連載コラム:「渡辺治神父様のこと」

人生の旅をいっしょに
= ウエルカムのサインをあなたからあなたに =
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第90回
渡辺治神父様のこと

南大沢地区 加藤 泰彦

 8月12日(日)のミサの説教で、「渡辺治神父様が1963年7月30日に長野県篠ノ井の千曲川で、引率していた子どもがおぼれそうになったのを助けようとして亡くなられた」というお話が出ました。この名前を聞いて、半世紀以上前の記憶が突然蘇ってきました。

 1963(昭和38)年7月31日。その日は暑い日で、夏休みということもあり、我が家の隣にあった伯父の家に泊まった朝でした。まどろみの中で大人たちがひそひそ話しをしているのが聞こえました。「どう伝えたらいいか・・・、誰が伝えるか・・・」。いきなり起き上がった私に、伯母が渡辺神父様が亡くなられたことを伝えたのです。あまりにも突然のことに涙が止まりませんでした。親族を除いて、人の死にこれだけの涙を流した記憶がありません。当時、私は小学校5年生、11歳でした。
 伯父の長女が修道会に入ったことをきっかけに、私が4歳の幼稚園児のときに、一家はそろって関口教会で洗礼を受けました。当時の関口教会仮聖堂は、現在のカテドラル構内の教会事務所の辺りに木造2階の建物がありました。聖堂は2階にあり、1階は私が通っていた聖園(みその)幼稚園でした。
 当時はまだ第2バチカン公会議の直前で、子どもたちは土曜学校に通い、白い立派な顎鬚の青山伝道師(青山兼徳、和美両神父のお父上)から話を聞きました。子ども心に怖い話をいつも聞かされていたように思います。
 そんな教会生活は小学校3年のときに赴任された、新司祭渡辺治神父の出現によって、がらりと変わりました。実によく子どもたちと遊ぶ神父様でした。当時の関口教会には広いグラウンド(現在の大聖堂が立つ場所)があり、そこで野球や、鬼ごっこ、かくれんぼ、司祭館で卓球など、子どもが遊び疲れるまで付き合ってくれました。中でも、神父様の自家用車である黒いオートバイの後部座席に乗せてもらって、教会内を走り回る楽しさは格別でした。
 男の子たちには夏休みに侍者練成会がありました。当時ミサは司式司祭と侍者のラテン語での応答で進みます。侍者はミサに不可欠の存在で、そのための男子の教育は厳しいものでした。朝6時半のミサにあずかり、朝食をとり、いざ勉強です。これが2週間ほどありました。
 その年(1963年)の夏は、渡辺神父様のご実家で合宿することになりました。私も行きたかったのですが、たまたま小学校の林間学校と日程の調整がつかず諦めました。事故はそこで起こりました。
 子どもの頃から千曲川で泳いで遊んでおられた神父様は、泳ぎに自信がありました。目の前を流れる千曲川で遊ぶ子ども達を実家の縁側から眺められていたそうです。その時一人が足をとられて流されました。神父さまは着衣のまま、すぐさま飛び込みました。無事助け上げたあと川の中に消えました。皆は、神父様が皆を驚かそうとして隠れたんだと思ったそうです。その時心臓はすでに止まっていました。
 葬儀のことはほとんど記憶がありません。ただ暑い日でちょうど建設最中だった聖マリア大聖堂のステンレスの外壁の鈍い光が、仮聖堂の窓越しに見えたことだけ覚えています。
 「君は神父になれ」。事あるごとに神父様に言われました。わずか3年の出会いでしたが私にとっては忘れ得ない方となりました。
 暑い夏の朝、あの思い出がまたやってきました。

