連載コラム:「オアシスの水辺にたたずむ」

「荒野のオアシス教会を目指して」

一瞬の勇気で、一生の家族!
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第68回
オアシスの水辺にたたずむ

稲城・川崎地区 水野 めぐみ(ペンネーム)

 暑い! 梅雨明けはいったいいつ?と思っていた7月半ばも過ぎた後半、やっと夏だ!と思いきや、この酷暑。冷夏より夏らしい夏は好きだけれど、それにしても暑い。しかし、この暑さの中、某ホテルの日本庭園を友人らと散策する機会があった。人工的ではあるけれど、所々に樹々があり丘があり、緑も多いせいか過ごしやすく風も通る。初老の方々も木陰の椅子に座り、話の花を咲かせていた。
 友人が「ここは緑があっていいね~! やっぱり緑よね、オアシスだわ~」と、喜びの声をあげている。「オアシス・・・あ、原稿(これ)書かなきゃ」と私は心の中でつぶやきつつ聞いていた。
 池のほとりに立ち、錦鯉のまぁるい口に不気味さを覚えつつ、この水があるから私達は生きられるんだなあとも、ぼんやり思う。
 本当のオアシスでの水は、生死に関わる大きな存在。その水で、人も動物も植物も生きている。
 私達の、私の信仰を振り返る。キリストとの出会い、生きていく中でオアシスを知り、水をいただいた。その水に生かされていることに思いを向ける。日々の暮らし・・・主の御心にかなってる? 非常に遠い所を歩んでいるという気持ちの方が強い。弱さと不安、恐れに打ちひしがれることの多さ。だけれど、だからこそ水辺にたたずみ、水をいただく。渇きを癒やしていただく。

 今春、高齢の母がこの世での生を終えた。感情でぶつかる母娘関係でもあったけれど、根底にあるのは愛おしさだった。聖書を学んだこともなく、唯一、昨夏の入院手術の前後、ベッドの傍らで聖書を読む(主に詩編)という行動を夫がしてくれていた。娘である私は、気持ちはあっても動けないことを痛感もしていた。私がしたところで素直に聴けるのか、聴こうとするのか? しかし私の懸念を払拭するが如く、母は真摯に耳を傾け心を向けてくれた。気丈で自立心の強い母は、今までそんな姿を見せたことがなく、それだけ緊張し、心細さを感じていることも改めて実感としてわかり、その姿に何とも言えない気持ちも感じた。
 その母に救いの水を渡したい。無理だろうか? 母だけでなく、他の者に受け入れられるのか? 勇気を持って切り出した。「母の魂の救いのために、洗礼を授けたい」と。拍子抜けするほど、あっさり受け入れられ、意識朦朧の母に水を垂らす。愚行多き私に「また、何をやっているんだか」と、きっと思っているだろうと思いながら。
 夕方、主の祝福と言っていいと思うくらい、久し振りに美しい夕焼けを見た。日中の曇天を貫く光の強さと美しさに、茫然としながら「神様、感謝します」という言葉が心に浮かんだ。甘く、ゆるい信仰なれど、ここぞという時にいつも助けてくださる主。その主に感謝して、主の泉、オアシスの水辺に、また時折たたずみたい。

巻頭言:主任司祭 豊島 治「まねかれます」

まねかれます

主任司祭 豊島 治

 はやいもので、2016年も半分を過ぎました。ここ毎週のように世界中のどこかでテロ事件が起こっています。自分たちと宗教が違う人、考えが違う人はどうなっても構わない、と考えてテロが起こります。日本でもひどい殺人事件も毎週のように起こっています。自分が生きているのが面白くない、自分はもう生きていたくない、そういう自暴自棄に陥って、人の痛みを考えずにひどい事件を起こしてしまう人も次々と出てきているといわれます。

