寄稿:「四旬節福島巡礼の旅」

= 寄 稿 =
四旬節福島巡礼の旅

マグダラの聖マリア 優(ペンネーム)

 巡礼二日目、星野神父さま、豊島神父さま共同司式の朝ミサに与り、朝食を終えて、8時に宿泊地磐梯熱海を出発した一行は、まずエネルギー館に向かいました。全員が下車し、排除ゼロキャンペーン用の写真を撮った後、『原発見学組』をそこに残して、わたしたち『海に向かって祈る組』は、津波被害の大きかった宮城県山元町へ常磐道を北上します。山元町 I.C.近くのレストランで4人が下車し、海岸で採れた魚介類を使った丼物 「ほっきめし」 を食べました。
 そこから車で5分ほどのビニールハウスのいちご園で、待っていた4人と合流し海岸へ。途中津波で流された山下駅跡を車中から見て、普門寺近くでバスを降ります。津波の高さを示す数字が壁に記された建物と、流された高齢者施設の方々の名前が刻まれた慰霊碑がありました。
 小雨が降る中、被災者に向けた十字架の道行を祈りながら、震災後新設された『避難丘』に登りました。そこから初めて見た海は濃い鈍色をしていました。どこまでも続く高い堤防と、何もない辺り一帯は異様な光景でした。海に向かう道の両側には防風林の垣と小さな松が植えられており、作業をしている数人の方がおられたので、声をかけると、3月11日の慰霊祭翌日に植樹祭が行われるので、その準備で土を入れ替えているのだと話して下さいました。
 堤防に登って見た海は美しかった。雨も止み、群青色に輝く海は本当に綺麗でした。この穏やかな海があの日、大勢の人をのみ込んだことを思うと涙が止まりませんでした。波打ち際で十字架の道行き、主の祈り、アベマリアの祈りを唱えました。
 早春の温かい日が射してきましたが、風は強く、手袋を外して祈りの本をめくる手が直ぐにかじかんでしまうほどの寒さでした。
 そこで見た景色、色、風、匂い、そして自然の脅威を忘れることはないでしょう。 神に感謝。

津波はここ(矢印)まで来た
津波はここ(矢印)まで来た
 
津波の高さを示す布製のオブジェ@防災センター
津波の高さを示す布製のオブジェ@防災センター
 
海に向かって祈る
海に向かって祈る

3月:「初金家族の会」からのお知らせ

「初金家族の会」からのお知らせ

 まだ寒く、春が待ち遠しい3月2日初金ミサでは、豊島神父さまより、教皇フランシスコの改革について、不正や虐待に対する革新的対応、家庭の問題に対応する生命の部、また、すべての人の居場所を考える人間開発部の設置などについて伺いました。最後に、「排除」の論理についての話では、被災地福島の巡礼視察の話を取り上げ、「弱い人、弱くなった人、都合の悪い人を排除するのではなく、和解により共に歩むため、行動することが求められます。その根源は『神の愛』です。このことを思い、愛の源であるご聖体を拝領しましょう」と説教がありました。

 ミサに続き、先月は大雪で流れた、初金家族の会が今年初めて開かれました。
 今回は、南大沢・堀之内地区の尾崎ひろみさんから、「サンチャゴ・デ・コンポステーラの巡礼の旅」についてのお話を伺いました。尾崎さんは、フランスの四つの主要巡礼の道なかのル・ピュイの道を、ル・ピュイからコンクまで200km歩かれた情景、人々との交流を、以下のように話してくださいました。
 「黒い岩の急険な階段の上に立つ教会、黒いマリア像、春の野道に咲く可憐な花、各国からの巡礼者との交流、地場の特色ある食事など、充実した楽しい巡礼の旅でした。キリストとともに、また聖ヤコブをはじめ、志を同じくした巡礼者を思いながら歩き、信仰がいっそう深まりました」
 巡礼証明書も紹介されましたが、日本の熊野巡礼の御札も提携しているので、共用可能との興味深い話もありました。

