入門講座から、お知らせです(2月4日)

ようこそ、入門講座へ
41-002
カトリック多摩教会、入門講座のご案内です。

2月4日(日)で、2017年度の入門講座は終了いたしました。

2月と3月は、復活祭に洗礼を受ける方々のための、
個別指導期間になります。

2018年度(4月開始)のスケジュールは、
3月中旬よりお知らせいたします
ので、
今しばらくお待ちください。

初めての方、ミサは通常通りございますので、
どうぞ、おいでください。
ミサは、信者でなくても参加できます。

日曜日のミサには「案内係」がおります。
ミサ中の案内や、教会の案内もいたしますので、
ご安心ください。

41-002
通常、多摩教会の入門講座は、3クラスです
金曜日:「
午後のクラス」「夜のクラス
日曜日:「お昼のクラス
ご都合のよいクラスにいらしてください。

各回完結いたしますので、いつからでも無理なく、気軽に参加していただけます。
お待ちしております!

41-002

  ☆ 講 師 : 豊島 治 神父 (カトリック多摩教会主任司祭)

  ☆ 費 用 : 無 料

  ☆ 聖書や教材は、教会で用意いたします

  ☆ 事前の申し込み不要

神さまは、あなたを愛しておられます。

神さまに招かれ、神のことばを聞き、神に生かされるのが「入門講座」です。

洗礼を希望される方はもちろん、キリスト教のお話を聞いてみたい方、
つらい気持ちを抱えて救いを求めている方、どなたでもお気軽に、いつからでもご参加ください。

あなたのお越しを、心からお待ちしています。

入門講座クラス一覧
(全クラス随時ご参加いただけます。ご都合のよいクラスをお選びください)

金曜日:午後のクラス金曜日:夜のクラス日曜日:お昼のクラス
時 間13時半〜14時15分
(その後、15時まで茶話会)
19時〜19時45分
(その後、20時30分まで茶話会)
11時15分〜12時
(その後、12時45分まで茶話会)
場 所信徒館1階信徒館1階聖堂エントランスホール


2017年度 入門講座日程
春学期 : 5月19日(金)~  7月23日(日)(終了)
=== 夏休み ===
秋学期 : 9月29日(金)~ 12月10日(日)(終了)
=== 冬休み ===
冬学期 :2018年1月7日(日)~ 2月4日(日)(終了)

2月・3月:復活祭に洗礼を受ける方々のための個別指導期間

2018年度 入門講座日程
2018年度入門講座は、4月開講です。
スケジュールは3月中旬にお知らせいたします。


41-002
☆☆ お問い合わせ ☆☆
教会受付 : 042-374-8668

巻頭言:主任司祭 豊島 治「前進します」

前進します

主任司祭 豊島 治

 多摩カトリックニューズ今月号が発行されるのは1月20日大寒です。暦では一番寒い日ということですからこれから気候がかわって寒さが和らぐことが期待されます。
 教会共同体として、この時期に総会を行っています。普段どれだけ他者のために祈っているか、励ましているか、奉仕しているかという信仰者としての重要なことは文字化不可能ですから、互いにうかがい知ることは難しいです。総会では数字や文字になるものだけ一部報告がされます。
 『教会は、誰かが経営をしているお店にお客さんがやってくるようなそういう存在ではなく、その共同体に属するすべての人によって成り立つ存在です。それは教区共同体も、小教区共同体も同じことであります。信徒、司祭、修道者が、それぞれ共同体の中で役割を果たし、責任を分担していくことで、一つの体は成立いたします。その意味で、継続した信仰養成は重要であり、そのためのリーダーには、信徒の方々にも積極的に関わっていただきたいとわたしは思います』
 と菊地新大司教も年頭にのべられています。
 2月11日、総会です。多摩教会在籍の方はご出席ください。

