巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英 「三ツ星」の教会をめざして

「三ツ星」の教会をめざして

主任司祭 晴佐久 昌英

  「最近、知らない人が増えた」
 多摩教会内で、そんな声を耳にすることが多くなりました。
 いいことです。そうでなければなりません。集まっている人が全員知り合いであるような教会に、未来はないからです。
 元気な教会であれば、当然のごとく、「知らない人」が多くやってきます。
 「よさそうなところだな」と興味を持って訪れた近所の人、「あそこがいいよ」と紹介されて訪ねてきた人、インターネットで調べて「ここならば」と期待して通い始めた人。
 受洗者や転会者、転入者も、数が増えればその中に知らない人も出てきますし、旅行中に立ち寄った信者さんや、一度は多摩教会を見学したいといって遠方からはるばる来られた方も、毎週必ずおられます。
 ただ、「最近、『知らない人が増えた』と言うだけで何もしない人が増えた」ということがあってはなりません。「知らない人」に声をかけてお迎えし、「知ってる人」にすることこそ、キリスト者の務めでしょう。この世に教会ほど素晴らしい出会いに恵まれた集いはないのですから、知らない人を見かけたら、これこそ神さまが出会わせてくださった特別な人だと信じて真っ先に声をかけるのは、義務というより特権ではないでしょうか。

 そもそも、だれもが最初は、互いに「知らない人」であったはず。
 思い出してください、多摩教会に初めて来たときのことを。知っている人が誰もいない中へ、小さな期待と大きな不安を持って足を踏み入れたのではなかったでしょうか。幼児洗礼の人も含め、だれかから最初に声をかけられ、だれかを最初に覚えたからこそ、お互いに「知ってる人」になってきたはずです。
 ところが、ひとたび「知ってる人同士」になると、悲しいかな、人はあっという間にそれに慣れ親しんで、知らない人のことを考えなくなります。確かに、知らない人に話しかけるのは勇気がいりますし、知らない人と交わるのは緊張を強いられますから、できれば知ってる人と安心して気楽に過ごしたいというのは、ある程度は理解できます。
 しかし、そうして「安心して気楽に過ごす」のは、教会の本来の姿ではありません。
 教皇フランシスコは、使徒的勧告『福音の喜び』の中で、こう書いています。
 「わたしは、出て行ったことで事故に遭い、傷を負い、汚れた教会の方が好きです。閉じこもり、自分の安全地帯にしがみつく気楽さゆえに病んだ教会よりも好きです」
 実際、多くの教会が安全地帯に閉じこもって新しい人を招く工夫をせず、だれでも受け入れようとする気持ちがないために、「見知らぬ人がだれもいない教会」になっているのは事実です。そういう教会は、いわば、こんな看板を掲げているようなものです。
 「当教会は、仲のいい会員制クラブです。現会員の邪魔になる方や、安定した現状に変化をもたらす方は入会をお断りします。まずは、当教会暗黙のルールをお学びください」
 これを見て入ってくる人が、いるでしょうか。

 このたび、ミサの前後に訪問者をご案内する、「案内係」が誕生しました。もちろん今までも、総務の担当者を始め数名の有志が奉仕しておりましたが、あまりにも「知らない人」が増えてきたということで、チームとして本格的に対応することにしたものです。
 入門係が中心になって、聖堂入口付近に腕章をつけて立ち、これはと思う方を見つけて声をかけ、お世話をいたします。その際、初めて来られた方には、「ミサ後の軽食無料サービス券」をお渡しすることにいたしました。ミサの後もぜひ残っていただき、食事を共にして親交を温め、互いに「知ってる人」になるためのものです。
 このサービス券は、運用を開始したその日からさっそく効果を発揮して、岡山から来られた方が一緒に食事をし、案内されて午後の入門講座にも出席して、参加者に「こんなに親切に迎えてくださって、うわさ通りの教会で感動しました」と話してくださいました。
 こうなったら、日本一のおもてなし教会をめざそうではありませんか。それこそ、ミシュランの「教会部門」でもできたら、真っ先に三つ星を頂ける日を夢見ていいんじゃないですか。教会のおもてなしは、神のおもてなしの目に見えるしるしなのですから。