投稿記事

スモールクワイヤによるチャリティコンサートのお礼

イエスのカリタス修道女会多摩修道院 院長 シスター山口

 1月13日(日)10時のミサ後、イエスのカリタス修道女会スモールクワイヤのチャリティコンサートを皆様のご協力により、無事終了することができました。
 当日は遠距離からのお客様も含め大勢の方々がご参加くださり、歌を通して祈りを共にすることができました。
 またチャリティへのご協力も多大で武蔵野ダルクへまとまった金額の寄付ができるとスモールクワイヤのメンバーも喜んでいました。
 晴佐久神父様がじめ多摩教会の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。又、当日ご奉仕下さった方々にも心から感謝いたします。有難うございました。
 来る3月10日(日)には、イエスのカリタス修道女会日本管区本部(杉並区)におきまして、午後1時30分より東日本大震災の被災者に思いを寄せる集いが行われます。お時間の許す方はそちらの方にも是非足をお運びください。
 詳細はイエスのカリタス修道女会ホームページスモールクワイヤコンサート出演予定をご覧ください。

洗礼のあと

 さわやかな朝を迎えました。そして、受洗後の初めてのミサヘ。
 教会へ行く途中は桜が満開。反対側には真っ白な花や黄色の花がたくさん咲いていました。とてもきれいでした。いつもと同じ花のはずが、見たことのない美しさ。これは本当に晴佐久神父様のおっしゃっていた天国へのウェイティングルームに入ったのかも・・忘れられないステキな日になりました。
 入門講座の終わりに神父様がおっしゃっていたことを思い出しました。「洗礼後には何かが変わります。すばらしいことがたくさん待っています」。何気なく聞いていて、「そんなに変わる!?」と思っていましたが、不思議なくらい心が穏やかになっていました。
 ずっと前にカトリックに出会いました。「いつか洗礼を受けられたらよいなあ」と思い続けていました。昨年3月、いろいろな障害が消えカトリック多摩教会へ。ようやく今年の復活前夜祭、神父様にお水をかけていただきました。ミサの中で洗礼名が聞こえたときは、これで本当に神様に通じたと・・・とても感動しました。
 晴佐久神父様には心に残る言葉をたくさんいただきました。入門係の方々や一緒に勉強した方々にはたくさんお世話になりました。皆様に心より感謝申し上げます。
 そして、カトリック多摩教会の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ここから始まる

宮本 欄(仮名)

 洗礼を受け、今、とても清々しい気持ちです。洗礼後、何かが変わりました。復活祭と共に、本当に私自身も新たに生まれた気分です。
 不思議と洗礼後、私は自分でも変わったように思えます。洗礼前は、神様に対しての信頼が揺らぐ時期が度々でしたが、今はもう、神様に身を委ねて安心して前に進んでいる気がするのです。
 私の信仰生活は始まったばかりで、まだ生まれたばかりです。ここからが始まりであり、これからを歩んでいくに従い、イエス様の教えを日々噛みしめていこうと思います。これから、イエス様が私たちに伝えようとしてくださったことを、より知りたいです。
 母の受洗への希望、私の受洗への希望・・・。お互い自分たちの意思で受洗を希望し、今回偶然にも母娘、一緒に受洗することができました。
 しかし、これは、すべてが神様のお導きだと思っています。母と共に受洗できたこと、同時に新しく生まれたことに対し、今とても幸せを感じています。
 常に神様が手を差し伸べていてくださることを忘れずに、これから歩んでいきたいと思っています。

2012.4.7 洗礼をうけて

小島 美栄(仮名)

 厳かな洗礼式は、ろうそくの火の灯と、晴佐久神父よりお水をかけていただいた時の緊張が、今でも余韻として残っています。
 私は子どものころに教会の日曜学校に行っていましたが、その後はクリスマスの時に教会に行く程度でした。母や妹は熱心なカトリック信者です。
 たまたまインターネットで多摩教会に入門講座があることを知り、近いので行ってみました。晴佐久神父やシスターのお話を聞いていて、信仰心の薄かった自分でも洗礼を受けても大丈夫なのかなと思うようになりました。毎日の生活の中で、悩みや不安であったことがとてもちっぽけなことであり、救われるのだと知りました。
 毎週多摩教会に行って、一週間を振り返り、反省をし、また一週間のエネルギーをいただいて帰っています。

受洗によせて

香川 瞳(仮名)