8月:「初金家族の会」からのお知らせ

「初金家族の会」からのお知らせ

 記録的な酷暑が続いている8月の初金ミサで、神父さまは、8月初金の日の由来、趣旨の紹介の後、以下のように宿題を投げかけられました。
 「今何を要求されているか、愛のわざとは何か考えてみる必要がある。先行き不透明なこの時勢、自分を立て直すのでいっぱいの人が多い。このため頑張るのだが、何をすればの確認で頭が飽和する。頑張ることをやめて顧みることも有力な方策となる。
 災害が多発しているが、自然を人知で制御できると考えるのは人の思い上がり。プラスチックによる汚染も問題になっている。フランシスコ教皇の回勅『ラウダ-ト・シ』にある問題のとらえ方を理解、咀嚼し、ともに暮らす家、神様の創造されたこの地球を良い状態で保つには、私たちは何ができるか、この初金ミサの宿題として持ち帰ってほしい」

 8月の「初金家族の会」はお休みでしたが、9月は7日の金曜日、午前10時からのミサの後、11時頃から1時間ほど信徒会館で開催する予定です。今回は尾崎ひろみさんによる、「サンチャゴ巡礼の総集編」と題してのお話を予定しています。
 「初金家族の会」は、初金ミサの後、貴重な体験を披露し、分かち合い、信仰家族の絆を深め合う楽しい会です。皆様、どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。

巻頭言:主任司祭 豊島 治「むかいます」

むかいます

主任司祭 豊島 治

 梅雨明けの宣言があってから、暑くなりました。この連休は気象庁も注意をよびかけるほど気温が高いことが報道されています。毎年「異常気象」として天気予報を聞いていますが、慣れてしまって、異常と聞いても緊急性を感じなくなってしまうことがあるかもしれません。水分補給・気温確認しましょう。異常は異状に至ります。

 西日本を中心とした豪雨のあった金曜日、私はカリタスジャパンの役目として広尾にいました。そこで、「大雨特別警報」が、兵庫、広島、岡山、鳥取、福岡、佐賀、長崎、京都、岐阜に出されたことを知りました。この「大雨特別警報」は、50年に一度のレベルの降水量が予想されるときに出されるものですから、こんなに多くの地域にまたがっているのは記憶にないと思いました。タブレットを取り出し、雨雲情報を見ながら様子を見ていました。自治体も避難勧告・指示を出しましたが、被害は甚大なものとなりました。
 今回土砂くずれによって孤立化した地域に、私は以前行ったことがあります。住民の方のひとりはこの土地は脆弱であることはわかっている。しかし現に造成され、売り出された近くには高速道路、そして安い。ここしかなかったのだと話してくださいました。

 報道される光景や内容に動揺してしまい、あわてて自分の行動内容を決める前に、教皇さまの回勅『ラウダート・シ -ともに暮らす家を大切に-』を一読してはいかがでしょう。
 私の心に響いた箇所は13項でした(引用文中の『』は私が挿入しました)

(13) 「皆がともに暮らす家を保護するという切迫した課題は、人類家族全体を一つにし、持続可能で全人的(インテグラル)な発展を追求する関心を含意しています。というのは、物事は変わりうると、わたしたちは知っているからです。創造主は決してわたしたちをお見捨てになりません。神は決してご自身の愛する計画を放棄したり、わたしたちをお造りになったことを後悔したりなさいません。人類はまだ、皆がともに暮らす家を建設するために一緒に働く能力をもっています。わたしはここで、わたしたちが共住する家をしっかりと守るために無数のしかたで奮闘しているすべての人をたたえ、励まし、感謝したく思います。『環境悪化が世界のもっとも貧しい人々の生活にもたらす悲惨な結果』の解決策を精力的に探る人々は、格別の謝意に値します。若者たちは変化を求めます。環境危機と排除された人々の苦しみとを考えずに、いったいだれがよりよい未来を建設していると主張することができるのか(後略)」(1)

 地球の気候変動、温暖化に真剣に向き合わないと、自然災害は大きくなるばかりだと思います。今、現場で向き合い乗り越えていこうとしている人たちを、まず祈りで支えましょう。カトリック中央協議会のHPに東日本大震災被災者のための祈りがあります。東日本大震災の被災者に向けて祈ったのち、ご自身で言葉を替えて、西日本各地の被災者のために祈ることができると思います。