 さて、そのほかにも共同体としての歩みは止まることなく動いています。
 2月11日は聖ヨハネパウロ2世教皇が定めた「世界病者の日」となっています。

『病気で苦しんでいる皆様、まさにキリストの傷を通して、わたしたちは人類を苦しめているすべての悪に希望のまなざしを向けることができます。復活において主は、世界から苦しみと悪を取り去りはしませんでしたが、根源においてそれらを打ち負かしたのです。主は全能の愛をもって、悪の傲慢を退けました。そして、平和と喜びへの道は愛であることを、わたしたちに示したのです。』(2011年ベネディクト16世病者の日メッセージ)

 教会のなかに、またひとりひとりの信仰者の日々の関わりの中に、病気の苦しみの中にある方が多くおられます。すべての悪を打ち負かした主における希望を、私たち信仰者がその言動を通じて、苦しみのうちにある方々に伝えていくことができるよう、2月10日土曜日、11日日曜日の多摩教会ミサで取次をもとめる方の名前をささげて祈ります。東京教区としての病者の日のミサは12日(振替休日)13時30分からカテドラルです。

 2月14日は灰の水曜日で大斎・小斎の日です。10時から多摩教会でミサと灰の式が行われます。その週の土日四旬節第一主日2月17日(土)18日(日)には中央協議会カトリック新聞・出版部長の松浦謙神父様がいらして司教様方の活動広報物を紹介していただきます。販売会でよい本と出合えるかもしれません。

 2月22日から、福島県南相馬・浪江地区被災地&福島第一原発へ多摩教会代表が訪問します。実施に向けて現在各施設との最終打合せの段階ですが、実り多きものとなるようにお祈りください。

 今年もいつもの通り多摩教会は活動していくことでしょう。感謝申し上げます。よろしくおねがいします。

連載コラム:「祈りと聖劇の夕べ」

荒野のオアシス教会を目指して
= やさしく、あたたかく、心からのオアシスづくり =
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第85回
祈りと聖劇の夕べ

実行委員長 落合・鶴牧地区 H.S

 カトリックの洗礼を受けて間もない私は、多摩教会でいつからこの時期に「祈りと聖劇の夕べ」が行われているかを知りません。2014年12月23日に聖劇「あぶう ばぶう」が上演され、大人と子供が一緒に歌ったり踊ったりしたこと、2015年には聖劇を若葉台のiプラザで上演したので、教会では歌と合唱だけだったこと、2016年から現在の子供の聖劇と大人の合唱とが行われる現在の形になったことが記憶にあります。昨年は12月23日に「祈り、合唱、聖劇」の3部から成る「祈りと聖劇の夕べ」が行われました。
 このイベントは、「ミサは敷居が高いが、聖劇や歌なら教会に行ってもいいかな」と考える教会周辺の方々に、足を運んでいただくことを主目的としています。当日の入場者は約130名。アンケートの集計から推測すると、半数が多摩教会の信者以外の方々です。

 開始が午後2時なのでキャンドルサービスはなく、多摩教会合唱団「ぶどうの実」男声メンバー7人のグレゴリオ聖歌「Hodie Christus Natus Est(今日救い主がお生まれになった)」とともに豊島神父様が入堂され、祈りが捧げられました。続いてルカによる福音書のイエスご生誕の場面が朗読され、そして神父様にご講話をいただきました。

 その後は「ぶどうの実」による合唱です。テーマは「ヨーロッパで昔から歌われているクリスマスキャロル」。かつては女声合唱団だった「ぶどうの実」ですが、答唱詩編担当の「おっさんシンガーズ」と2年前に合併し、また新人男性も加わって今では25名の混声合唱団となっています。
 今回は9月から練習を始め、20分足らずの合唱を披露するのに30時間もの練習をしてきました。でも一朝一夕にはうまくならず、暗い気持ちで帰路に着く日もありました。子供の聖劇を楽しみに来られたお客様をがっかりさせるわけにも行きません。でも、アンケートの結果を見て、ちょっと安心しました。信者の方々の温かいご意見も多分に含まれていると思いますが、「大変満足」「満足」の合計が回答の87%に上り、「オアシス」を感じられた方がいらっしゃれば、主催者としては大変嬉しく思います。