 私は、東京教区の福祉委員会の担当をしています。その中で福祉の現場でよく話をすることがあります。ここ最近現場からでてくる議題案としてくるトピックは「居場所」についてです。それは福祉の現場でもいわれるし、被災地にもいえます。どのような環境がまことの居場所として実感してもらえるかが大事なのです。そこで三つのキーワードがあがるのです。

 安心(自分がそこにいていいところ)
 受容(自分がそこにいてほしいと願われているところ)
 共感(そこにいることが喜びであり、相手も喜んでくれるところ)

 映画「さとにきたらいいやん」が全国公開されています。
 二年前まで大阪教区の法人下で運営され最近独立した法人をもった「こどもの里」という施設のドキュメンタリーです。
 あれはだめ、これもだめと、社会でNOばかり増えているようなこのごろですが、子どもたちの遊びと学び、生活の場として運営されている施設はYESと肯定することから物事はスタートするのだと教えています。

 先日「保育園おちた****」というショッキングなツイートが話題となって国会でも取り上げられましたが、いまの日本では子どもや小さな子どもをもつ人の「居場所」がないという叫びなのだということと解されています。
 お金の豊かさを求める現代は負のスパイラルしか生まない、でも心の豊かさ、地域での人との温もりを見出そうとする人々を描く本作では、希望の連鎖が生まれているような気がします。

 このドキュメンタリーでは3組の母子をクローズアップして描いていて、3組共、家庭に問題があったり、子どもが障碍をかかえている姿があります。
 そんな環境の子どもたちの目や表情は前向きで、明るく澄んでいます。きっと、彼らが集う「居場所」は安心を与え、そこから自由を体感し、自信をもつことに至っているのでしょう。その姿、とくに瞳の輝きは一生ものと感じさせるものがあります。

 「人」としての美しさとはなんでしょうか。

 それはたとえ過酷な現実の中にあっても自暴自棄にならず、希望をもってその現実を受け止めている人をさすのではないかとおもいます。シミも傷もない人生だから美しいのではなく、傷だらけであっても、それを我が物と受け止め、生きている人は美しい。そう気づかせる場が今必要なのであり、私たちの地元でつくっていくべきなのだと促されています。

 映画「さとにきたらええやん」は7月末から新百合ケ丘で公開されます。

連載コラム:「私の求める場所はここだった」

「荒野のオアシス教会を目指して」

一瞬の勇気で、一生の家族!
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第67回
私の求める場所はここだった

稲城・川崎地区 Monica 下田 尊子

 Hallelujah !!!  多摩教会の皆さん、こんにちは。
 今回、「連載コラム」に載せていただくことになり大変嬉しく思います。昨秋、カトリック多摩教会家族の仲間に入れていただきました。どうぞよろしくお願いします。

 私は、4年前にプロテスタント教会で受洗しましたので、カトリック信徒への転会者です。最近まで、「私の洗礼は神様のお導きによるもので私が受け入れたから、私は生まれ変われた」と思っていました。ところが、旧知のペルーの友人や、数年前に滞在していたバンクーバーの友人たちが、実は地球の反対側から諦めることなく、長い間、私のために神に祈り続けていてくれたことを知り、根気強いとりなしの祈りがもたらしてくれた恵みに改めて感謝しています。

