今回は、晴佐久神父様が巡礼旅行にお出かけのため、代わりに私がこのページを担当することになりました。
今年も復活祭を迎えました。主のご復活おめでとうございます。そして、今回洗礼を受けられた39名の方々、おめでとうございます。
復活の主日の前の主の晩餐夕べのミサ(4月17日木曜)、主の受難(18日金曜)、復活の聖なる徹夜祭(19日土曜)では、いつものミサとは異なる典礼が行われました。ここでは私が特に印象に残ったところをお話ししたいと思います。
主の晩餐夕べのミサでは、司式司祭が会衆の中の12人の男性の足を洗う洗足式が行われました。これは言うまでもなくキリストが最後の晩餐で行ったことの再現ですが、自分の足を司祭に洗ってもらうなどふだんなら考えられないことだと思います。なお、この洗足式ですが、私は多摩教会に来る前には見たことがなく、初めて見たときに驚いたことを覚えています。
また、主の受難の祭儀では、祭壇上のすべてのものを取り除き、キリストの受難の朗読や十字架の礼拝が行われました。キリストの受難と死とを思い起こすためです。とても厳粛な儀式だと思いました。
そして、復活の聖なる徹夜祭では、復活ろうそくによる光の祭儀に始まり、ことばの典礼を経てから、この日まで準備をしてきた志願者に対して洗礼と堅信の秘跡が授けられ、感謝の典礼が行われました。この日はキリストの復活を祝い、私たちも新しいいのちに生きる決意をする日です。洗礼式のはじめに歌われる「諸聖人の連願」は諸聖人の取り次ぎを願うものですが、重厚でとてもいい祈りだと思います。叙階式のときカテドラルで歌うのもいいものです。
これらは、すべてその日にふさわしい典礼であり、キリストの死と復活を思うのに最も適した祭儀であるのではないかと思います。
そして、復活の主日のミサでは、復活と関連のある聖書の箇所が読まれ、復活を祝う歌が多く歌われますが、私はここでは続唱が印象に残りました。第2朗読のあとに復活の続唱が歌われますが、この続唱は復活の主日と、任意ですが復活節第2主日(神のいつくしみの主日)にも歌われます。主の復活をたたえる歌で、少し長い歌ですが、歌詞の意味をかみしめながら歌いたいと思いました。続唱とはアレルヤ唱へと続く歌という意味で、以前は多くあったようですが、第2バチカン公会議で復活と聖霊の2つの続唱以外は任意になったようです。1年の中で復活の続唱が歌えるのは、この時期だけです。復活の喜びをこめて歌いたいと思いました。
このように主の晩餐夕べのミサから復活の主日までは、この期間にだけ行われる典礼が数多くあります。このほかにも復活祭には、卵が新しい生命のシンボルとして登場します。復活の主日のミサの最後に神父様が卵の祝福をなさったことは皆さんもご存知でしょう。
年に一度の復活祭は私たちにとって大きな喜びです。それはキリストの復活を祝う喜びと洗礼により新しいいのちをいただいた方々を教会にお迎えすることのできる喜びなのです。このたび洗礼を受けられた方々、ようこそおいでくださいました多摩教会へ。