 幼い頃から、祖母の影響で教会や神様について触れる機会がたびたびありましたが、私自身は教会に通ったことやカトリックの教えを受けることはありませんでした。18歳か19歳のとき、祖母に「瞳ちゃんも教会で神様の勉強をしたらどう?」と言われたことがきっかけで、今までちゃんと知ることのなかった神様の存在について考えるようになり、しばらくして母を誘って近くにあった多摩教会に通うようになりました。

 実際に教会に通い始めると、今までカトリックとほとんど関わりをもたずに生きてきたのに、不思議と聖書や神父様の話がとても身に染みて感じられ、すごく自然なことに思えてきて、なぜ自分は洗礼を受けず、神様を知ろうともせず、ここまできてしまったのかと、すごく後悔に似た気持ちすら持つようになり、せめてこれからの人生は、絶対神様と離れたくないと思うようになりました。ですから洗礼式が無事終わり、嬉しいという気持ちよりも、やっと神様に認められたという安心感の方が大きいように思います。
 まだ実社会での後遺症(?)のような考えに支配されそうになるときがありますが、もっと神様や教会のことを知りたいし、身近に感じたいし、かかわっていけたらと思っています。

2013年バックナンバー

ご覧になりたい記事をクリックしてください

2013年


12月号

( No.484)

2013.12.21

カリタス釜石の新センター建設資金援助のお願い晴佐久 昌英 神父
耀うBABY ANGEL稲城・川崎地区
小俣 亜里
コルベ会の活動停止に際しコルベ会
波田野 洋子
「初金家族の会」12月例会報告


11月号

( No.483)

2013.11.16

バチカン庭園の聖母像晴佐久 昌英 神父
カトリックとの出会い愛宕・乞田・鹿島・松が谷・和田地区
加勇田 明子
五日市霊園多摩教会墓地への墓参委員長補佐
北村 司郎
「初金家族の会」11月例会報告広報


10月号

( No.482)

2013.10.26

あんぱんまんとイエスさま晴佐久 昌英 神父
美味しいパスタスープの作り方桜ヶ丘地区
奥原 華
どうぞおはいりください(おやつの会)関戸・一ノ宮地区
尾崎 ナオ
「初金家族の会」10月例会報告


9月号

( No.481)

2013.9.21

岩 波 ホール晴佐久 昌英 神父
祈りと行動の調和を目指して諏訪・永山・聖ヶ丘地区
清水 祐子
ワールドユースデーに参加して貝取・豊ヶ丘地区
塚本 博幸
人間の原点に戻った「無人島キャンプ」諏訪・永山・聖ヶ丘地区
伊禮 正太郎


8月号

( No.480)

2013.8.17

仲間たちと、出発しましょう!晴佐久 昌英 神父
私を支えてくれるもの愛宕・乞田・鹿島・松が谷・和田地区
石濱 裕絵


7月号

( No.479)

2013.7.20

世界がガラリと変わる晴佐久 昌英 神父
入門講座を垣間見て諏訪・永山・聖ヶ丘地区
青柳 敏一


6月号

( No.478)

2013.6.15

50年後の多摩教会晴佐久 昌英 神父
心のオアシスを求めて稲城地区 竹内博年


5月号

( No.477)

2013.5.18

一緒にいるよ晴佐久 昌英 神父
歌は最高の祈り、音楽は聖霊の湧き出るオアシスの泉
〜私の信仰告白として〜
稲城地区 小俣浩之


4月号

( No.476)

2013.4.20

光と、ことばと、水と、パン晴佐久 昌英 神父
帰国中年が出会ったオアシス日野・野猿地区
渡邉 顕彦


3月号

( No.475)

2013.3.23

釜石ベースのために、中古ワゴンを贈りたい!晴佐久 昌英 神父
「オアシス広場」一ノ宮・関戸地区
吉村 征哉


2月号

( No.474 )

2013.2.16

ここで葬儀ミサをしてほしい晴佐久 昌英 神父
ゆるしの秘跡についてイエスのカリタス修道女会多摩修道院 院長 シスター山口
齋藤準之助さんのこと北村 司郎


1月号

( No.473 )

2013.1.19

洗礼シーズン到来晴佐久 昌英 神父
荒れ野のオアシスとなる教会をめざして鶴牧地区 北村司郎
スモールクワイヤによるチャリティコンサートのお礼イエスのカリタス修道女会多摩修道院 院長 シスター山口