 次回、4月6日の初金家族の会は、一品持ちによる闇鍋会です。歓談を楽しみ、信仰家族の絆を深めたいと思います。

 「初金家族の会」は、初金のごミサのあと、信徒館で貴重な体験など聴いて語り合い、お互い信仰の絆を深め合う、楽しい集いです。どうぞどなたでも、お気軽にお立ち寄りください。(11時ごろからです)

3/25(日)拡大入門講座:平孝之神父

2018-032541-025 カトリック多摩教会では、復活祭前のこの時期、3月18日(日)と、25日(日)に、二つの講座(講話)を企画いたしました。
 どちらも一般開放講座で、どなたでもご参加いただけます。

 3月25日(日)には、コンベンツアル聖フランシスコ修道会から、平孝之神父さまをお招きし、10時のミサ後、11時ごろから12時ごろまで、お話ししていただきます。

 テーマは、「復活祭をどのように迎えるか」

 皆さまのご参加を、心からお待ちしております。

41-025
💠 拡大入門講座 💠
講 師: 平孝之 神父
日 時: 2018年3月25日(日)11時ごろ~12時ごろ
テーマ: 「復活祭をどのように迎えるか」
場 所: カトリック多摩教会 聖堂
= 無 料*申込不要 =

41-025

多摩教会への交通アクセス Google Map
教会簡易地図ペイント作成-2015ここナツ用-500

41-025

遠方からお越しの方、
ご体調の関係で、車のご利用を考えておられる方は、
以下の近隣駐車場をご利用ください。

(クリックで拡大表示)

3/18(日)拡大入門講座:古賀正典神父

2018-0317-1841-025
 カトリック多摩教会では、復活祭前のこの時期、3月18日(日)と、25日(日)に、二つの講座(講話)を企画いたしました。
 どちらも一般開放講座で、どなたでもご参加いただけます。

 3月17日(土)と18日(日)には、同じ東京教区から、古賀正典神父さまをお招きし、18日(日)10時のミサ後、11時から12時まで、お話ししていただきます。
 内容は、当日のお楽しみ。

 皆さまのご参加を、心からお待ちしております。

41-025
💠 拡大入門講座 💠
講 師: 古賀正典 神父
日 時: 2018年3月18日(日)11時~12時
場 所: カトリック多摩教会 聖堂
= 無 料*申込不要 =

古賀正典神父さま 略歴
 1990.3.11叙階
 洗足教会助任
 東京教区法人事務部長として、教区高齢司祭の家(ペトロの家)づくりに関わる。
 高円寺教会、立川教会助任
 梅田教会主任、中央協議会総務部長
 小平教会主任を経て病気療養のためペトロの家に在住

41-025

多摩教会への交通アクセス Google Map
教会簡易地図ペイント作成-2015ここナツ用-500

41-025

遠方からお越しの方、
ご体調の関係で、車のご利用を考えておられる方は、
以下の近隣駐車場をご利用ください。

(クリックで拡大表示)

巻頭言:主任司祭 豊島 治「応えます」

応えます

主任司祭 豊島 治

 四旬節にはいりました。ことしの復活祭は4月1日となっていますので、復活徹夜祭は3月31日となり、この日洗礼式が行われます。
 四旬節は洗礼志願者の準備の時期となり、また既に洗礼を受けられている方も恵みを新たにする機会です。
 四旬節の過ごし方は「愛の献金」「愛のみわざ」「犠牲」「黙想」などいろいろあるでしょうし、四旬節キャンペーンのグッズ内カレンダーにある教皇メッセージを深めることもできます。いうまでもなく、この過ごし方は普段とは異なる場や状況に自分の身をおいて己(おのれ)を客観視するということでもあります。そのなかで多摩教会として、「四旬節福島巡礼(2月22日~23日)」を教会内で広くよびかけて行ったというのは、その趣旨にあっているといえます。

