異常気象という言葉が頻繁にきかれるようになって、緊急支援が必要なケースが多くなっています。大きな災害のニュースがあると、私たちの多くは「なにかできることはないか」という気持ちをもちます。被災された方を助けるためはもちろんですが、人知を超える大事態という怖れを感じ、なにかすることで自分を持ち直したいというのもあるかもしれません。
「想定外」ということばを何回も耳にした2011年の大震災。励まし合うために「きずな」ということばもありました。個人でも教会単位でも、多くの人が赴いて祈り・活動をしてきました。震災から5日目にして、現地での対策本部を開設した一人、カリタスジャパン(当時)の成井神父さまは後におっしゃったひと言に力がありました。
「きずなという言葉は人と人との疎通があって初めて成り立つのです」
ボランティアにしても、ただ瓦礫撤去を黙々とするのでなく、現地の人と過ごしお茶をし、交わし合う言葉でどれだけお互いが得るものが大きかったかを。ボランティアケアの現場から得られた信念です。
震災時には必要なところと連携し対応していくカリタスジャパンをはじめ、日本の司教団は今も各所のボランティアベースを拠点に被災地につながりをもちつづけています。
11月23日に三教会(調布、府中、多摩)教会合同企画として、東京教区のカトリック東京ボランティアセンターとの共催で、「福島から語る@多摩東」を多摩教会にて10時より開催します。福島原発から一番近いカトリック原町教会の一角にボランティアを受け入れる「カリタス南相馬」があり、所長の畠中ちあき氏と、現在原町教会でミサをささげておられる幸田司教さまがこられます。また浪江町で被災者救助にあたっていた消防団員が、原発事故の危険から救助を断念して、避難を余儀なくされたときの話「無念」の上映も、現地の方をお招きして、知る機会をもちます。「食祭の秋」に行う企画なので、現地の魅力的な旬の味を共に楽しむ用意もできています。
私もいままで7回、南相馬に赴いていますが、何よりも現地を訪れるのがいいと考えています。11月23日は日曜でなく勤労感謝の日の木曜日ですので、「ちょっと寄っていこうかな」ということにならないかもしれませんが、その先どんな想いで出来事をとらえるのかの再考することを含め、皆様の参加をおまちしています。