巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英 「光と、ことばと、水と、パン」

光と、ことばと、水と、パン

主任司祭 晴佐久 昌英

 ご復活おめでとうございます。新受洗者のみなさん、本当におめでとう。そしてすでに洗礼を受けられたすべての信者のみなさんに、改めて受洗おめでとうと申し上げたい。もうだいじょうぶです。みなさんは、神に救われました。
 
 洗礼式を含む復活徹夜祭は、4つの美しいシンボルで飾られています。
 一つ目は、光。
 光のない世界は考えられません。神は永遠の恩寵として光を創造し、限りない愛を持ってキリストを輝かせました。人を閉ざしているあらゆる闇を吹き飛ばすためです。
 司祭は復活のろうそくに新しい火をともすとき、高らかに宣言します。
 「輝かしく復活したキリストの光が、心の闇を照らしますように」
 みなさんの心にともった復活の光は、決して消えることなく輝き続けます。

 二つ目は、ことば。
 世界は神のみことばによってつくられました。そのみことばは、すべての神の子に「おまえを愛しているよ」と語りかけています。みことばであるキリストは、聖書を通して「おまえを永遠に愛しているよ」と語りかけています。
 神の救いの歴史と、主の復活の出来事が聖書で読まれたあと、司祭は説教において宣言します。
 「この救いの歴史は、みなさんにおいて完成しました。この主キリストは、みなさんのうちに復活しました」
 みなさんはみことばによってつくられ、みことばにおいて救われているのです。

 三つ目は、水。
 いのちの水、誕生の水、清めの水です。神から流れ出て、人を満たし、生きるものとする水です。みなさんは、「だれでも渇いているものはわたしのもとに来なさい」というキリストのもとに来て、この水に沈められ、この水から新たに生まれたのです。
 司祭は受洗者一人ひとりの名を呼び、水を注ぎながら宣言します。
 「わたしは、父と、子と、聖霊のみ名によって、あなたに洗礼を授けます」
 みなさんはその時、ほんとうの意味で生きるものとなりました。

 そして四つ目は、パン。
 神の愛の目に見えるしるし、キリストのからだであるパンです。受洗者にとっては初聖体拝領となるこのパンを食べることこそ、神の子の生きる意味であり、キリストの家族の一致の実現です。まさに「このパンを食べる者は永遠に生きる」のです。
 司祭は一人ひとりにパンを示し、「いままでつらかったね、ほんとうに、ほんとうによかったね」という思いを込めて宣言します。
 「キリストの、からだ」
 みなさんはこのパンを食べ、ついに神とひとつになりました。

 繰り返し、万感の思いで申しあげます。
 「洗礼おめでとう!」
 これ以上におめでたいことは、この世界には存在しません。

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英神父

あなたはもう救われている

主任司祭 晴佐久 昌英神父

 私の神学校での卒業論文は、「救済論」に関するものでした。
 「救いとは神に還る大いなる潮流のようなもので、私たちの意識と意思はその潮流の中に生起している。その救いの潮流に目覚めることが生きる意味であり、目覚めて初めて私は真の私になる。それこそがキリストの道であり、救いである」というような趣旨のもので、その2年ほど前に体験した自らの救いの出来事を何とか言葉にしようとしたものでした。
 その出来事とは、信仰を見失って絶望し完全な闇に飲み込まれたにもかかわらず、恩寵の光によって救われたという体験ですが、それは「救いが与えられた」というよりは、「もとより救いの内にあったことに目覚めた」というような強烈な覚醒感を伴った体験であり、そのとき、「神であり人である」キリストの意識とはそのようなものだと直観したのです。
 以来、救いとは、今はここにない架空の救いを求めることではなく、今すでにここにある現実の救いに目覚めることだという確信を深めて、「神の愛、キリストの恵みによって、あなたはもう救われている」という福音を語り続けてきました。

 第二バチカン公会議開催50周年と『カトリック教会のカテキズム』発布20周年を記念して、本年10月11日より2013年11月24日までを「信仰年」とすることになりました。これは、現代の教会がある意味で危機的状況にあり、それを克服する契機とするためです。確かに、信仰生活の低下や、秘跡への参加の減少、信仰の本質が見失われつつあること、神の国の世俗化などなどの現実は「危機的」と言えるかもしれません。しかし、それを克服するキリストの道を教会はすでに知っていますし、あとはそれを信じて歩むだけです。その道とは、救いの宣言、すなわち福音の宣言です。
 福者ヨハネパウロ二世は、回勅『救い主の使命』の中で次のように語っています。
 「わたしたちと同様に、キリストの御血によってあがなわれながら、神の愛を知らずに生きている何百万人の兄弟姉妹がいることを考えるなら、落ち着いてはいられません」(86番)。まさに、「すでに救われている」のにそれを知らない人にそれを伝えるのは、キリスト者の第一の使命であるはずです。わたしたちはすでにキリストの来られた新約時代を生きているのですから。
 50周年を迎えた第二バチカン公会議の意義については様々な側面から語られてきましたが、私に言わせればその第一の意義は、特殊な条件に閉じ込められていた「救い」の普遍化だったのではないでしょうか。公会議は、閉ざされていた「救い」を開いたのです。神の無限の愛による大いなる救いのわざを、特定の宗教、相対的な教義、特殊な儀礼、この世の戒律、人間の基準に閉じ込めることが、どうしてできるでしょう。
 イエスは言いました。「わたしは地上から上げられるとき、すべての人を自分のもとへ引き寄せよう」(ヨハネ12・32)。すでにイエスは十字架によって「すべての人」の罪をゆるし、地上から上げられて「すべての人」を救ったのであり、復活の主に促された弟子たちは、それを宣言するために全世界に出発したのではなかったでしょうか。
 

 「すべての人は救われている」という真に普遍的な福音を原点にすることこそが、危機を克服する第一の方法です。20周年の『カトリック教会のカテキズム』も、控えめながらもそのことに触れています。「教会はだれ一人滅びることのないように、『主よ、あなたから離れることのないようにしてください』と祈ります。確かにだれも自分で自分を救うことはできませんが、これと同じく確かなことは、神は『すべての人が救われること』(1テモテ2・4)を望んでおられ、神には『何でもできる』(マタイ19・26)ということです」(1058)
 6月号で書いたように、このような普遍的な救い「天の救い」に目覚めることこそが、この世における救い「地の救い」です。これについては、最近ちょうどそれについて触れた説教がラジオで放送されたこともあり、多くの方から「救われた」「目が開けた」という反応を頂いています。信仰年を、ぜひこのような普遍的な救いの福音を強調する一年としましょう。それこそが、人々を、神の救いの目に見える最高のしるしである洗礼の秘跡へ導く王道です。
 自分は救われないと感じている何万人もの兄弟姉妹が多摩市にいることを考えるなら、落ち着いてはいられません。