2014年2月号 No.486

発行 : 2014年2月22日
【 巻頭言:主任司祭 晴佐久 昌英 】


純白の鎮静剤

主任司祭 晴佐久 昌英

 先週、東京に45年ぶりの大雪が降りました。
 聖堂前の聖母子像にも雪が積もり、親子でとっても素敵なロシアの帽子をかぶっていました。写真を載せましたのでご覧下さい。かわいいでしょう?(※1)
 45年前の東京の大雪を、よく覚えています。そのころは東京都文京区在住、小学校5年生でした。膝まで隠れるほどの雪が降り、交通はすべてストップ、学校は休校となり、非日常に興奮する性格だったこともあって、はしゃぎまくったものです。
 我が家のすぐ前に会社の庭のような広いスペースがあったために、そこは自然発生的に近所の子どもたちの雪合戦会場となりましたし、父親と日が落ちるまでかまくらを作ったのもいい思い出です。あの大雪は、ホントに楽しかった。
 人の本性は、いくつになっても変わりません。今回も、次第に雪に埋もれていく街並みを眺めているだけで、気持ちは不思議に明るくなっていくのでした。

 そういえば、翌日の日曜日、遅れた電車で教会にやって来た友人が言ってました。
 「大雨の日はみんなイライラして、電車の中もギスギスしてるけど、大雪の日はみんなどことなく優しくて、電車の中がホンワカ暖かい」
 たしかに雪は、天の使いのように、みんなの気持ちを穏やかにしてくれるのかもしれません。「みんな、もっと優しくなろうよ。そんなに怖い顔してないで、のんびりやろうよ」って感じに。 
 日曜日のミサに、ひとりの韓国人女性が来ていました。ワーキングホリデーで日本に来ている学生ということで、日本語がとても上手でした。その日の予定が雪で中止になったために、よし、今日はぜひ多摩教会へ行こう、と思い立ったそうです。
 晴佐久神父の著作は、何作か翻訳されて韓国でも発売されているのですが、彼女によると普通の本屋さんでも売られていて、彼女は詩集「だいじょうぶだよ」(※2)に出会ってとても感銘を受けたとのこと。特にその中の「いいよ」という詩が大好きだということで、ぜひ日本に行ったら著者に会ってみたいと思っていたそうです。
 彼女が気に入ってくれたフレーズは、「いいよ」の中のこんな部分です。
「君がいてくれれば/君でいてくれればいいよ/君は悪くない/なにひとつ悪くない/みんな君を大好きだから/君は君自身になっていいんだよ」
 競争激しい韓国で、生き辛さを感じていたのでしょう。「それじゃダメだ、もっと頑張れ、今の君のままじゃ必要ない」、などと言われ続けてきたのかもしれません。心の奥では、「そんなあなたでいいよ」って言ってくれる人を、ずっと求めていたのではないでしょうか。 「この詩に救われました」というその目は、うるんでいました。いつも持ち歩いている、ハングル文字の「だいじょうぶだよ」にサインしたら、とっても喜んでくれました。

 今の世の中、確かにイライラして、ギスギスしています。厳しい声で、ああしなくちゃダメだ、こうしちゃダメだと、ダメダメばかりで、「それでもいいよ」っていうあったかい心が見当たらない。責めあうばかり、必死になるばかりで、もっと発展しよう、もっと得しようと、世の中全体が過熱して制御不能に陥っているのではないでしょうか。

 詩集「だいじょうぶだよ」には、「初雪」という詩も載っています。
 「そうしてある日の夕方/街に雪が落ちてくる/毎日我を忘れたお祭りだったので/だれにも何の心構えもなく/みんなどうすればいいのかわからない(中略)子どものようにもはしゃげないし/平静を装うにはあまりに美しい/今年初めての雪/終わりのないゲームで発熱した街に/さあもうお帰りと/純白の鎮静剤が落ちてくる(後略)」

 さて、そう書いている今日も、朝からまた雪が降っています。深夜まで降り続くとのこと。明日はちょうどこのニューズの印刷日ですが、果たして広報部の皆さんは来られるのでしょうか。
 たまにはお休みしてもいいよ。



※【 参照 】

※1:「聖堂前の聖母子像にも雪が積もり・・・」  

(クリックで拡大表示)
(クリックで拡大表示)

 ・・・< 文中へ戻る

※2:「詩集『だいじょうぶだよ』」
(参考)
だいじょうぶだよ-150×200
 ・ 晴佐久昌英 著
 ・ 出版社:女子パウロ会
 ・ 128ページ
 ・ 単行本 (B6判 並製)
 ・ ISBN978-4-7896-0535-9
 ・ 初版発行:2001年4月25日
 ・ 18刷発行:2012年4月2日