 7年前、東日本大震災のとき、私は前任地の秋津教会にいました。大きな揺れを感じ聖堂からガラスが割れる音がしたのです。見ると直径3メートルの円形ステンドグラスが滑落しておりました。詳細にたしかめるため聖堂屋根にのぼると二度目の地震、つづいて余震となり、屋根に上る脚立がたおれ、降りられなくなったのを思い出します。計画停電など世の中が騒ぎ、福島原発の事故と津波被害の恐怖が流布されました。
 ちょうど震災一年前にカリタスジャパンの担当になっていましたので、支援に関する仙台教区(宮城・福島・青森県)からの情報を事務局や司教様との間にはいり、そのうち宮城県南部と福島県北側を担当する「カトリック東京教区ボランティアセンター(東京教区直轄)」の運営委員にもなっていました。設立当初は福島往復をよくしていました。初回、現地・南相馬市原町教会委員6名のかたとの会談は、参加者が泣き出してしまうくらい心かよう交流でした。「かわいそう」ではなく「いのちの意味を感じさせる素晴らしい出会いがある」という実感のある場でした。

 今回多摩教会の巡礼同行で震災後、福島訪問は12回目。毎回感じるのは「叫び」です。関係する人々の叫びもありますし、大地の叫びもあります。大地の叫びは放射能汚染とはちがいます。いまこの場所の「いのち」が危機にさらされている。人々からの見下され、レッテルづけから解放されたいと叫んでいる、そんな重さを現地に行って帰ってみると感じているのです。ですから翌日身体はぐったりします。でも何かを気付かされるのです。現地に行ってなにか講話を聞いて学ぶのではなく、感じてかえってきます。これは言葉にならない、整理できないものですがずっしりくるのです。何か行動すれば解決するとはいえないくらいのスケールの大きい問題を感じる。この体験をすると祈らなくてはならないということを感じます。
 2月22日から23日の多摩教会四旬節福島巡礼については、告知のタイミングなど課題も多く準備も難航しましたが、帰りのバスのなかで特別な「十字架の道行」をしました。強行スケジュールで休みたいのに、この体験をして、まずは神の意向を知りたいという心からの想いが参加者一致の祈りになったという場でした。

 教皇様の呼びかけに対して、大司教様からも連絡がありましたが、四旬節教皇メッセージにあるように「主にささげる24時間」の取り組みがあります。今年は「ゆるしはあなたのもとにあり」という詩編130篇4節を定め、聖体礼拝とゆるしの秘蹟の機会が提供されるようにとされています。多摩教会では2月25日、3月17日、18日、25日の各ミサ前一時間をゆるしの秘跡の場をもうけることにします。少しでもいいから日常の忙しさから離れた場や時間を持ち、心からの想いを回心にのせ、各秘跡を受けるということの絶好の機会です。
 「主にささげる24時間」で指摘されている他の実施内容にかんする対応については、ミサ時にお伝えします。

 巡礼の詳細や感想は次号の多摩カトリックニューズに掲載されると思いますので、そちらを参照ください。原町教会でのミサ風景のみここに掲載します。

20180222-1s 20180222-2s
(画像はクリックで拡大します)

連載コラム:「私とオアシス」

人生の旅をいっしょに
= ウエルカムのサインをあなたからあなたに =
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第86回
私とオアシス

中高生会 濱野 洋一郎

 私は、初めてニューズの執筆の依頼を受けたとき、大変驚きました。「何を書いても良い」ということでしたが、「私が書けることは何だろう?」と、随分と悩みました。なかなか、自分が言いたいことをまとめられません。ですから、ゆっくりと書いていくことにします。
 まず、私は2年前に転会でカトリック多摩教会の家族となりました。ここでは、詳細は省きますが、大まかに説明すると、同年代の友達について行くのが嫌になり、学校にも行かずに一人で過ごしていました。そして、中学3年生の時に無人島キャンプに参加して、最高の仲間たちの存在と、カトリックの愛と赦しを知りました。(もともと、プロテスタントの教会に居て、愛されていると言われて育ったのですが、やはりこの年代だと、なかなか分からないものです)。 そのときから、私はとても、心が楽になりました。
 私の居場所はここにあったのか、私を赦してくれる人もいるのか、そんな思いで、いっぱいになりました。そうやって、私が救われたと思い始めた頃から、私は侍者等の奉仕活動をするようになりました。

