連載コラム:「カトリックとの出会い」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第35回
「カトリックとの出会い」

愛宕・乞田・鹿島・松が谷・和田地区 加勇田 明子

 カトリックとの出会いは、アンセルモ教会(目黒)の土曜学校です。私は5年生でした。
 教会に行くきっかけは信者の友人に誘われたからです。先生の弾くピアノを囲んで、聖歌の練習をしました。どの曲も何回も繰り返したので、よく覚えています。その後クラスに分かれて紙芝居、子どもの公教要理、お話など、最後に聖堂でごミサでした。

 私は、先祖の命日、お彼岸など、仏教の行事には家族でお寺にお参り行く一般的な家庭に育ちました。ですから土曜学校で学んだこと、体験したことのほとんどを、新鮮で興味深く感じたものでした。たった2年間でしたが、自ら進んで得た知識は即、外国文学に触れる時、世界史を学ぶ時、興味を引く大きな要因になりました。それらの底流にあるキリスト教的感覚に自然になじめたからです。
 そして、中学になったからは、教会へ行かなくなりました。

 大学生になった時、よりキリスト教を知りたいと思い、高輪教会に行きました。そこで偶然、土曜学校の時の先生と再会しました。当時のことを話すと、すぐ思い出してくれました。当時のドミニコ会の神父様のことなど昔話に花が咲きました。
 初めての公教要理の時、先生が懐かしい写真を見せながら、私をスカボロ宣教会の神父様に紹介してくださいました。求道者は私一人でした。訛のある日本語なのに、とてもわかりやすく、しっかり吸収できました。聖書が身近に感じられました。

 それから何十年か経って、私は八王子教会の土曜学校で教えていました。
 スタッフにと要請があった時、びっくりしてお断りしました。人違いと思ったからです。それほど、信仰と距離のある自分を自覚していたからです。信仰を教えることなど考えたこともありませんでした。熱心な要請に戸惑いながらも、この役を受けたのは土曜学校の体験があったからでした。
 経験をすること、それはどんな講義よりも、説得よりも強い力になるものだと知りました。また、蒔かれた種は長い時間を経ていろいろな形で芽を出すものだと思いました。しり込みをしていたにもかかわらず、子どもたちとの関わりの中で、知らなかったこと、忘れていたことなど楽しく勉強することができました。

 これら教会を通して得た経験、人々との素敵な出会いは貴重です。これからも、教会が日常生活のオアシスであり続けるよう努力していきたいと思います。