念していた。実際ミーティングの出席者も少なかった。心がくじけそうになり始めたころ、数名の方々が助言してくださったり、準備を手伝ってくださり、当日のメドもついてきた。そして本番、ふたを開けてみるとスタッフ総勢約30名でお客様をお迎えすることができた。さすが多摩教会、いざという時の団結力は凄い! 今までのように、いや、今まで以上に良い集いとなった。

 ルカによる福音書(17:20)に、「神の国は、見える形では来ない。『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ」というイエスの言葉がある。この世には辛いことが多々ある。人は自分が生きるだけで精一杯だ。心の病の人、貧困の中にいる人を顧みる余裕がない。そんな中でキリスト者に求められているのは何か? 微力ながらも、そのような人々に神の国を垣間見せてあげたい。教会はこの世という砂漠の小さなオアシスだ。渇いている人の喉を潤すことができる。
 今年の参加者は約20名。でもこの裏にはもっと沢山の人々がいる。「いつかここナツに行けるようになりたい」「こんな催しがあるんだ」と心の励みになるだけでいい。私たちの知らないところでこの集いが種となり、小さな花をたくさん咲かせてくれることを願っている。

8/12(土)「ひんやりパラダイス」開催

hinyarip

41-015

夏休み ⛱ ですね。
多摩教会、もちろんミサは毎週ありますが、
入門講座や聖書講座はお休みです。
「せっかく夏休みだから、行ってみたいと思ったのに・・・」
「えっ? 行けるときにお休みって・・・」
「入門講座の雰囲気だけでも知りたいのに・・・」
「ご無沙汰しちゃってるけど、また・・・」
などなど、思っておられる方、いらっしゃいませんか?

そんな思いをお持ちの方のために、夏休み初の企画、
 ひんやりパラダイス を開催します。

主任司祭の豊島神父さんのお話に始まり、
その後はパーティー。
メニューには、
かき氷、フルーツポンチ、スイカ、ところ天などのひんやり系のほか、
熱々のスープ、ケーキ、コーヒーなどもご用意。
この夏、教会で、おいしいひと時を、ぜひご一緒に🍧

どなたでもご参加ください。
新しい方も、大歓迎です!

sw24_b1

ひんやりパラダイス
日 時: 812日(土)
( 14:00~14:45・豊島神父の講話、14:45~16:00・パーティー )
場所: カトリック多摩教会 信徒館1階
住所: 東京都多摩市聖ヶ丘1-30-2
入退場自由*無 料
申し込み不要

41-015

多摩教会への交通アクセス Google Map
教会簡易地図ペイント作成-2015ここナツ用-500

41-015

遠方からお越しの方、
ご体調の関係で、車のご利用を考えておられる方は、
以下の近隣駐車場をご利用ください。

(クリックで拡大表示)

巻頭言:主任司祭 豊島 治「ここにいます」

ここにいます

主任司祭 豊島 治

 連日うだるような暑さがつづき、夏休みシーズンにはいりました。
 年々暑さを増していくように感じる傾向をとらえ、どの観測ポイントが最高気温だったかを競う「暑さ自慢」という地域の楽しみイベントがあるときくと何でも前向きにとらえることが力になるのだなと感じます。

 連日の暑さで聖堂の生花もたった数日で力をなくしてしまいます。先日祭壇の生花のなかでたった一本ですがこの酷暑の四日間を生き延びている草がありました。

 花や草、そして木は他のところに移動することができません。花・草・木が動くなどは原則考えられない、置かれた場所・条件で自分のありのままを示すことになるのです。さらにその成長は
 ◎ ゆっくり
 ◎ 少しずつ
 ◎ 知らないうちに
なされます。

 私たち人はどうでしょうか。人は移動することで自分が心地よい状況に向かうことができます。逆に人は自分の思い通りにならないとストレスになることがあります。
 「置かれた場所で咲きなさい。」あるシスターの有名な言葉がありました。あらゆる危険を回避するために行動することは大事です。その一方、「静」のなかで得られる気づきも生きる力(ちから)になるのです。
 私たちに同伴してくださる神さまの導きにおいてゆっくり・少しずつ・知らないうちに信仰者にしてくれている。その信頼をもとに適度な温度管理のもとで祈りをもってすごしてみてはいかがでしょうか。

