巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英 神父

あぶう ばぶう

主任司祭 晴佐久 昌英神父

 高校三年の冬でした。年末も近いころ、突然すばらしい考えがひらめきました。
 「そうだ、美大に行こう」
 何かを突然思いつき、思いついたら最後そうしないではいられないという性格上、滅多なことを思いついてはいけないことは分かっていましたが、ひらめいてしまったものはもう、どうしようもありません。その夜、仕事から帰ってきた父にその思いを話すと、この時期になっていくらなんでもいい加減すぎると思ったのでしょう、ひどく不機嫌な顔になりました。
 「何を馬鹿なこと言ってるんだ、世の中はそんな甘いもんじゃない。真面目によく考えろ。やりたいことだけやっていても、生きていけないんだぞ」
 父の言うことは全くその通りで、まともに反論も出来ず、しかし思いついてしまった以上、もはや引っ込めるという選択肢もなく、途方に暮れてうなだれているうちに涙がポロポロこぼれてきました。父はあきれ果て、「美術なんかやって、将来どうするつもりなんだ」と聞くので、これまた突然ひらめいて「子どもたちに福音を伝える絵本を作りたい」と答えました。
 その後、たぶん「あの子を信じてあげましょうよ」とかとりなしてくれたのでしょう、翌朝母が「お父さんのオッケー出たわよ」と伝えてくれました。喜んでその日のうちにさっそくデッサンの本と道具を買って来て、ウキウキしながら絵を描き始めた息子を、両親はどんな思いで見ていたのでしょうか。もっとも、その三年後には、この息子は「そうだ、神父になろう」と思いついてしまうわけですが。

 このたび、私の三冊目の絵本「あぶう ばぶう」が、ドン・ボスコ社のクリスマス絵本として出版されました。
 昨年、製作の依頼に来た編集者が、「うちの絵本、あまり売れないんですよ。なんとか受ける絵本を出したいんですが」というようなことを言うので、こうお答えしたのを思い出します。
 「お引き受けしますけど、売れるとか売れないとかはともかく、子どもたちに福音を伝える絵本にしましょう」
 何のことはない、三十年前と同じことを言ってるわけで、不思議と言うべきか当然と言うべきか、感慨深いものがあります。文章だけではあるけれども、ともかくも念願かなって「福音を伝える絵本」を作れるわけですから、何も遠慮することはありません。「内容はすべて、思いつくまま好きに作らせてもらいます」と申しあげたら、編集者は覚悟を決めたという顔つきで、「お願いします」と答えてくれました。
 そのときふと、生まれたばかりのイエスさまが、絵本を読んでる人に向かって両手を広げて語りかけている絵が思い浮かびました。そこで、「イエスさまを訪ねてきた人に、まだことばをしゃべれないイエスさまが福音を宣言するような話にしましょう」と言ったら、それはいい、ということになり、結局そのまんまの内容の絵本になりました。絵をお願いした、かにえこうじさんの絵は、まさにこのとき思い浮かべたまんまのイメージで、きっと子どもたちは強烈な印象を持ってくれるでしょうし、それが彼らの救いの原体験になってくれればと願っています。
 「子どもたちに福音を伝える」とは、何か福音について説明することではありません。福音を体験させることです。福音を語るのは神であり、その内容はひたすら神の愛です。神がわが子である人類一人ひとりに、ご自分の愛を伝えようとしているのですから、なによりもまず、そのお手伝いをする絵本にしたかったのです。そのシンボルとなるのが、イエスさまが絵本を読んでいる子供たちに向かって直接手を広げている場面です。ぜひこの場面を大勢の子どもたちに見てもらい、神さまに福音を語りかけられるという救いの体験をしてほしいと願っています。

 もうすぐ死者の月。第一日曜日には、五日市霊園の多摩教会墓地にみんなでお祈りに行きます。実は私の両親の墓も同じ霊園にあるので、ついでと言っては何ですが、お花を飾ってくるつもりです。そのとき、「あぶう ばぶう」もお供えしてこようかと思っています。「父さん、母さん、おかげさまで、子どもたちに福音を伝える絵本が出来ましたよ」、と。