 なぜか「白い服を着た人」にずっと憧れを持っていました。実は、侍者は(ニューズもですが)最初は成り行きで、若干、適当に返事をしていたことからの始まりでした。でも、前に言ったとおり、憧れはありましたから、嬉しいのですが、いざ、侍者をやるとなると気恥ずかしいというか、恐れ多いというか、もやもやした気持ちでいっぱいでした。しかし、ここまで来てしまっては、後戻りはできません(笑)。頑張りました。
 それから、少しずつレベルが上がってきて、あれやこれやという間に、12月25日のミサで侍者をすることになりました。12月25日といえばクリスマスです。すごく緊張しました。私の役割は、普段どおりの侍者の動きと、幼子イエスを抱きかかえて入堂することでした。とても大事な役目ですが、それどころではないくらいに緊張し、ソワソワしていました。しかし私は、入堂さえ終わってしまえば後は普段どおりなので、少しずつ落ち着き、ふと、前を見れば、圧巻としかいえない状態でした。大勢の人が口を揃え、同じお祈りをしている。それだけで私は、心が休まりました。そうして、ミサが終わりました。
 私は幸せな気持ちで過ごしていたわけですが、ふと、2年前のことを思い出してみると、「随分と成長したな」、なんて思いました。

 荒れた日々や、世界に反抗していた日々、また、ひとりぼっちだった日々、そこから変わっていくのに必要だったのが教会という場所です。その場所は居場所であり、成長させてくれるような場所でした。そして、私はその場所のことをオアシスと呼びたいです。日本にある「場所」ではなく、人と人が集まる「場所」です。そう思ってから、私は多くの人にそれを伝えたくなりました。
 私の周りには、いろいろな考えで、いろいろ悩んでいる人が大勢います。その人たちに、どんどん、この幸せな気持ちを伝えて、多くの人が幸せだと思えるようにしたいです。
 それから、このオアシスは人に伝えていくことで一歩、また一歩と、幸せな神の国に近づいていけるのではないかと思います。このままでも、十分素晴らしいものですが、それ以上に素晴らしいものにするために、多くの人を受け入れ、愛し、赦して、成長に導いていけたらどれだけいいかと、私は思います。
 これから先、私も他の人もさまざまな困難や辛いことがあると思いますが、その度に、この素晴らしいオアシスを思い出し、そのたびに、それらに立ち向かっていくことができると、私は信じています。

hamanokun-s
(画像はクリックで拡大します)

入門講座から、お知らせです(2月4日)

ようこそ、入門講座へ
41-002
カトリック多摩教会、入門講座のご案内です。

2月4日(日)で、2017年度の入門講座は終了いたしました。

2月と3月は、復活祭に洗礼を受ける方々のための、
個別指導期間になります。

2018年度(4月開始)のスケジュールは、
3月中旬よりお知らせいたします
ので、
今しばらくお待ちください。

初めての方、ミサは通常通りございますので、
どうぞ、おいでください。
ミサは、信者でなくても参加できます。

日曜日のミサには「案内係」がおります。
ミサ中の案内や、教会の案内もいたしますので、
ご安心ください。

41-002
通常、多摩教会の入門講座は、3クラスです
金曜日:「
午後のクラス」「夜のクラス
日曜日:「お昼のクラス
ご都合のよいクラスにいらしてください。

各回完結いたしますので、いつからでも無理なく、気軽に参加していただけます。
お待ちしております!

