はやいもので、2016年も半分を過ぎました。ここ毎週のように世界中のどこかでテロ事件が起こっています。自分たちと宗教が違う人、考えが違う人はどうなっても構わない、と考えてテロが起こります。日本でもひどい殺人事件も毎週のように起こっています。自分が生きているのが面白くない、自分はもう生きていたくない、そういう自暴自棄に陥って、人の痛みを考えずにひどい事件を起こしてしまう人も次々と出てきているといわれます。
私は、東京教区の福祉委員会の担当をしています。その中で福祉の現場でよく話をすることがあります。ここ最近現場からでてくる議題案としてくるトピックは「居場所」についてです。それは福祉の現場でもいわれるし、被災地にもいえます。どのような環境がまことの居場所として実感してもらえるかが大事なのです。そこで三つのキーワードがあがるのです。
安心(自分がそこにいていいところ)
受容(自分がそこにいてほしいと願われているところ)
共感(そこにいることが喜びであり、相手も喜んでくれるところ)
映画「さとにきたらいいやん」が全国公開されています。
二年前まで大阪教区の法人下で運営され最近独立した法人をもった「こどもの里」という施設のドキュメンタリーです。
あれはだめ、これもだめと、社会でNOばかり増えているようなこのごろですが、子どもたちの遊びと学び、生活の場として運営されている施設はYESと肯定することから物事はスタートするのだと教えています。
先日「保育園おちた****」というショッキングなツイートが話題となって国会でも取り上げられましたが、いまの日本では子どもや小さな子どもをもつ人の「居場所」がないという叫びなのだということと解されています。
お金の豊かさを求める現代は負のスパイラルしか生まない、でも心の豊かさ、地域での人との温もりを見出そうとする人々を描く本作では、希望の連鎖が生まれているような気がします。
このドキュメンタリーでは3組の母子をクローズアップして描いていて、3組共、家庭に問題があったり、子どもが障碍をかかえている姿があります。
そんな環境の子どもたちの目や表情は前向きで、明るく澄んでいます。きっと、彼らが集う「居場所」は安心を与え、そこから自由を体感し、自信をもつことに至っているのでしょう。その姿、とくに瞳の輝きは一生ものと感じさせるものがあります。
「人」としての美しさとはなんでしょうか。
それはたとえ過酷な現実の中にあっても自暴自棄にならず、希望をもってその現実を受け止めている人をさすのではないかとおもいます。シミも傷もない人生だから美しいのではなく、傷だらけであっても、それを我が物と受け止め、生きている人は美しい。そう気づかせる場が今必要なのであり、私たちの地元でつくっていくべきなのだと促されています。
映画「さとにきたらええやん」は7月末から新百合ケ丘で公開されます。