「いつくしみ深く 御父のように」というフランシスコ教皇の呼びかけに応えて、ミサの中で聖歌を歌い、過ごしてきた特別聖年を結び、新しい教会の暦のはじまり待降節に入りました。
多摩教会で聖年のしめくくりとして行った二つの講話の行事は、その「らしさ」を提示したように思います。
鶴巻神父さまは病気による障碍を振り返って世の中を見つめ直してくださった貴重な視点を的確に話してくださいました。「ノンステップバスといえども、停留所で歩道に寄せて停止してくれないと、歩行困難者が道路におりねばならず、ステップが二つ自分の目の前に立ちふさがってしまう」など相手を思いやれない社会の態度があることなど。無関心の行動を是とする傾向がある一つひとつを挙げて「そこに、いつくしみはあるのでしょうか」。突きつめて「愛という漢字は心をまんなかに受け止めてできている、はたして私たちはどうか」をおっしゃったことで、普段の私たちで実践できる事柄に示唆を与えてくださいました。
大阪からいらしてくださった荘保共子さんの講話は期待以上の内容でした。社会の雇用の仕組みの変化、昨今増大している一人親による子育て(父子家庭・母子家庭)。経済的なしんどさの広がり、とくに親のしんどさは子どもにつたわるので、本来の子どもの権利が奪われている。だからこの社会に無関心であってはならないというメッセージを膨大なデーターを用いて解説してくださいました。参加者からは、「うすうすかんじていたことが理論的につながりました」と力になった旨が伝えられていました。
私のカトリック信者としての歩みはたったの40年強ですが、とりまく社会はとても変わったと感じています。
1960年代は大物の神学者が何人もでてきていて教会にはダイナミズムがありました。1970年代はその流れをうけて日本でも「大バチカン展」や「教皇来日」もありキリスト教会が注目されていきました。1980年代は日本の教会がどうあるべきかを話合いはじめました(福音宣教推進全国会議)。新共同訳聖書が刊行され、聖書を読み分かち合うことが広まったかと思います。1990年代にはある宗教団体が起こした事件があり見直しがあり、2000年代から今では福音をもってする説教や講話が注目されていったような気がします。教会に集う皆さんもその時代その時代に教会と出会い、その雰囲気のなかで信仰生活をはじめられたのだと拝察します。今はネットをはじめメディアの利用が多岐にわたっていて便利になっています。
でも、そのながれのなかで、何かが減ったような気がするのです、なにかを忘れてきたような感覚があるのです。教皇フランシスコは今回「いつくしみ」という言葉を示されました。彼は伝記を読むとわかるのですが、出身のアルゼンチンで政府や軍隊、暴力的な組織とも正面から対峙し、厳しい現場の中で、苦しみながら変革の道を歩んできた方です。いのちの輝きを意識している方でもあります。自ら実践してきたことを語っているので説得力があります。
便利な技術が進み、国境を越えてモノや情報が行き来する世の中は、金銭の価値をはじめ社会のありようをかえていきました。そのなかで文化・思想のぶつかり合いがおこり、苦しむ人や不満をもって対立する構造も目立ってきました。さらにそれを刺激的に演説し民意を煽動する人が台頭しています。その過激さのハードルを上げていくなかで、特定の人を苦しみに追いやる政策を行おうとするポピュリズムとよばれる危機がある。そんな今。
「静けき真夜中 貧しいうまや 神のひとり子は み母の胸に」の聖歌(カトリック聖歌集 111番「しずけき」)の言葉のとおり、愛の源泉にたちかえる準備の待降節に入りたいと思います。
【 連載コラム 】
「荒野のオアシス教会を目指して」
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第71回
「全ては御手のなかに」 -婚姻の秘跡の更新-