連載コラム:「初聖体パーティーでの感謝」

「荒野のオアシス教会を目指して」

やさしく、あたたかく、心からのオアシスづくり
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第79回
「初聖体パーティーでの感謝」

桜ヶ丘地区 馬渡 美香

 初聖体おめでとうございます。初聖体の一日を楽しんでいただけたのなら嬉しいです。
 地区委員としては、初聖体パーティーが無事に終わってホッとしています。
 地区委員で行事を分担する時に、桜ヶ丘地区はメンバーが少ないので、できるだけ負担感のない行事を担当できればと、事前に委員で「初聖体パーティー」と決めていました。司牧評議会で行事決めがはじまり、初聖体パーティーに立候補。どの地区も手を挙げなかったので、すんなりと決まりました。そのはず・・・。情報収集が甘かった桜ヶ丘地区は、決まった後で初聖体パーティーの大変さを知ったのです。
 引き受けた以上は、とにかくやらなくてはと必死・・・。昨年度丁寧に書かれていた資料を参考にしながら、メインテーブルのコーディネートは小田切さんへ、会場の飾りつけは、教会学校の子ども達に制作してもらったり、小野原さんにお願いしたり、司会進行は小俣さんにお願いしました。皆さんお忙しい中、とても快く引き受けてくださって本当に感謝です。そして、当日の実働部隊人数も少なそうなので心細く、他の地区の方に声を掛けると、これまた気持ち良く引き受けてくださいました。
 皆さんが快諾してくださったことが本当にありがたく、不安いっぱいの私たちを支えてくださいました。皆さんのお力がなかったら、とてもできなかった初聖体パーティーでした。

 教会って本当に素敵ですね。ピンチの私たちにたくさんのお恵みを頂き、神様の力が働いていることも実感しました。心のこもった差し入れもたくさんいただきました。お菓子や手作りのケーキ、子どもたちが自ら作ってくれたものなど、そして、唐揚げの差し入れも・・・。実は予算の関係で注文出来なかった子どもたちが大好きな唐揚げなので、メインテーブルに置かせていただくと、おいしそうにかぶりついている姿がありました。
 子どもたち、保護者の方々、そして子どもたちを見守ってきたさまざまな皆さんが初聖体を心から喜んでおられて、そんな初聖体パーティーというオアシスの場を提供させていただけたこと、皆さんのお祝いの気持ちに桜ヶ丘地区が花を添えられたことがうれしかったです。
 初聖体を受けた子どもたちが、メインテーブルに着くなり、うれしそうに、でも恥ずかしそうに、「あのさ・・・これ、豪華すぎない??」と声を掛けてくれました。どの子も、「うわぁー!!」と喜んでくれて、いっぺんに疲れが吹き飛びました。子どもの力はすごいですねぇ。元気をたくさん頂きました。パーティー後には、皆さんから喜びの声や労いの声を掛けていただき、本当に嬉しかったです。
 今年は6人のお子さんが初聖体という素敵な年にパーティーの担当をさせていただくことができ本当に良かったです。子どもたちが大きくなった時、多摩教会の皆さんにお祝いしてもらったことを少しでも覚えていてくれたらうれしいです。

 初聖体パーティーを通して皆さんの温かさに触れることができました。始めは不安いっぱいのスタートでしたが、今は感謝の気持ちでいっぱいです。おめでとうございます。そして、ありがとうございました。

7月:「初金家族の会」からのお知らせ(次回は9/1・金)

「初金家族の会」からのお知らせ

 願いごとを短冊に書いて笹竹に結び付けた幼い頃の七夕の思い出が心によぎる7月7日、豊島神父様は初金ミサのお説教で、「私たちはそれぞれ願いを持って生きています。願いは、かなうこともあれば、かなわない時もあります。人生の歩む道は神様が与えてくださいます。今はそれぞれに人生の予習の時なのです。最終目的の地で神様の素晴らしさという100点満点の答えがわかるよう、本当の意味の力、エネルギー、希望を教会で、そしてご聖体からいただくよう心がけましょう」と話されました。