あわれみ深い神さま、
あなたはどんな時にも私たちから離れることなく、
喜びや悲しみを共にして下さいます。
今回の大震災によって苦しむ人々のために
あなたの助けと励ましを与えて下さい。
私たちもその人たちのために犠牲をささげ、祈り続けます。
そして、一日も早く、安心して暮らせる日が来ますように。
また、この震災で亡くなられたすべての人々が
あなたのもとで安らかに憩うことができますように。
主キリストによって。アーメン。
母であるマリアさま、どうか私たちのためにお祈りください。
アーメン。(2)

 カリタスジャパンは、西日本豪雨被災地のための募金を10日に開始しました。多摩教会では22日までの間、受け付けることにします。直接の送金を検討されている方は、HPで参照ください(3)

 被災地のまわりで起こる窮状を聞いてうなだれるとき、晴佐久神父さまの著書、『恐れるな』の一文も示唆をあたえてくださいます。

「私たちはすでに『私はある』という方、イエス・キリストという印籠を持っています。一日生きていれば10や20の悪に出あいますし、悪は自分の中にも住んでいて、あれこれ悪さをする。私たちを恐れさせ、怯えさせる力として働きます。(中略)
 被災地に来て、こう語るのは勇気のいることです。しかし、私は語る使命があると思っています。まず、『私はある』という方を信じて、この方は善だから私たちは救われる、いやもう救われていると信じなければ、悪という恐れに負けてしまいます。信じることからすべてが始まります。神の創造の業に私たちが寄与するのはそんな瞬間です。信じようと思った瞬間に、とてつもなくすばらしいことが起きます」(4)

 暑さで体力消耗する期間です。身体をいたわりつつ、真実を探求しながら信じる方を向いてこの夏をこえましょう。

 *多摩市のハザードマップによると多摩教会周辺は乞田川があるため最大1メートルの浸水の予想がついています。教会建物はそれよりも上にあります、地下には雨水タンク・自動排水ポンプがあり、作動点検しています。
 また、本文中に紹介した本2種類は、教会売店にあります。
 


(1) 教皇フランシスコ『回勅 ラウダート・シ』瀬本正之・吉川まみ訳(カトリック中央協議会、2016年)13項を参照
(2) 東日本大震災被災者のための祈り」カトリック中央協議会事務局長 前田万葉(2011年4月20日)
(3) 西日本豪雨災害 緊急救援募金、受付を開始しました」カリタスジャパン(2018年7月10日)
(4) 晴佐久昌英『恐れるな』(日本基督教団出版局、2012年)39-40頁を参照

連載コラム:「音楽の力、信じます」

人生の旅をいっしょに
= ウエルカムのサインをあなたからあなたに =
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第89回
音楽の力、信じます

稲城・川崎地区 小俣 浩之

 昨年末、フランスのリヨンでクリスマスに夜半のミサに与りました。ヨーロッパの教会でミサに与るのは久しぶりのことでしたが、オルガンの優しい旋律と色彩豊かな音色が聖堂に響き渡り、心が研ぎ澄まされて、神様がすぐそばにいらっしゃるのを、とても強く感じました。神様を賛美する気持ちを込めて、こんなふうにお祈りを豊かにしてくれるオルガンが弾けたらいいなと思いました。

 私が多摩教会でオルガン奉仕を始めたのは、まだ多摩教会の仮聖堂(いまの信徒館1階)時代のことです。そこには古いエレクトーンが置いてありました。新聖堂の工事が始まって完成が近づいてきた頃、新しい聖堂に据えられた新しいオルガンを羨むかのように、そのエレクトーンは壊れて音が出なくなってしまいました。そのときは急遽、代替として、多摩教会黎明期に使われていた足踏み式オルガンでミサのオルガンを弾く、ということになりました。電気ではなく人の足で空気が送り込まれるオルガンは、演奏中、常にペダルで空気を送り込み続けなければ音が鳴りませんが、それはそれで人間味のある味わい深いものでした。
 2000年の大聖年の年、聖堂完成と共に設置されたいまのオルガンは、ロジャースという米国のメーカーの教会オルガンです。ロジャース社は、電子式とパイプ式を融合させたオルガンを製作したことで有名になった会社です。そのロジャースのオルガンを導入するからには、スピーカーではなくパイプから音を出す仕様にしたかったようですが、聖堂建設当時、予算の都合上、削られてしまったとのことです。でもこのオルガンは、電子楽器でありながら弾き手の心を伝えられるいい楽器だと思っています。