 続いては子供たちによる聖劇ですが、こちらは教会学校ご担当の下津さんに書いていただきました。
 「今年の聖劇は、受胎告知の場面を最初に入れました。ガブリエルが受胎告知をマリアにする場面から劇が始まっています。また、劇の間の歌も信徒の方々がご存知の歌を使おうと考えました。『しずけき』『あめのみ使いの』『まきびと』などです。最後は、聖堂にいらっしゃる皆様と共に合唱をという事で、『もろびと こぞりて』を選んでみました。また、今年の聖劇は、教会学校を卒業した中高生や幼児も参加してくれました。年齢は2歳から17歳まででしょうか。幅広い年齢の子供たちが集まって作り上げた聖劇は、私にとっても思い出深いものとなりました。」

 最後になりましたが、舞台設営や照明をいつも担当してくださる寺田さん親子、広報と美しいチラシ・プログラムデザインを作成の小野原さんご夫婦、発声がプロ顔負けだった司会の伊藤さん(ジュニア)、パーティーのために早くから準備いただいた齋藤さん、竹内さん、聖書朗読の佐内さん(ジュニア)、シロート集団のぶどうの実の発声をご指導いただいた三浦先生他、皆様方のご協力なしにはこの祈りと聖劇の夕べが成り立ちませんでした。この場をお借りして御礼申し上げます。

12/25(月)「ここクリ」ご来場、ありがとうございました

20171225coco-01S 20171225coco-02S

20171225coco-03S 20171225coco-04s
(画像はクリックすると、それぞれ大きく表示されます)na05_b1


12月25日(月)、主の降誕(クリスマス)の当日には、
「ここクリ」(心の病で苦しんでいる人のためのクリスマス会)
を開催いたしました。

大切なクリスマスに、
思いきって、そして
遠くからもお越しくださり、
心からうれしく思っております。

ご来場、本当にありがとうございました。

くつろいでいただくためにも、
カメラ撮影は、教会の者だけに限定しましたので、
当日の様子は、追って、スタッフたちがお知らせすると思います。
入門係らくがき帳」をお読みください。

上の写真の、主任司祭、豊島神父さまは、
硬い表情に写っていますが、
とても真剣に向き合っているだけですので、ご安心ください。
出席してくださった方はお分かりかと思いますが、
話しやすい、優しい神父さまです。

「ここクリ」の夏バージョン、
「ここナツ」も、また来年の夏、開催されると思います。

今回いらしてくださった方、
またお会いできますように。
今回はご都合の合わなかった方、
次回はぜひお出でください。
お待ちしております!

教会はクリスマス以外にも開いていますし、
土曜日の夕方や、日曜日の午前中などにミサがあります。
入門講座や聖書講座もございますので、
時々でも思い出し、
お訪ねいただければ幸いです。

na05_b1

【掲載済みのご案内】
12/25(月)「心の病で苦しんでいる人のためのクリスマス会」

12/23(土・祝)ご来場、ありがとうございました

20171223-0s 20171223-1s

20171223-2s 20171223-4S
(画像はクリックすると、それぞれ大きく表示されます)na05_b1


12月23日(土・祝)、主の降誕(クリスマス)を記念して、
「祈りと聖劇の夕べ」を開催いたしました。

お天気にも恵まれ、
多くの方々がお集まりくださり、
喜びを共にすることができました。

ご来場、本当にありがとうございました。

24日(日)
「待降節第4主日」のミサが10時から、
「主の降誕」夜半のミサが17時から、
25日(月)
「主の降誕」日中のミサが10時から、
「ここクリ」
(心の病で苦しんでいる人のためのクリスマス会)

16:00からございます。

また、教会はクリスマス以外にも、
もちろん開いています。
時々でも思い出し、
お訪ねいただければ幸いです。

また、お会いできますように。
お待ちしております!