41-002

  ☆ 講 師 : 豊島 治 神父 (カトリック多摩教会主任司祭)

  ☆ 費 用 : 無 料

  ☆ 聖書や教材は、教会で用意いたします

  ☆ 事前の申し込み不要

神さまは、あなたを愛しておられます。

神さまに招かれ、神のことばを聞き、神に生かされるのが「入門講座」です。

洗礼を希望される方はもちろん、キリスト教のお話を聞いてみたい方、
つらい気持ちを抱えて救いを求めている方、どなたでもお気軽に、いつからでもご参加ください。

あなたのお越しを、心からお待ちしています。

入門講座クラス一覧
(全クラス随時ご参加いただけます。ご都合のよいクラスをお選びください)

金曜日:午後のクラス金曜日:夜のクラス日曜日:お昼のクラス
時 間13時半〜14時15分
(その後、15時まで茶話会)
19時〜19時45分
(その後、20時30分まで茶話会)
11時15分〜12時
(その後、12時45分まで茶話会)
場 所信徒館1階信徒館1階聖堂エントランスホール


2017年度 入門講座日程
春学期 : 5月19日(金)~  7月23日(日)(終了)
=== 夏休み ===
秋学期 : 9月29日(金)~ 12月10日(日)(終了)
=== 冬休み ===
冬学期 :2018年1月7日(日)~ 2月4日(日)(終了)

2月・3月:復活祭に洗礼を受ける方々のための個別指導期間

2018年度 入門講座日程
2018年度入門講座は、4月開講です。
スケジュールは3月中旬にお知らせいたします。


41-002
☆☆ お問い合わせ ☆☆
教会受付 : 042-374-8668

巻頭言:主任司祭 豊島 治「前進します」

前進します

主任司祭 豊島 治

 多摩カトリックニューズ今月号が発行されるのは1月20日大寒です。暦では一番寒い日ということですからこれから気候がかわって寒さが和らぐことが期待されます。
 教会共同体として、この時期に総会を行っています。普段どれだけ他者のために祈っているか、励ましているか、奉仕しているかという信仰者としての重要なことは文字化不可能ですから、互いにうかがい知ることは難しいです。総会では数字や文字になるものだけ一部報告がされます。
 『教会は、誰かが経営をしているお店にお客さんがやってくるようなそういう存在ではなく、その共同体に属するすべての人によって成り立つ存在です。それは教区共同体も、小教区共同体も同じことであります。信徒、司祭、修道者が、それぞれ共同体の中で役割を果たし、責任を分担していくことで、一つの体は成立いたします。その意味で、継続した信仰養成は重要であり、そのためのリーダーには、信徒の方々にも積極的に関わっていただきたいとわたしは思います』
 と菊地新大司教も年頭にのべられています。
 2月11日、総会です。多摩教会在籍の方はご出席ください。

 さて、そのほかにも共同体としての歩みは止まることなく動いています。
 2月11日は聖ヨハネパウロ2世教皇が定めた「世界病者の日」となっています。

『病気で苦しんでいる皆様、まさにキリストの傷を通して、わたしたちは人類を苦しめているすべての悪に希望のまなざしを向けることができます。復活において主は、世界から苦しみと悪を取り去りはしませんでしたが、根源においてそれらを打ち負かしたのです。主は全能の愛をもって、悪の傲慢を退けました。そして、平和と喜びへの道は愛であることを、わたしたちに示したのです。』(2011年ベネディクト16世病者の日メッセージ)

 教会のなかに、またひとりひとりの信仰者の日々の関わりの中に、病気の苦しみの中にある方が多くおられます。すべての悪を打ち負かした主における希望を、私たち信仰者がその言動を通じて、苦しみのうちにある方々に伝えていくことができるよう、2月10日土曜日、11日日曜日の多摩教会ミサで取次をもとめる方の名前をささげて祈ります。東京教区としての病者の日のミサは12日(振替休日)13時30分からカテドラルです。

 2月14日は灰の水曜日で大斎・小斎の日です。10時から多摩教会でミサと灰の式が行われます。その週の土日四旬節第一主日2月17日(土)18日(日)には中央協議会カトリック新聞・出版部長の松浦謙神父様がいらして司教様方の活動広報物を紹介していただきます。販売会でよい本と出合えるかもしれません。

 2月22日から、福島県南相馬・浪江地区被災地&福島第一原発へ多摩教会代表が訪問します。実施に向けて現在各施設との最終打合せの段階ですが、実り多きものとなるようにお祈りください。

 今年もいつもの通り多摩教会は活動していくことでしょう。感謝申し上げます。よろしくおねがいします。