 さて、クリスチャンになった当初は、魂を生き返らせてくれる、み言葉に憩いを見出し、兄弟姉妹と共に祈り合うことで癒やしを得ていました。楽しんで教会活動に参加し、聖書勉強会へも積極的に出席していました。しかし、間もなく、信仰に何か違和感を感じるようになってきました。
 聖書をよりどころとし、そこからの学びから、かたくなで狭い解釈しかできなかった私は、人生の究極の問題にぶつかりました。「天国の住人には誰がなれるのか?」という問いでした。
 死後、誰でも天国に行くことができる?
 まさか、クリスチャンだけが行くことができるの?
 実際に昨春、父が逝去した時に、生前、浄土真宗の僧侶になった父との「天国」での再会を想像して、自分の信じているものに不確かさを覚えました。不安になりました。いつしか心の安らぎ、「砂漠の中のオアシス」を別の何処か他の所に求めるようになっていました。
 折も折、受洗後半年経った頃から私はプロテスタント教会の日曜礼拝に通いながら、長女に誘われてカトリック多摩教会に足を運んでいました。土曜ミサのお説教や金曜日の入門講座で、神父様が語られる慈しみに満ちた神様、イエス様のお人柄に耳を傾けると心が落ち着きました。安心できました。
 そして、私の求めるイエス様と再会して2年半が過ぎる頃、新しい風が私の中を通り過ぎました。爽快で心地よい気分になりました。その時、「私の求める場所はここだった!」、「やっとオアシスを見つけることができた!」、「隣人を愛する人たちの中で私も優しい人になりたい!」と気付き、教会を移ることを決意しました。すぐに神父様に願い出て、昨秋、カトリック信徒に転会することが許されました。
 主のみ心のまま、すでに2年前に次女、今春には長女が洗礼を授かりました。娘たちを導いてくださった聖霊のお働きと、「主の時」に心から感謝しています。
 二人の娘と一緒に御ミサに与り、欲しくて仕方がなかった御聖体、憧れの恵みのパンを今は毎週いただくことができて幸せです。
 「まだ、神様の大きな愛に気付いていない大切な家族、友人、親戚、みんなが心の扉を開いて主を招き入れることができますように」・・・これからも祈り続けます。

  「聖霊きてください。私の願いをお聞きください。主よ、お話しください。聴いています。さて、今日、私はあなたのために何ができますか? お望みなら、どうかあなたの道具として私をお遣わしください」
 主の平和

7月:「初金家族の会」からのお知らせ(次回は9/2・金)

「初金家族の会」からのお知らせ

 7月1日、福者ペトロ岐部司祭と187殉教者の記念日の初金ミサの説教で、豊島神父様は「今日私どもは、迫害、殉教について理解するのは難しいですが、福音を身であかししたこの殉教者の勇気を思い、日常の生活の中にただ流されていくことなく、ゆるぎない神の愛に生かされていることを信じて歩かなければなりません」と説かれました。

 続いての初金家族の会は、先日五島列島の巡礼に参加された中嶋誠さんのお話しでした。豊島神父様も五島にはお仕事で行かれたとのこと、今回の巡礼には多摩教会から7名参加しました。
 中嶋さんから五島列島での詳しい巡礼報告と宣教・殉教の歴史を聞き、参加者をはじめ出席者全員が発言、分かち合いをすることができ、30分以上も予定時間を過ぎての充実した集いでした。
 なお8月の初金ミサはありますが、初金家族の会はお休みで、次は9月2日です。
 様々な話題でお互いに信仰の絆を深める初金家族の会です。どなたでもどうぞお気軽にご参加ください。

巻頭言:主任司祭 豊島 治「つながります」

つながります

主任司祭 豊島 治

 前号でもお伝えしましたが、私はカリタスジャパンの担当をしています。いまは全国の担当者の会議を運営する係をしていますが、前は自死のことについての部会にいました。幸田司教さまたちと一緒に執筆して小冊子をだしています。

 またその関係で、わたしはたまに福島県南相馬市の原町というところにも出かけていきます。CTVCカトリック東京ボランティアセンターが運営するボランティアベースがあるからです。6月1日でカリタス原町ベースは開設4周年になります。福島第一原発から25キロというところにあって、最初は屋内退避、それから緊急時避難準備区域というところに指定されていて、ボランティアベースを開くまでに震災から一年かかりました。20キロ圏内はずっと今に至るまで人が住めないままでした。今ようやく帰還がゆるされようとしているこの地域のそばのベースですので、家の片付けなどのボランティアのニーズがまだまだたくさんあります。
 原町教会はもともと信徒数の少ない教会でしたが、原発事故により、多くの人がこの地域を去ることになり、さらに信徒の数が減ってしまい、日曜日のミサに来る人は10人以下になっていました。司祭は何年も前から住んでいませんでした。でも今、司祭が定住していますし、そこにベースができ、四つぐらいの修道会のシスターも越してきて、毎朝、ミサが祝われています。朝のミサが教会であって、ベースでスタッフも含めて一緒に朝ごはんを食べ、その日の活動に出かけて行く。もともと過疎高齢化の進んだ地域でした。原発事故によってそれは更に進んでいます。警戒区域の指定が解除されてもどれだけの人が帰れるか分かりません。そういうお年寄りに、あなたは一人じゃないよ、と伝えるために出かけて行くのです。