 続いての初金家族の会では30数人の参加者の前で、関戸・一ノ宮地区の井上信一さんが海外で奉仕している宣教者の現状を次のように話されました。

 「今、世界各地40か国で270人ほどの司祭、修道者、それに信徒が、宣教者として積極的に活躍しています。例えば、ウガンダ、南スーダン、チャド、コンゴ、マダガスカル、ボリビア、ブラジル、そしてアジア諸国で、医療、教育、保育の分野で福祉活動と福音宣教に従事しておられ、また特に南米では日本からの移住邦人の司牧にも尽くされています。皆さんが現地に骨を埋める覚悟で献身的に、奉仕され、緊急避難もできない戦乱の地、民族間の争いが絶えない危険な場所、交通不便な土地でも、進んで民衆の中に溶け込んで働いておられます。
 この数年、宣教者からの援助申請は日本の災害などを気遣って遠慮がちではありますが、私たちのささやかな支援でも、現地では大きな支え、力となっています。最近のケースでは南スーダンで難民の支援活動を行っているシスター下崎(イエスのカリタス修道女会)に食糧援助のため、50万円を送金しました。『海外宣教者を支援する会』の機関誌《きずな》が、信徒館の入口脇に置いてありますので、ご覧ください。またインターネットでも『海外宣教』と検索するとホームページで、これまでの資料を全て読むことができます。これからも皆さんのご理解、ご協力をお願い致します」

 8月初金ミサはありますが、家族の会はお休みで、次回は9月1日(金)です。
 「初金家族の会」は、初金のごミサのあと、信徒館で貴重な体験など聴いて語り合い、お互い信仰の絆を深め合う、楽しい集いです。どうぞどなたでも、お気軽にお立ち寄りください。(11時ごろからです)

巻頭言:主任司祭 豊島 治「ネコ、くつろぎます」

ネコ、くつろぎます

主任司祭 豊島 治

 春の穏やかさは終わり、気温の変動を気にしながら過ごす時季となりました。
 そんな気候でも、あいかわらず多摩教会には毎日夕刻から一匹のネコが訪れ、午後教会に居る人の注目を浴びています。
 名前は未だ無いそのネコはニュータウン通りを行き交う車の数がすくなくなるころ、トヨペット販売店さんのほうから斜め横断し、橋を渡り、ちゃんと正面から入られます。教会の扉が開いていても入ることはしないで、構内で自由にすごしています。

 動物写真の岩合光昭さんが残したメッセージで『ネコが幸せになれば、人も幸せになり、地球も幸せになる』というのがあるそうです。たいがいの家畜は紐でつながれてきた歴史がありますが、そうではなく唯一といっていいくらい自由で人の思い通りにならず過ごしてきた。それゆえネコには衰えてない野生の勘があり、人よりも環境に敏感であること。自然に対して畏怖という感覚がうすくなりがちな人間が利益主義に没頭していることに対し警鐘をならしているという意味があるそうです。

 教会の暦は、復活節も聖霊降臨の祝いで結ばれ、年間の典礼をすごしています。
 復活徹夜祭で洗礼式、聖霊降臨で堅信式、キリストの聖体の日に初聖体式と入信の秘跡に関わったこの期間、神さまがおつくりになったこの世界を正しく誠実に味わっているか。恵みとして感謝し、それを伝えるために奉仕していく使命を遂行できているかを年間の典礼でみていきましょう。

 今は空前のネコブームといわれます。「ネコ・カフェ」なるものも存在し、ネコに引っ掻かれた跡を見せ合いながら、魅力を楽しんでいる利用者が映像で時々紹介されています。
 しかし、ブームの流れでみるのではなく、被造物が共存し合う共同体とはどうなのか、神さまのまなざし、いのちのまなざしについての学びをもって、エコロジーな視点で夏を過ごしてはいかがでしょうか。

連載コラム:「石の門の聖マリア」

「荒野のオアシス教会を目指して」

やさしく、あたたかく、心からのオアシスづくり
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第78回
「石の門の聖マリア」

