ミサや講演の依頼を受けて全国の教会を訪れる機会が多く、さまざまな小教区を見てきました。いずこもそれなりにがんばってはいるのですが、いくつかの共通した問題を抱えていて、役員の方が思案している姿は見慣れた光景です。たとえば、信者が高齢化して若い人が少ないとか、新たに洗礼を受ける人がほとんどいないとか。なかでもよく聞く悩みは、「信者同士の関りが希薄でミサが終るとみんなすぐに帰ってしまう」というものです。確かに、よほどの大教会でもない限り、日曜日の昼過ぎてもなおにぎやかな教会はほとんど見かけません。むしろ駅前の喫茶店が親しい信者同士でもりあがっているという話を聞くこともあります。
日本のカトリック教会は、まず宣教師に聖堂を建てていただき、神父様にさあどうぞと招いていただき、手取り足取り教えていただき、ありがたく秘跡をいただきと、何でも「いただく」教会として始まったので、何もいただけないならもう帰ります、というのは普通の信者の普通の思いなのかもしれません。それにそもそも、ミサが終ったころは当然おなかもすいているわけで、さあ帰ってお昼にしようというのもごく自然な話。せっかく集った信者さんたちが、ミサの後も今ひと時教会に残って親しく交わるというのは、そう簡単なことではないようです。
ところが、多摩教会に来てみたら、なんと信者さん相互の奉仕による軽食サービスがあるではありませんか。ミサの後、ごく当たり前のようにみんなホールに集って、親しくおしゃべりをしながら一緒にお昼を食べている様子に感動しました。当人たちには見慣れた光景かもしれませんが、こんな天国的な会食を実現している教会は滅多にあるものではありません。久しぶりに会う方と話が弾んだり、たまたま同席した人同士が紹介しあったり、これこそ教会家族の食事というべきでしょう。さすがに信者たちが自らの手で立ち上げた多摩教会、単に「いただく」ばかりでなく、互いに「差し上げる」という教会の本質が生きている教会だとの感を強くしました。
考えてみると、教会の本質は一緒に飯を食うというところにあります。イエス自身が常に宴の真ん中にいましたし、従う婦人たちはそれぞれのものを出し合って旅する共同体の食事を支えていました。イエスと弟子たちの一致の極みである最後の晩餐においてイエスは、「この食事をしたいと切に願っていた」と言い、「この食事をこれからも行いなさい」と命じます。復活の主はエマオに向う弟子たちに現れて食事を共にし、湖のほとりでは朝食を用意し、弟子たちの真ん中に現れたときには「何か食べ物があるか」と尋ねて魚を食べます。初代教会が「家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし」ていたのは、ともに食事をすることこそが、イエスとひとつになり、信者がひとつになり、教会が神の国の宴の目に見えるしるしになるための、最良の方法だと知っていたからです。
いうまでもなくその教会家族の食事はミサとして実現しているわけですが、その意味では軽食サービスの食事は、実はミサの一部なのです。聖体拝領した信者たちが、その喜びを互いに分かち合い、今ひと時教会という家族を味わう食事ではないでしょうか。
そうは言っても、奉仕する人たちの努力は並大抵ではなく、長年続けているうちに手伝う人も減り、体力的な問題もあって、このまま続けていけるだろうかという声も上がってきました。そこで以前より各地区を中心に話し合いを重ね、担当者で相談した結果、それでもなんとか工夫を重ね、できる範囲でもう少しがんばっていこうということになりました。軽食サービスが各地区で輪番になっているのは、互いに仕えあい、奉仕し合うことに意味があるからです。ぜひ、みんなでこの天国的な会食を大切にし、誇りにしていきましょう。いっそう多くの人に食べていただきたいですし、そのためにも新たにお手伝いくださる方を求めています。どんなお手伝いでも結構ですから、お申し出ください。忙しい中、真心で奉仕している信者の姿は、何よりの宣教でもあります。ご聖体でイエスさまに食べさせてもらった信者たちは、イエス様と共に食べさせる側になっていくのです。