巡り巡って示された道(受洗者記念文集)

外山 修一(仮名)

 静寂の中、晴佐久神父様の手から私の白髪頭に予想を超えた量の聖水が掛けられ、私は待ちに待ったキリスト者の仲間入りを果たすことができました。その瞬間、私の体中に、安堵感が駆け巡り、喜びで満たされました。入門講座に通う前の私には、こんな気持ちになるとは、考えられなかったことです。
 私は、今年68才になります。家内がミッション・スクールで学んだこともあり、教会で結婚式を挙げましたが、正月ともなれば神社に参拝し、また親族の法事に参加はするが、宗教の神髄やその教義には触れようとしない典型的な日本人でありました。それが、30代に入ると、仕事の関係で、外国企業と折衝することが多く、その結果にかかわらず相手の結論を導き出す思考プロセスや視点の違いが気になりだし、次第に、相手を理解するには思想基盤そのものとも言える信仰・宗教を持つことの必要性を痛感するようになりました。37才から65才で退職するまで、途切れることがなかった海外駐在生活の中で、歴史探究や観光で教会を訪れ、メキシコでは、家内が行く日曜礼拝の運転手として教会に出入りしていました。
 人間、年を重ねれば重ねるほど、何事においても、前に一歩踏み出すのにはそれなりの準備を要します。踏み出して振り返り、今の立ち位置を知るのではなく、踏み出す前に踏み出した後の立ち位置を知ろうとするものです。私の場合も例外ではありませんでした。まずは特定の信仰心を持たず比較研究しようとばかり、宗教社会学の本を数多く読みました。一時期、浄土真宗の信者としても有名な小説家の本を読んでいたこともあります。江戸後期に書かれたお経の論評書「出定後語」も手に取りました。研究を超え、達磨の教えの直指人心、見性成仏の禅宗にも魅かれるものがありました。
 サウジアラビアに長期出張した際のホテルのベッドの中では、街中に響き渡る朝のコーランの祈りで目を覚まし、比較研究の中にイスラム教も入れねばと自らの好奇心を掻き立てていました。このように比較研究の旅は続いていたのです。
 それが、これも家内の送り迎えの運転手として、参加した昨年4月の第一回入門講座の席での「我々は、神が会わせてくれた血縁を超えた家族」とのお話に、「これだ、この共同体に入りたい」との念がその場で芽生えました。それに加え、6月の第二バチカン公会議の教会憲章16項に関する神父様の説明で、「公会議で、カトリックの普遍性について語り始めた。すべての人は救われる。従来のカトリックの教会の外に救いなしは変わらないが、すべての人が救われるのは、いかなる意味においても、すべての人がカトリックの教会に属しているゆえにである」とあり、比較研究は止め、「カトリックの信者になりたい、ならせて欲しい」となりました。石橋をたたき理論先行の自分に柔らかい光がさし、運転手がもう完全な求道者になっていました。
 晴佐久神父様、入門係の皆さま、仲間の皆さま、お導きをありがとうございます。今や私は信仰を持った、それも世界人口の中で、マジョリティのキリスト者、イタリア人の友人から「これでお前のことは理解ができる」との受洗祝いのメールがありました。