 ミサからくるこうした力は普遍です。ミサに集まり、その中で神とのつながり、聖体をうけキリストとのつながり、そしてそこから出かけて行く。

 多摩教会において通常のミサでは多摩地区への宣教のきっかけとなったメイラン神父様からうけついだカリスを用いています。歩いて神奈川、多摩、埼玉に福音を伝えた宣教師メイラン神父の熱意が、多摩教会のミサからも発せられます。
 また、今後多くなることが予想される病者への聖体をお運びすることに関してですが、先日布告された規定に適合するため、希望の方は主任司祭への連絡をお願いすることにしました。その際、内容を説明し、専用の容器についての説明をいたします。

 どんなときも、キリストはミサという食事をわたしたちに残してくれました。神とのつながりを味わい、イエスとのつながりを深く感じ、人とのつながりを忘れない、すべての気持ちをこめて。

連載コラム:「ピクシス( PYXIS )で思うこと」

「荒野のオアシス教会を目指して」

一瞬の勇気で、一生の家族!
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第66回
ピクシス( PYXIS )で思うこと

諏訪・永山・聖ヶ丘・連光寺地区 マリア・クララ

 「ピクシス」をご存じですか?
 ピクシスは御聖体を入れるふた付きの容器のことです。信徒の皆さまは「もちろん、ご存じ!!」だと思いますが、転会した方や新受洗者の皆さまは御存じないのではと思います。

 私は5年前に転会させていただきました。その前、17年間お世話になったプロテスタントの教会では、月に1回、第一週目に聖餐式がありました。聖餐式では、もちろん聖別されたものですが、ご近所のパン屋さんの食パンを一口大にカットしてあるものとブドウジュースを頂いていました。転会を許された多摩教会で初めてホスチアに出会い、そしてピクシスという言葉も最近になって知りました。
 それは今年の春、主人が思いがけず入院・手術・再入院となり、神父さまとお話しした時に、ホスチアを頂いて届ける方法があることを教えていただき、病院に届けることができたからです。神父様からピクシスをお借りしましたが、「大切な物なので紐付きの専用ケースに入れ、男性の場合は首から下げ胸のポケットに入れてお届けすること、女性の方も特別大切に扱ってください」とお話しがありました。病院で御聖体を頂きましたが、神様がすぐそばでお守りくださっているようで、病床であっても、「ここも教会と同じオアシス」・・・とホッと安心することができました。
 ピクシスについてインターネットで調べてみますと、教会によってピクシスの扱い方に違いがあるようです。豊島神父さまも「ルールがあります」とお話しされていますので、もしも必要な時には、神父様にご相談されるとよろしいかと思います。

 現在、ピクシスの活用は、病床訪問時が中心かと思いますが、これから高齢化社会の問題が出てきます。病気でなくても、身体上の不都合等で教会に伺えなくなってきた信徒の方にも主任神父さまが都合で赴くことができない場合、ピクシスを使って御聖体をお届けすることがある、と教えていただきました。多摩教会は優しい時間と空気が流れていて、沢山の笑顔がある教会だと思います。
 何年経っても、何十年経っても、今と変わらず誰にでも優しい教会であるために、ピクシスが病床の方の希望の源として使用できたら・・・と願っています。

ピクシス

ピクシス
(画像はクリックで拡大)