na05_b1

【掲載済みのご案内】
12/23(土・祝)「祈りと聖劇の夕べ」

巻頭言:主任司祭 豊島 治「WELCOMEからはじまるクリスマス」

WELCOMEからはじまるクリスマス

主任司祭 豊島 治

 12月16日 菊地功(きくちいさお)東京大司教としての着座ミサがカテドラルにて行われました。構内にモニタールームが設置されていたものの堂内は通勤電車並みの混雑でした。全国各地からまたドイツやアフリカからも参加され「多様性による一致」をかかげる新大司教の道がスタートしたことになります。
 着座式の冒頭でフランシスコ教皇からの任命書が朗読され、岡田大司教から東京教区牧者(ぼくしゃ)の象徴である杖・バクルスが菊地大司教に手渡されました。「菊地大司教様、よろしくおねがいしまーす」との声が堂内にきれいに響きながら託された牧者の杖の委譲に岡田大司教の長年の苦労と解放されたことの安堵が感じ取られ、長年大司教ミサの侍者をつとめた若者たちも笑顔になり、拍手がわきおこりました。岡田大司教の紋章に刻まれたモットーは「主に望みを置く人」でした。「多様性における一致」も主に望みを置く人だからこそできる大きな展望です。

 イエス様の降誕(クリスマス)を待ち望む私たちは、年末のいそがしい時間の渦から一時(いっとき)でも抜け出して少し立ち止まり、世界中の方と同じ地域の方とそばにいる方と心を合わせた人生の旅をともにしているという意識をもとうではありませんか。そこに多様性の一致への入り口がみえてくるのではと考えます。
 今年のある時期「排除」という言葉が大きく報道されました。排除したくなる側としては論理があるでしょう。しかし救い主イエスがこられたのはそんな人間がもってしまうかたくなさを超えましょうというメッセージがあるのです。そうすれば新しいすばらしいものが生まれます。

 「排除されていい人はいない」「神さまからの愛にふれなくていい人などいない」というメッセージを私たちの姿であらわしてみてはいかがでしょう。聖なる家族は置き人形の姿にあるのではありません。移住を余儀なくされる人、排除を経験されている人、孤独な立場の人も含めこの星の生きとし生けるものにある。そんな意識を多摩教会としてもつために、カリタスが行っている、リーチアウトフォトという企画を実行することにしました。簡単なことです。「ようこそ」という歓迎のポースを写真に撮り、それを広報媒体にのせてメッセージを贈るのです。国際カリタスは2000万枚をあつめようとしています。それは写真をつなぐと地球一周分となり世界が手をつなぐということになるそうです。国際カリタスのホームページにも申請し掲載しますし、技術的な面も可能なら多摩教会広報にもひろげてみてはと思います。
 実施担当は多摩教会家族委員会におまかせしました。掲示や呼びかけで写真撮影の日を発表します。どうぞ参加ください。
 12月25日の前夜が日曜日という降誕の日、世界に向けて「ようこそ!」「ともに人生を旅しよう」を発信する気持ちにもなって、Welcome Baby Jesus!(幼子イエス ようこそ!)の優しいクリスマスの祝いにつなげましょう。

Archbishop_Kikuchi菊地大司教様もこの企画に参加しています。(CJホームページより)

Fr_Toyoshima
少し照れがはいっていますが、豊島神父も参加しています。
(このキャンペーンは二年間2019年まで続きます)

 今年もいろいろお世話になりました。2018年もよろしくおねがいします。

連載コラム:「連載コラムを振り返る」

「荒野のオアシス教会を目指して」

やさしく、あたたかく、心からのオアシスづくり
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第84回
連載コラムを振り返る

和田・東寺方地区 竹内 秀弥

 このコラムは晴佐久神父様の提案がきっかけとなり、設けられたものですが、今月のコラム執筆の依頼を受け、悩んだあげく、このコラムのトップバッターは、自分だったことを想い起こし、コラム創設の経緯について書いてみることにします。
 晴佐久神父様は、2009年4月に当教会に赴任され、それから半年ほどの時期に旭川六条教会から献堂記念講演の依頼を受けられました。私もこの地で暮らしたことがあり、帰られた神父様と旭川の話に花を咲かせた中で、旭川の教会報をもらってきたと、メモを付けて渡されました。そのメモには「信仰の分かち合い」という記事、なかなかいいでしょう? 真似できるかも? と書かれており、この提案を受けて、翌年の3月号からコラムがスタートすることになりました。
 物書きのプロの神父に、なかなかいいでしょう、と言わせた旭川の信徒の方の文章とは、どんなものだったのかと読み返してみました。要約すると以下のようなものです。