愛の中で今を生きる

晴野 百合子(仮名)

 私が教会を訪れたきっかけは、マリア様のおメダイに出会ったことです。パリの教会の有名なおメダイでした。持った瞬間に体が熱くなりました。マリア様が私の近くにいらっしゃり、青と金色の光が見えた気がしました。これはマリア様が呼んでくださっているかしら…と思いました。

 福音書を4年前くらいから、つらい時に読んでいました。いつも神を求めながら、実家で生活を送ってきました。
 実家では別の宗教に熱心な親と一緒に信仰していました。とても窮屈で、神様と1対1で純粋に向き合えないこと、神を愛せないこと、理詰めなどにも、苦しくなっていました。
 親がやってきた通りに一生懸命に信仰しても、とてもつらくなって、病気が悪化していくように感じたりもしました。それから、誰からもがんばれ、がんばらなきゃ病気なんて治らない!と言われるたびに、がんばっても意味ないと思いました。がんばっても、いつも結果は神様が決めるからでした。すべては神様のご意思のままでした。がんばったから愛されるのではないし、頑張っても病気は治りませんでした。そして、ただ愛されているのが知りたかったのでした。

 神様は私を病気にして、今までのようにはがんばらせないようにしてくださっている気がしました。ただ、神から深く愛され、本当の意味で癒されるために、イエス様に出会ったなら嬉しいなと思いました。もう、押し付けられるのはうんざりでした。
 誰も私を病気にしないで!!と心はいつも叫んでいました。マリア様のおメダイに出会った数日後、初めて、S教会の病者のためのミサに出席しました。雨の日で、マリア様が泣いているようなお天気だったことを覚えています。病者のミサに参加した理由は、自分の病気と長く向き合ってきて、とても苦しかったし、おメダイに出会って、マリア様のお導きを感じたからでした。私は病気になってから、アヴェ・マリアをたくさん歌いました。病気の気分転換にとも思い、好きで歌っていただけだけれど、それが積もって自然な心からの叫びになっていたのかもしれません。

 S教会のルルドの泉を携帯の待ち受けにしたり、マリア様の祭壇の百合の花の前で癒されたりした頃もありました。百合を見ているだけで、とても落ち着きました。マリア様がサインをくださっているのかなとも思いました。とにかく百合が好きで、よく買っていた時期もありました。マリア様は私にとって、ママであり、とても憧れの方です。私は何もマリア様のことを知らないけれど、とても好きです。ただ、シンプルに好きなことがとても尊いことのように感じます。もちろんイエス様も大好きです。S教会に通いながら、お家でカトリック系の本を読んだり、読める物だけ、読める時に読みました。
 S教会に通い続けようかなと思いましたが、自宅から近い、多摩教会を勧めていただきました。ミサのために来られたらいいなと思いました。ミサは好きで、本当にひとりきりで祈れる空間な気がしました。心から求める信仰ができることは、私にとって、喜びでした。神と自分との間に何も挟まずに、神と向き合いたかったのでした。誰に何も言われたくありませんでした。それだと、親や家から離れた意味がないからでした。ただ、神様と近くなりたくて神様に愛されている子供と、とても実感したかったのでした。

 初めは受洗するつもりはありませんでした。ただ、たまにミサに参加したい気持ちがありましたが、受洗した方が、もっとすっきりできるような気持ちもして、自分がクリスチャンになれることも、嬉しく思ったので受洗することにしました。病気ともうまく向き合えるようになって、朗らかに、自分に優しく生きられるようになれたらいいなと思っています。

 今はあまり焦りたくなくて、神様が私を個人的に、ただ愛で導いてくださることを信じていたいです。とらわれのない心で信仰ができたらいいなと思います。規律正しさやお勉強だけでなく、ただ愛によって、生きているから体験できること、学べることがあるなら、それはとても貴重な体験のように感じます。愛がある信仰ができたらいいなと思います。いつも愛のほうが大きいならいいなと思います。いつも愛の中で、新鮮な体験をしたいです。死の暗闇から、ただ見える光は、愛の優しい光のようです。そこにはすべてがあるような気がして、私はどんなに苦しい時も、イエス様からいただいた、命の炎を消さないように、一瞬ごと、生きたいと思います。
 先のことも考えられない程、ただつらい毎日があっても、先のことなど、神様がどうにかしてくださるのだから、私は今を、ただ、与えられている今だけを、生きたいです。今だけを大事にしたいです。無理して病気が悪くならないように、バランスを大事にして、ただ、愛の中にいられたら嬉しいなと思います。いつも何も知らない子どものように、楽しめることも見つけて、桜の花のような可愛いピンクの心の色でいられたらいいなと思います。