 祭壇を美しい花で飾るように、日の光で輝くステンドグラスのように、荘厳な香の薫りが聖堂いっぱいに広がるように、私は美しい音楽で聖堂を満たしたい。いつもそういう想いで、オルガンを弾いてきました。言葉で伝えられない想いを、私は音楽を通して神様に伝えたい。美しい旋律や響きを通して、神様に触れることのできる力が、音楽にはあります。
 先日、多摩教会聖堂のイコンをお書きになったシスター内海の講話がありましたが、シスターは「神様の手」でイコンを書いている、と仰っていました。単に自分がイコンを書いているのではなく(神様と祈ることを通じて)神様に書かされている、という趣旨でした。
 私は作曲するときもオルガンを弾いているときも、神様が私を通して曲を書いている、神様が私の手を使って音楽を奏でている、と感じる瞬間があります。そうした瞬間、神様に至る一直線のパイプが、音楽を介して私から神様にじかにつながっているのを感じます。
 野に咲く花を見ると、神様の素晴らしい御業を感じるように、素晴らしい音楽を通して、やはり神様の御業を感じることができます。そういう音楽の力、私は信じます。その想いを込めてオルガンを弾いています。

※ミサに与ったノートルダム・ド・フルヴィエール教会

7月:「初金家族の会」からのお知らせ

「初金家族の会」からのお知らせ

 例年になく早い梅雨明け宣言のあと、梅雨のような雨の降る7月の初金でした。
 初金ミサでの豊島神父さまのお話は、「7月は御心のミサととらえるべきもので、神の温かい心に包まれていることを感じ取ることが大切です。不完全なわたくしたちは、病気のとき、原因を求めて敗北感にとらわれます。その根源は恐れに行き着きます。恐れは愛と対峙するもので、天国の愛を知るために、地上でも実現しなければならぬものは、恐れの克服です。外国人就労のへの対応では、知らないことによる恐れが共に歩むことを妨げています。
 死を迎えるときも、恐れは天国への道を妨げます。恐怖を克服したとき、希望に満ちた天国を感じることができます。その天国を感じる練習期間として日常をとらえ、怠りなくすごす努力が必要です。どれだけ人を赦し、助け、人のために祈ったか自省し、その力をくださる御聖体に感謝しましょう」と、少し厳しいものを含んでいました。

 今回の初金家族の会では、道官芳郎さんに、「俳句に詠まれたキリスト教」との題でお話をいただきました。
 明治初期俳諧から俳句へ子規のリード発展した状況の話があり、次いで、クリスチャンの俳人中村草田男の作品、前田枢機卿の句、キリスト教の神、聖歌、復活祭、巡礼などに関連する30句ほどの解説していただきました。
 素晴らしい解説で、十七文字の単なる文字列より、立体的な情景、音までも聞こえてきそうな、イメージを聴く者の心に展開できできたのではないかと思います。優れた作者は優れた選者であるとのことでしたが、優れた解説者、評論家でもありました。教会行事、巡礼の添付写真などに一句付け加えれば、一層深く分かち合うことのできるための有力な手段ともなるのではないかと思われます。

 「初金家族の会」8月はお休みで、次回は9月7日(金)、卓話は企画中です。
 「初金家族の会」は、初金ミサの後、信徒会館で貴重な体験を分かち合い、信仰の絆を深め合う一時間程度の集いです。皆様、どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
 初金家族の会は、初金ミサの後、11時ごろから開催の予定です。

7/1(日)講話:シスター内海郁子

20180701
7月1日(日)、10時からのミサの後、講話があります。
 この講話シリーズでは、通常の入門講座の時間に、外部から司祭・修道者をお招きし、経験・霊性に導かれたお話をお聴きします。
 入門講座受講中の方も、卒業された方も、ぜひ聞いて、知って、力にしてください。
 どなたでもご参加いただけます。41-025