 私は、昨年50歳で結婚、幼児洗礼だった自分は、30年以上も教会を離れていて、この結婚を機に教会に復帰はしたものの、「ただ毎週ミサに与っているだけで、果たして真のカトリック信者と言えるのか」という疑問が常に頭から離れずにいた。そのことを妻に話したところ、アルファ・コースを紹介された。これは全世界で行われているキリスト教を分かりやすく教える入門講座で、その内容は、毎週テーマを絞ったビデオでの講話を聴き、それについて12名ほどで、分かち合いをすると云うもの。人前で意見を述べることが、大の苦手の自分に最後まで続けられるか不安があったが、毎週日曜の午後10週間、札幌まで通った。このコースは、実に綿密に構成され、答え易い質問が投げかけられて、知らず知らずの内に、参加者は心の扉を開いて、イエスに近づいて行く。
 このクラスの中で、幼児洗礼は自分一人で、他の方が強い信仰心を語られる姿に圧倒されていたが、自分もこのコースに参加したからには、聞いているだけでは意味がないと、虚勢を張らずに現在に至る信仰生活を、ありのままに話した。高校3年までは毎週教会に行っていたが、親元を離れてからは教会から離れた生活を、何十年も送ってしまった。それでも心の底には毎晩家族で祈っていたことなどを思い出していたが、結婚を機に信仰生活に復帰できた。恥ずかしい信仰告白だったが、ここで全く予想もしなかったことが起きた。皆さんが私の話に聴き入り、大きくうなずき、感銘を受けられたようで、特に「毎晩家族そろって祈っていた」ことに大きな反響があった。そして、このコースの終盤に、リーダーからあなたの信仰が消えなかったのは、ご両親がいつもあなたのために祈っておられたから、そして家族で毎晩祈っている信者なんてそうそういませんよと、言われた。
 その日、帰宅して、コースのことを妻と分かち合っていたその時に、強烈な「気づき」を体験した。それは、これまで私の結婚が最大の神の仕業と思っていたが、そうではなく、幼児洗礼こそが、神の最高の恵みだったのだと、気づいたことだ。その幼少期の信仰体験をメンバーに何気なく語ったことが、皆さんに感銘を与えたのだ。さらに自分の信仰を築いていくため、聖霊の働きによって同じ志を共にする人たちと地区長の鈴木神父様の協力を得て、この4月に旭川教会にアルファ・コースを開くことができた。自分はこのコースを通じて、神を知らない人たちに福音宣教を行い、私自身が一歩でも神に近づきたいと思っている。

 以上が文章の要約です。
 私の書いた第1回のコラム「我が故郷の上杉鷹山に習って」の感想を、当時、恐る恐る神父に伺うと、「アーあのお国自慢ねー」の一言でした。田舎の図書館から資料を取り寄せたり、友人に意見を求めたりと、それなりに苦心して書いたつもりでしたが・・・。
 最後に今後とも、「荒れ野のオアシス教会を目指して」というタイトルに相応しいページになるよう皆さまのご協力をお願いします。

12月:「初金家族の会」からのお知らせ

「初金家族の会」からのお知らせ

 冷たい北風の吹く師走、12月1日の初金ごミサのお説教で豊島神父様は、「内外ともに諸々の情報が錯そうする昨今ですが、まずは心を神様に向け、どうぞお力をお与えくださいとお願いしましょう。今日のルカによる福音にも『天地は滅びるが、私の言葉は決して滅びない。』とあります」と話されました。

 続いての初金家族の会、この日は待降節にふさわしいクリスマス曲が波多野直子さんのオルガン、フォルティシシモのメンバーのコーラスで演奏され、美しい調べを聴きながらご一緒に楽しく過ごしました。

 次々と貴重な体験談などが披露され、お互いに考えや希望をわかちあって親睦を深める集い、「初金家族の会」です。正月はお休みで、次回は2月2日(金)開催予定です。どうぞお気軽にご参加ください。