巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「限りなく透明なキリスト教」

限りなく透明なキリスト教

主任司祭 晴佐久 昌英

 このたび、佐藤初女さんの新著がダイヤモンド社から出版されました。
 「限りなく透明に凛として生きる」というタイトルで、初女さんが日ごろから大切にしているキーワード、「透明」について語っている本です。
 本の帯に「透明であれば、ほんとうに生きやすい。」とあるように、「何かになる」生き方ではなく、すでに自分の中にあるものを大切にして、「透明になって真実に生きる」ありかたを勧めています。
 「『自分』が大きくなりすぎているこの時代こそ、わたしは生活の中に『信仰』や『祈り』を入れていき、素直な心で『はい』『ありがとう』『ごめんなさい』と言えることが透明に近づく第一歩なのではないかと思うのです」(5ページ)
 「特定の神や宗教にすがらなくても、日々『透明』を意識することで、正しい方向に導かれる声はだれにでも聞こえてくるものです」(103ページ)
 など、まさにキリスト教の最も深いところに流れている、透き通るような普遍性を感じさせる言葉の数々に満ちている本です。
 巻末に、初女さんと晴佐久神父の対談も載っていて、私が、キリスト教の透明性や、自分自身が人と向かい合う時に透明であろうとしていることなどを語っています。
 「よくイエス・キリストを窓ガラスにたとえたりするんですよ。神さまが太陽で、イエスがほんとうに透明な天国の窓だから、神さまの愛をすべて与えてくれると」(161ページ)

 つい先日、谷川俊太郎さんとも対談する機会がありました。
 谷川さんもまた、不思議に「透明」な詩人です。その透明さに魅せられて詩を読み続けてきた一人として、谷川さんのご自宅での透き通るひとときは、忘れがたい体験になりました。澄んだ春の日差しの中、中庭で満開の白梅が光っているのが、なんだか宇宙的な出来事に見えてしまいましたが、この感じは谷川ファンなら分かってくれるでしょう。
 中学三年生の時に初めて読んだ、文庫本の「谷川俊太郎詩集」。その中でも、強烈な印象を受けた「六十二のソネット」の中に、こんな一節があります。
 「空の青さをみつめていると/私に帰るところがあるような気がする」(41番より)
 これを書いた62年後、昨年末に刊行された最新詩集「おやすみ神たち」で、詩人はこう書いています。
 「空という言葉を忘れて/空を見られますか?/生まれたての赤んぼのように」(「空」より)
 詩人の生涯は、まさしく「透明」を見つめる生涯でした。その「透明」を、キリスト教では「神」と呼び、その透明さが人を救うのだということを、対談ではお話したのでした。「谷川俊太郎のことばをこそ、今の世界は求めているんです」と。
 「谷川さん、詩をひとつ作ってください。」というタイトルの映画に、日本カトリック映画賞を贈ることになりましたが、私は授賞理由の中に、こう書きました。
 「透明な『天のことば』と、汚れと情熱を孕む『地のことば』のあわいを生き、天地を結ぶよう召された者が、真の詩人なのではないか。それは本来ならば宗教の使命のはずなのだが、彼らの多くはいまや天のことばに勝手な色を塗り、地のことばを暴力で支配している。今、だれもが求めているのは、欲望も悲しみも愚かさもすべて含めて人間を普遍的に祝福することば、すなわち詩なのである」(「このような映画を見たことがない」より)

 キリスト教は、限りなく透明です。あらゆる色を受け止め、あらゆる出来事を包みます。
 澄み切った詩のことばで神の愛を語ることこそが、キリスト教の美しさなのです。