 
 受洗に携わってくださったすべての方に、心から感謝しています。ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英神父

市民クリスマス

主任司祭 晴佐久 昌英 神父

 いつのころからか、「市民クリスマス」という行事に講師・メッセンジャーとして招かれることが多くなりました。
 「市民クリスマス」というのは、12月の日曜午後などに、市民ホールのようなところに信者はもちろん一般の人も集めて、共に祈ったりキャロルを歌ったり、ゲストの演奏や講師のメッセージを聞いたりする集いです。多くの場合はプロテスタント諸教派とカトリック教会が合同で主催しています。
 そのような集まりに招かれることは、信仰の有無や教派の違いを越えて、だれにでも通用する普遍的な福音を語る神父だと思われているという意味では、とても名誉なことですし、その期待に応えたいという熱い思いも湧いてきます。

 今年もさる日曜日、鹿児島の市民クリスマスでお話をしてきました。鹿児島はさすがに遠く、多摩教会の主日ミサを終えてすぐに羽田に向かい、飛行機の中で遅い昼食を済ませ、鹿児島に着くと迎えの車が来ていて、高速を飛ばして会場に着くとすでに大勢集まっている・・・そんなバタバタな感じでしたけど、どこも似たようなものですし、それでもいいよと自分に言い聞かせています。ともかくも、ほんの一つでも福音を語れるなら、慌ただしかろうと、準備不足だろうと、仕方ないよ、と。
 もっとも、今回の鹿児島はいつもとは違って、「なるべく晴佐久神父の話を長く」という趣旨で、演奏やコーラスを省いた企画になっていたため、「90分以上、たっぷりお話しください」と言われました。「どうぞ好きなだけ」ということでなんだかうれしくなり、夢中になって時間オーバーしてしゃべりまくってしまいました。
 一般の人もいるところで好きなだけ福音を語れるというのは、キリスト者として本当にうれしいことです。想像してみてください。鹿児島のどこかに、つらい試練に見舞われている人がいます。30代の女性としましょう。彼女は生きる意味を見失い、自分は見捨てられたと感じてうつ状態になり、必死に救いを求めています。ある日、ふと教会の前を通りかかると、「市民クリスマス」というポスターが貼ってあります。もうクリスマスかと、何気なく読んでみると、こう書いてありました。
  講師:晴佐久昌英先生・演題:神さまとの絆
  内容:「親子の絆が切れないように、神と人との絆は決して切れません。お母さんと手をつないで歩く幼子のように、安心して歩んでまいりましょう。愛するわが子の手を、お母さんは絶対に放さないのですから」
 (神さまなんて、ホントにいるのかしら・・・でも、行ってみようかな)
 そうして彼女が当日、会場の隅に座っていると、神父が出てきて話し出します。
 「つらかったでしょうけど、もう大丈夫です。安心してください。今、神さまは、キリストの口をとおして、あなたに話しかけています。『お前を愛しているよ』と」
 彼女の目から、とっても素直な涙がこぼれ落ちます。
 「信じてみようかな・・・」

 鹿児島では、10年近く前にも、講演会をしたことがあります。そのときも、すべての人を救うまことの神の親心についてお話しし、あなたはもう救われていると宣言し、神の愛に目覚めて洗礼を受けましょうと呼びかけたところ、それに応えて受洗を決意し、実際に翌年洗礼を受けたという人が現れました。今回はその人が、ぜひ救ってあげたいと思っている友人を連れて来ていましたので、同じように呼びかけましたが、こうして、時代を超えて救い主が働き続けている事実に、感無量でした。
 クリスマスとは、つらい現実を生きている人のところに、神の愛そのものである救い主が生まれてくるという、現実の出来事です。その意味では、集まった様々な人の心の中に実際に神の愛が生まれる市民クリスマスこそは、まさにこれぞクリスマス、と言っていいでしょう。
 多摩教会では、12月23日に「祈りと聖劇の夕べ」を開催します。単独の教会ではありますが、これもまた多摩市における市民クリスマスです。救ってあげたい方がおられましたら、ぜひお招きください。