「神が生涯を通して、お二人を守ってくださいますように。そして逆境にあっては慰めを与え、順境にあっては助けとなり、お二人の家庭を祝福で満たしてくださいますように」。司祭の祈りが響いた。「アーメン」と二人は唱和した。10月29日土曜日、多摩教会の夜のミサは終わり、聖堂は静寂に包まれた。間もなく、祭壇の前には豊島主任神父と祭壇奉仕をしてくださるTさん、そして私たち夫婦だけになった。私たちは今年結婚50周年を迎えるので、金婚の祝福を司祭にお願いしていた。それもささやかに質素に行いたいとお願いしていた。
この日を迎える一年前までは、「やがては巡ってくる50年」で、特別の思いも、何か記念行事をすることなど全く念頭になかった。しかし私は結婚して以降、子供の出産・育児から大人に成長して独立して行くまで、無我夢中で働き、頑張り続け、そして今日を迎えたのだ。今年は私も「シニアの集い」に招待される年になり、今日まで無事過ごせたのは妻をはじめ、実に多くの人々の支えによる賜物だ。この節目に、巣立って行った子供たち家族を招待して「感謝の会」をすることを思い立った。そしてその中のエンターテイメントに、結婚当時から、最近までの50年間を短編動画にして、皆に見てもらうことを思いついた。小中学生になる孫たちに、私たち祖父母の若い頃や、ママの生まれた頃を見るいい機会にしたい。皆どんな顔して見てくれるかも楽しみである。
私は子供のころから、カメラと撮影が好きで、社会人になって、当時普及していた8ミリ映画を趣味にしていた。押入れに仕舞い込んでいた古い8ミリフィルムを探し出した。ずっと仕舞っていた映写機も動くかどうか心配だったが、多少手入れをしたら、なんと20数年振りに動いた。当時フィルム会社にいた友人が、結婚式・披露宴など撮ってくれていた。それは、モノクロで鮮明さはまるでないし、音声も入ってない。子供の誕生や幼稚園の入園式、マイホームで初めて迎えた新年や、凧揚げ風景など、すっかり忘れていた当時の様子を再現した。音声がないのは寂しいので、各シーンに相応しいBGMを入れることにした。動画編集は週末しかなく、フィルムのデジタル変換、BGMの挿入に週末は深夜にまでかかった。こうしてパソコンで50年を18分で再生できるCD/ROMが出来上がった。
この動画編集を終え、私は言葉に表せない何か胸に迫ってくるものを感じた。50年の大きな時の流れの中に、なんと多くの人に支えられ励まされ歩んできたことか。その支えの中にあって今まで生かされている。ある修道会のR神父の言葉が蘇った。「神から自分に頂いた賜物を、生涯かけて完成させる。生涯かけても完成出来ないほど多くの賜物を頂いている。完成させる場は、職場であったり、台所であったりする」。
いつくしみの特別聖年の今年、私は今も現役を続け、妻は家事とパン焼きを楽しんでいる。離れている家族もそれぞれ平穏に暮らし、孫たちもタケノコのように成長している。
毎日繰り返される普段の生活が「今日こそ神がつくられた日」で、小さな秘蹟の更新だ。全てはいつくしみ深い御父の御手のなかに守られ、主が共に居てくださるオアシスだったのだ。
【 お知らせ 】
11月4日、聖カロロ・ボロメオ司教の記念日の初金ミサで豊島神父様は、「ボロメオ司教は人々の救霊のために多くの働きをされたが、特に病者、貧者のために尽くされました。《苦しみの多い世の中であればこそ、神と出会う機会》という精神を、ヨハネ・パウロ二世も、今のフランシスコ教皇様も受け継がれています」と話されました。
続いての初金家族の会では、NHKテレビ番組・新日本風土記、「長崎の教会」を視聴しました。
キリシタン迫害のもとに殉教した祖先の信仰を守る長崎の信徒達の日常生活、人生の節目を共にする教会、自分たちの希望、自分たちの手で作り上げてきた教会、司祭を目指して学ぶ若者たちをみんなで育てる雰囲気などを伝えた番組を見て、うちの教会、うちの神父様という長崎の信徒たちの心意気や、暮らしと共にある教会の姿に感銘を受けたとの声が出ました。
次回、12月2日(金)には、波多野直子さんが聖堂でクリスマスの曲を演奏してくださる予定です。
初金ミサのあと、おひるまでご一緒にお茶を飲みながら、様々な話題のやりとりでお互いに信仰を深めあう集い、「初金家族の会」にぜひどうぞ。