 ・ 紹介:「星言葉」で多くの人々を励まし反響を及ぼした著者の、さらなる優しさと苦しみへの共感から生まれ出た詩の数々。「初雪」「病気になったら」「贈りもの」「クリスマスの夜は」など、32の福音詩を収録する。(「MARC」データベースより)
 ・ 詳細、ご購入は、以下のページなどからどうぞ
    ☆ 「女子パウロ会
    ☆ 「 Amazon.co.jp 」(アマゾン)
 ・ 関連記事:「電子書籍「だいじょうぶだよ」配信記念講演会
          (「女子パウロ会ニュース」2012/02/13)
 
・・・< 文中へ戻る


【 連載コラム 】


連載コラム「スローガンの実現に向かって」第38回
「音楽と私 -音楽から授かる恵み-」

諏訪・永山地区 佐々木 邦雄

 私が音楽に係わるようになったのは、小学校3年生の時にビクター少年合唱隊に入団してからです。(今はTOKYOFM少年合唱団となっていて、以下、ビクターと記載します)。
 私がビクターに入団したきっかけは、小学校の音楽の先生とビクターの先生が知り合いで、団員募集のために男子全員が入団試験を受けることになり、なぜか合格したからです。このように書くと、いかにも音楽のセンスが良かったようですが、楽譜を読めず、ピアノと同じ音で歌えず、「ドレミファソラシド」を満足に歌えず、正直、センスが悪い子供でした。
 数年後、ビクターの先生に聞いたところ、「君は音楽のレベルでは正直不合格だが、他の子にはない誠意と情熱を感じたので特別に補欠合格とした!」とはっきり言われました。
 入団後も実力があれば演奏グループに昇格しますが、劣等生の私は、演奏グループに昇格するまでの2年間、発声、ソルフェージュ、楽典といった基礎練習の繰り返しでした。でも、基礎を文字通り「たたき込まれた」おかげで、それ以降の音楽活動をする上で非常に役に立っています。
 ところで、ビクターに入団した際に、先輩方が歌った「アルカデルトのアヴェマリア」は今でも強烈な印象が残っています。歌詞の意味はまったく分かっていませんでしたが、世の中にこんなに美しい曲があるかと思い、大げさではなく「天使のコーラス」だと感じたことを、昨日のように覚えています。
 その後、大学生時代、30歳以降は何らかの形でコーラスを続けていて、いろいろな作曲家のミサ、レクイエムを演奏する機会がありました。でも、訳詞の表面的な意味しか分かっていないまま歌っていたわけで、今思うと赤面する次第です。

 こうした中、2005年に出会った高田三郎先生の典礼聖歌には衝撃を受けました。
 きっかけは、その年に愛知万博があり、名古屋を拠点とし高田三郎音楽を得意とする男声合唱団「東海メールクワイアー」から「愛知万博記念演奏会(ひたすらないのち 愛知演奏会)で、男声合唱で典礼聖歌を演奏しよう」と呼びかけがあり、それに応えたものです。
 典礼聖歌の練習で受けた印象は、音程もリズムも難しくはないが、音楽の奥が深い、言い換えれば、「60点の演奏をするのは簡単だが、80点・90点を目指すと難しい」というものです。実は、受洗時の文集にも書きましたが、教会に来た理由の中に、本物のミサの中でどのように典礼聖歌が歌われているかを知りたい、という不純(?)な動機があったのです。しかし、そこで晴佐久神父様に出会ったのが運のツキで(いや、運命で)、教会に来ることから逃げられなくなった(いや、教会に来ることがあたりまえになった)わけで、典礼聖歌の魅力を知ったことが、結果として洗礼を授かる理由のひとつになりました。

 さて、音楽には力があると言われますが、これは、音楽を通してメッセージが直接伝わるからだと思います。あるピアニストの先生は、「音楽は天と地を結ぶメッセージです」と話をされていました。更には、音楽によって、一定の時間と空間を数多くの方々と共有できるからだと思います。
 そして、私にとって音楽は「人生を豊かにしてくれる、心のオアシス」といえます。
 最後に、光栄なことに答唱詩編を奉仕する機会を頂いていますが、上手い下手ではなく、しっかりとメッセージを伝えることを心がける所存ですので、引き続き、宜しくお願いいたします。

【 例会報告 】


「初金家族の会」2月例会報告

担当: 志賀 晴児・松原 睦

 2月7日の集いでは、麹町教会の信徒、中司伸聡さんの「教会デイサービスを考える〜介護保険法のもとで」というテーマで、高齢化社会で私たちはどのように介護問題と向き合っていったらよいだろうかというお話を伺い、意見、提言を出し合いました。
 カトリック信徒として愛の実践・理念の実行を具体的にどのようにすべきかは課題山積ですが、私たちの多摩教会で既に実施している愛の活動事例の数々も披露されました。

 次回、3月6日(金)には、「私の身近にあったいい話、楽しかった話題」ということで、親切を受けた例、家族、友人の微笑ましいエピソードなどを気軽に話しあう予定ですので、どうぞ思わず笑いを誘うようなトピックスを係までお知らせください。

 ごミサの後、午前11時から、信徒館1階で行います。
 多数の方のご参加をお待ちしております。