セシリア 仙石 つかさ

 5月の中旬、私は友人と、スロベニア、クロアチアを旅してきました。
 マロニエの花が咲き、石造りの建物が連なるスロベニアでは、9世紀に、砦として建てられた「リュブリャナ城」、城の中の静謐な「聖ジョージ礼拝堂」、バロック調の荘厳なお御堂の「聖ニコラス大聖堂」、可愛らしいピンク色の「聖フランシスコ会教会」、天に伸びる鐘楼をもつ「聖母被昇天教会」、澄み切った湖の湖畔に佇む「ブレッド城」と、行く先々で感激でした。また、暗闇でキラキラと輝き、動物や人の顔に見える多種多様な純白の石柱や、オーロラやダイヤモンドのような鍾乳石が全長21キロに渡り広がっている「ポストイナ鍾乳洞」では、まるで、ルーベンスの絵の中に迷い込んだようでした。
 アドリア海に面したクロアチアでは、バラの天窓や「涙の聖母」の祭壇画がとても美しかった「聖ヤコブ大聖堂」、キリスト教徒を迫害した皇帝の「ディオクレティアヌス宮殿」、男性合唱の奏でたハーモニーが心に染み入った伝統音楽の「クラパ」、まばゆく凜とした空気が漂う「聖母被昇天」の祭壇画を掲げた「ドゥブロヴニク大聖堂」の主祭壇、エメラルドグリーンに輝く「プリトヴィツェ湖群国立公園」、修復中にも関わらず、「お帰り」と招かれた「聖母被昇天大聖堂」など、さまざまなものにふれ、美味しいワインも堪能しました。

 紀元前から、ギリシャ植民都市として築かれたクロアチアは、長い歴史から、城壁に囲まれた市街地が多数点在し、首都リュブリャナでも、その面影を残す「石の門」と呼ばれるグラテツ地区と外界を隔てていた入口がありました。内部には「聖マリアの礼拝堂」があり、およそ300年前の大火災で奇跡的に無傷で残り、祭られていた「聖母マリア」のイコンの前に立ったとき、私は一瞬、幼子に戻り、マリア様に抱かれました。子どものことで悩み、受洗してなお、自分は愛情の薄い人間との思いを引きずっている私に、「そんなあなたでいいのよ」と溢れる愛を注ぎ、微笑んで、私をまるごと包んでくださることを感じました。

 この旅をともにした4人も、それぞれに子どものことで悩み、暗い迷路にいた時に出会った仲間です。苦しみ悲しみを共にし、分かち合ってきました。この仲間こそ、私にとってのオアシスだと気づき、このような友を与えてくださった主に、感謝の気持ちがふつふつと湧き出しました。
 私は、感謝の気持ちを忘れずに、このかけがえのないオアシスを大切にして、常に共にいてくださるマリア様を感じながら、祈りの日々を送りたいと思います。

201706News1-S 201706News2-S

画像左は、「聖母被昇天」の祭壇画を掲げたドゥブロニク大聖堂の主祭壇(クロアチア)
画像右は、ブレッド城(スロベニア)
= 双方、記事投稿者提供 /画像はクリックで拡大します=

6月:「初金家族の会」からのお知らせ(次回は7/7・金)

「初金家族の会」からのお知らせ

 緑の季節、6月2日の初金ごミサで、豊島神父様は、「全てをご存知の神様の愛のど真ん中で私たちは生きています。貴い教えを大切に、従順に過ごしましょう。他人に対して従順であるよりも、むしろ自分に対して従順であることの方が難しいです。神様に愛されていることに気づかずにいる私たちのためにも愛が注がれていることを思い、熱心にごミサにあずかりましょう」と話されました。

 続いての初金家族の会では、去る3月末、10日間のイスラエル巡礼に多摩教会から参加なさった4人の信徒のうち、中嶋誠さんと岩藤大和さんのお二人が、旅のスライド写真を上映しながらご体験を話されました。

 ≪四旬節に聖地で黙想を≫と目指した巡礼で、ナザレ、ガリラヤ、ヨルダン川沿い、エマオほか、イエス様が誕生し、育ち、教え、歩かれた場所、そして受難の道や、数々の由緒ある教会を目の当たりにされた参加者として、「頭で描いていた聖書の中の風景とは全く違って、花咲き乱れ、野鳥の心地よい囀りも聞こえる楽園そのものの現地の姿でした。神様の愛がこの美しい地で育まれたのだ、風土が人を作るのだと実感しました。 イエス様が聖トマスに言われた、『あなたは私を見たから信じたのですか、見ないで信じる人たちは幸いです』(ヨハネ20・29)とのみ言葉を体感しました」など、実り豊かな巡礼の旅の報告でした。

 初金家族の会、次回の7月7日は、「海外で奉仕する宣教者たち」と題して、信徒の井上信一さんのお話を予定しています。ごミサのあと、信徒館で貴重な体験など聴いて語り合い、お互い信仰の絆を深め合う、楽しい集いです。皆さま、どうぞお気軽にお立ち寄りください。(11時ごろからです)