特別寄稿:「メイラン神父様について」

特別寄稿
メイラン神父様について

塚本 清

 豊島神父様が、メイラン神父様のカリスを使ってミサをささげていられるのを見ていると、神様の不思議な力を感じます。というのは、メイラン神父様は、八王子教会で43年間主任司祭の職につかれ、八王子教会に所属していた私の曽祖父、祖父、父や親戚なども大変お世話になったと聞いていたからです。そこで、メイラン神父様のことをご紹介しておきたいと思います。
 神父様は1866年(慶応2年)にフランスで生まれ、パリ外国宣教会の神学校を卒業されて1889年(明治22年)に司祭に叙階され、宣教のため日本に来られました。当時は船による旅で約4カ月かかったとのことで、宣教師として日本に行くということは、故郷や家族との生き別れを意味していました。また、この宣教会の慣例で出発の時の見送り人は一人もいなかったとのことです。日本に着いて日本語の勉強などをしてから、1893年(明治26年)に八王子に来られ、それ以前に八王子で宣教活動をしていたテストヴィド神父様(神山の復生病院の創設者)の後を継いだのでした。
 当時は教会の数も少なく、神父様の宣教活動は八王子だけでなく、五日市、青梅、奥多摩、入間(埼玉)、津久井(神奈川)、甲府(山梨)やその近隣の地域などにも及んだそうです。この時代の宣教は、すべて徒歩で行われました。宣教活動が広範囲にわたっていたため、神父様は信徒が信仰を維持できるように家庭での信仰生活に重点を置き、家族そろっての祈りの時間をとるように要請し、信徒は子どもばかりでなく大人も教理の勉強に努力をするようにしていきました。このほかにも八王子教会の本町幼稚園やカトリック府中墓地の設立などにもかかわったということです。
 そして1936年(昭和11年)に清瀬の「ベトレヘムの園」に移り、ここで1949年(昭和24年)に帰天されるまで過ごされたそうですが、戦争の影響があった時は、かなりつらい経験もされたとのことです。
 明治の時代になり、日本でキリスト教の宣教ができるようにはなっても、ヨーロッパからは遠い日本に来る宣教師は数少なかったことと思います。その時代に広大な地域を徒歩で宣教し、信仰の種をまいていった神父様方のことを思うと、その業績は私たちの想像を超えるものではないでしょうか。八王子を始め、多摩西部、埼玉県南部、神奈川県北部、山梨県などを宣教のために踏破し、まいていった信仰の種が今の私たちにつながっていると思います。

(参考文献)
・ 『キリストを背負って六十年 メイラン神父の伝道記録』(昭和62年 塚本昇次著)
・ 『八王子教会百年 1877年~1977年』(昭和52年 カトリック八王子教会百年記念誌編集委員会)

メイラン神父
メイラン神父

 
メイラン神父のカリス
メイラン神父のカリス

(画像はクリックで拡大)
 

6月:「初金家族の会」からのお知らせ(次回は7/1・金)

「初金家族の会」からのお知らせ

 豊島神父様は3日、初金ミサの説教で、「見失った小羊は決して特別な羊ではありません、日常の私たちの立場と同じです。絶えず迷える一匹の小羊をさがし、助けてくださる主が側におられることを信じて生活しましょう」と私たちを励まされました。
 続いての初金家族の会は、神父様のお祈りからはじまり、竹内秀弥さんがシスター内海郁子さんを紹介され,シスターから聖堂のイコンについて詳しいお話しを伺いました。懇談はイコンから信仰の問題に発展し、シスターを囲んでの熱心な分かち合いが正午すぎまで開かれました。

 来月、7月1日の初金家族の会は、先に五島列島・長崎の巡礼を終えられた中嶋誠さんを中心に、五島・長崎での信仰生活などを話し合う予定です。
 様々な話題でお互いに信仰の絆を深める初金家族の会です。どなたでもどうぞお気軽にご参加ください。

Sr.内海制作のイコン
(画像はクリックで拡大)