 今回は、エルサレム修道会から、イコン制作をなさっているシスター内海郁子をお迎えします。
 多摩教会の聖母のイコンは、シスター内海の作品で、多摩教会保護の聖人であるコルベ神父さまの聖遺物のある祭壇側に置かれています。
 聖母マリアを心から尊敬していたコルベ神父さまの気持ちを思うと、神の計らいを感じます。
 一人ひとりを見守る聖母の目線を、シスターから伺いましょう。
 皆さまのご参加を、心からお待ちしております。

41-025icons💠 講 話 💠
講 話: シスター 内海郁子
演 題:「聖画・イコンについて」
日 時: 2018年7月1日(日)11時15分から12時くらいまで
場 所: カトリック多摩教会 聖堂
= 無 料*申込不要 =

多摩教会のイコン「印(しるし)の聖母」
 両手を挙げて祈る像は、カタコンベなどに、すでに描かれており、とても古い題材です。
 神の母の胎に位置するメダイは、その宿った方の神性で満ち、彼は両手で、自らつくった被造物を祝福しています。
 人差し指と中指は神性と人性、後の三本で、父・子・聖霊を表しています。
 乙女は仲介者、贖いの協力者として、私たちの願い、賛美などを、両手を広げて、父なる神と、子なる神に取り次いでいます。
 この聖像画は、ひと言で表すなら、イザヤ書7章14節と9章5~6節を、見える形にしたものです。

41-025💠 参 考 💠
🔸イザヤ書7章14節
 それゆえ、わたしの主が御自ら、あなたたちにしるしを与えられる。見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み、その名をインマヌエルと呼ぶ。

🔸イザヤ書9章5~6節
 ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。権威が彼の肩にある。その名は、「驚くべき指導者、力ある神、永遠の父、平和の君」と唱えられる。ダビデの王座とその王国に権威は増し、平和は絶えることがない。王国は正義と恵みの業によって、今もそしてとこしえに、立てられ支えられる。万軍の主の熱意がこれを成し遂げる。

41-025

多摩教会への交通アクセス Google Map
教会簡易地図ペイント作成-2015ここナツ用-500

41-025

遠方からお越しの方、
ご体調の関係で、車のご利用を考えておられる方は、
以下の近隣駐車場をご利用ください。

(クリックで拡大表示)

巻頭言:主任司祭 豊島 治「認めます」

認めます

主任司祭 豊島 治

 梅雨にはいり、当然ながら雨の降りしきる日々をすごしています。外に出て活動できない塞いだ気持ちを和ませてくれる神さまの被造物のひとつに「紫陽花」の存在があります。
 雨のなか、濡れて輝き存在感をしめすその花には、「この一日も素晴らしい日」という神さまのメッセージを感じます。多摩教会の構内に紫陽花はありませんでしたので、日常の風景から探して愛でることをお勧めします。

 梅雨にはいる前後のニュースは、外交のイベントと併せて悲惨なものもありました。新幹線内殺傷事件については衝撃・恐怖が広がり、世論ではセキュリティ問題も取り上げられました。MXTVの事件後調査ですが、新幹線乗車前のセキュリティチェック実施の是か非かのアンケートでは、全乗客に対して実施が810人、ランダムでの実施が732人、必要なしが654人というのです。大きな事件ですし、自分の身にふりかかることを想像してみると、環境整備しセキュリティを厳しくしてみるという意見もわかります。
 ただ、加えてその後の報道各社の取材で人物像が浮かび上がってきましたが、注意をひいたのは、加害者とされる人の心情にあった「自分が何故生きているかわからない」というものでした。母親による「あの子は自殺はあっても、他殺は考えられなかった」というコメントの入った続報も、生きていることへの絶望感が伝わってくる内容でした。
 本人は経済的貧困のなかにいませんでしたし、家族関係の問題も祖父母と養子の関係を新たに構築しており、お金ない・家がないという問題に対しての社会的システム対策は行っていたのですが、それでも「生まれし それ故生きる」という根本の充実感には至らず、「消えてしまいたい」という心情吐露になったということでした。

 「生まれし それ故生きる」という意欲は、存在価値を感じられるかどうかだといいます。それは私たちにとっても同じで大切です。インターネットで自分を発信して、そのコメントを得る機能(例えばSNS)が利用されているのをみると、存在価値を繰り返し感じていないと誰もがひとりでいられない気持ちを持っていることがわかります。よく使われる、アイデンティティを「自分が自信をもっていること&自分のよりどころ」と定義するなら、アイデンティティの構築は、自分以外との関わりと評価によって成るのでしょう。私たちは、モラルだけで全行動を制御できるほど完全ではありません。「自分の存在を認めてくれる方・家族・仕事・人を失いたくはない」という気持ちも持っているので、お互いのいのちを大切にします。
 私たちキリスト者は、神さまによる「(すべてをご覧になって)きわめて善かった」(フランシスコ会訳)という創造のときのことばと、「あなたは、わたしの愛する子」ということばをはじめとして、自分を見つめていきます。ミサの中で呼びかけられるみことばと聖体とで、はじめの関わりを確認できます。そして、派遣された場で、自分のペースでその先を構築します。

 一助になるかはわかりませんが、6月17日には拡大入門講座を実施に「被災地の心のケア」として傾聴を実践してきたシスター丸森から当時の様子と感じたことをうかがいます。
 また、7月7日には、東京カテドラルで「(国籍をこえて)人々が出会うために」というShare the Journey東京アクションの企画が行われ、私も実行委員の一人で企画しています。詳しくはチラシ、またはカリタスジャパンのホームページ( https://www.caritas.jp/wp-content/uploads/2018/05/tokyo1807.pdf )でご確認ください。
 このアクションデーのあとに、本企画と連動した多摩教会として実施したリーチアウトフォト(reach out = 手を差し伸べる)を公開したいと思っています。

 紫陽花は、次のシーズンの花芽を守るため、花が咲いたらできるだけ早めに花の部分を取るものだと、昔世話になったシスターから教わりました。今の社会が求めているものの一つに、自分の存在を認める欲求があることも気にしながら、今のことが終わったら、次の神様のすばらしさを見つける一歩をはじめて、その繰り返しをしながら自分自身を手入れしていきましょう。

hydrangea-s   SharetheJourney-s

6月:「初金家族の会」からのお知らせ

「初金家族の会」からのお知らせ

 6月1日の初金は、聖ユスチノの記念日。豊島神父様は聖ユスチノについて次のように話された。
 「ユスチノは、多くの宗教家などより見聞きしたものを心にとどめ、見直し、祈りの中で聖霊に導かれ多くの書物を残した。その考えの基本は『聖体と御血』を重要視したものであり、現在にも未来にも通ずるキリスト教の教理と実践の基礎となるものへと導いた。
 6月は司祭の月でもあるが、司祭はいろいろストレスに曝らされる場面も多い。そのため神との対話、祈りにより対応する必要がある。祈りとは情報を単なる知見から、生きる喜びに転換、高めることであり、神の愛を感じるのもこの時である。この愛と希望の提案をご聖体のうちに求めたいと思う」

 初金家族の会では、3月に豊後・平戸・生月島巡礼旅行に参加された中嶋誠さんのお話を聞いた。大分県関連では、多くの史跡があり、布教活動が活発に行われていたが、信仰の伝承が途絶えたことなどが紹介された。この地で功績を残した不遇の宣教者L.Deアルメイダに言及し、西洋の医療技術を持ち込み、日本最初の病院の開設と布教をしたこと、55歳まで叙階できなかったが、不屈の意思で1万人近い人々に洗礼を授けたことなど、感銘深い話であった。提供された資料はA4で20ページ及ぶもので、当時のキリスト教の宣教事情を知るため非常に参考になった。また、松原睦さんが準備された「南蛮貿易年表」も添付され、充実していた。

 「初金家族の会」は初金ミサの後、信徒会館で貴重な体験を披露、分かち合い、信仰を語り合う、信仰家族の絆を深め合う楽しい会です。
 7月は道官芳郎さん(俳人協会会員)に「俳句に詠まれたキリスト教」というテーマでお話いただきます。多数の方の参加をお願いします。